見出し画像

最近おいしかった日本酒をおいしかったなあと思い出してみた

日本酒について書こうとすると、つい力が入りがち。ゆるゆる思いつくままに書きます。呑むのも、書くのもゆるゆるがいちばんです。

大信州 別囲い純米吟醸 番外品 生(長野)

左奥に写ってるのが田中

年明け、高校の同級生とこじんまりとした同窓会をしました。ぼくのnoteに度々登場する田中の出産祝いを兼ねて。会場は別の友人が働いているお店。このお酒は、そんな彼が田中への贈り物に用意してくれた一升瓶です。良いやつ。

別囲いは、その名のとおり、その蔵の通常の醸造工程とは別に手間暇かけて作られたお酒。ひと口飲むごとに、つやつや洗練された酒質を感じます。透き通った果実味はとてもやわらかくて、うつくしい。

酒米には長野県産のひとごこちを使い、本来ならもう一段上のスペックである純米大吟醸を贅沢に半分ブレンド。久しぶりに会った友人と楽しくお酒を飲んだからか、帰り道の記憶がおぼろげです。いつもだけど。always ちどりあし。


豊潤 純米吟醸 雄町(大分)

ラベルの濃い青色がかっこいい

九州というと焼酎のイメージですが、北九州は米どころゆえ、日本酒造りも盛んです。福岡と佐賀のお酒は都内でもよく見かけます。

こちらは、そのお隣大分の銘酒「豊潤」。いつも通っているお店で何年も前に出会って以来、大好きなお酒のひとつです。この純米吟醸にお目にかかるのは初めてでしたが、名前に違わぬ、つやつやどっぷりのきれいなお酒でした。

雄町は岡山県が冠する有名な酒米で、旨味がっしり、ふくよかなお酒になりやすいと言われます。豊潤はお猪口よりもワイングラスで飲みたくなるようなお酒が多いと思っていて、このお酒も、旨味よりはふくよかさがよく出ている気がしました。おいしかったなあ。

ちなみに、瓶詰めしてすぐには出荷せず、貯蔵庫などでお酒を熟成させることを「寝かせる」と呼んだりします。ワインでヴィンテージ(ブドウの収穫年)が大切にされるのと同じく、日本酒にも熟成の概念があります。

このお酒を最初ひと口飲んだとき「さてはしばらく寝てたなお前…」と思ったら、3年近くお眠りしてるお酒でした。上で紹介した大信州もつやつやしたきれいなお酒でしたが、寝ている分、この豊潤には静謐とも言える落ち着きがありました。温めて飲んでもきっとおいしいお酒だと思います。

光栄菊 月光 天然乳酸菌仕込み生原酒(佐賀)

瓶の右奥に見えるのは、我が家から寄贈したお皿(余談)

こちらも九州から。佐賀にはおいしいお酒がたくさんありますが、最近よく飲むのがこちらの光栄菊(こうえいぎく)。長らく畳んでいた蔵を復活させ、数年前から再始動した蔵元さんです。

艶っぽいミルキーな旨味と甘みが、13度の低アルコールで楽しめる奇跡。乳酸系のまろやかな酸味は自然なやさしさにあふれていて、ほんのり感じる密っぽさにうっとりします。これはもう佐賀に足を運ばねばならない。

アルコール度数の話をすると、一般的な日本酒は15%前後で、仕上げ前の割水していない原酒(17%前後)も広く出回っています。ただ、度数が高い分、飲み疲れてしまうこともしばしば。ビールがだいたい5%、白ワインが10~13%なのと比べると、その高さがわかります。

最近は、日本酒も原酒でありながら度数を下げたものが増えてきました。本物志向が高まる一方で飲みやすさも…というわがままな呑兵衛の心を惹く、にくいお酒です。あっためて飲んだら、最高でした。酸が柑橘のようなニュアンスを纏いつつ、それでいて味が崩れない。酒米は、ぼくが愛する広島の酒米「八反錦」。今のところ今年ナンバーワンです。


ゆるゆる書いたつもりなのに、一杯一杯を思い出してたら何だか酒熱(注:お酒に対する熱い気持ちのこと)が上がってきました。

雨降ってるけど、今宵も飲んできます。一足先に、乾杯🍶


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?