見出し画像

FLEXY関西進出の背景とは?元エンジニアが感じるFLEXYの大きな可能性

2022年8月、サーキュレーションが手掛けるハイスキルなITプロ人材のシェアリングサービス「FLEXY」は、関西に本格進出。首都圏のみならず、より広い地域で企業の経営課題解決に乗り出しています。

そんな関西拠点立ち上げメンバーが、FLEXYコンサルタントである波多さんです。自分自身もエンジニアとしてSES企業で働いた経験を持つ波多さんは、FLEXYにはどんな魅力があると感じ、関西拠点立ち上げを起案したのでしょうか。入社した経緯や、今後の展望なども含めて伺いました!

プロシェアリング本部 FLEXY部 FLEXYコンサルタント リーダー
波多 嶺

FLEXYはSESや不動産業界で感じた課題感を解決する事業だった

―最初に、波多さんのご経歴について簡単に教えてください!

私は新卒でシステムエンジニアとしてSES企業に入社し、COBOLという言語を用いて、コンビニのPOSレジシステムの開発を手掛けていました。2年ほど勤めましたが、自分が携わる案件や言語を自由に選びづらかったことから、もっと自分自身の成長につながるような環境を求め、転職を決意しました。
エンジニアを続ける選択肢もありましたが、転職エージェントの勧めもあって、建築不動産の営業にキャリアチェンジ。2社経験し、いずれも個人様向けに土地活用の提案などを担当しました。

順調に4年ほど働いていましたが、会社のM&Aをきっかけに経営の体制が大きく変化して。顧客管理方法などがデジタルから紙に戻る「逆DX」のような状況が起きたり、顧客への柔軟な提案が難しくなったりした状況を受けて、再び転職することにしました。

―どんな軸で転職活動を進め、なぜサーキュレーションを選んだのでしょうか。

転職活動の軸は、自分自身も組織も成長し続けられる会社であることでした。また、企業が目指す課題解決に対して、自分がしっかり力を発揮できるかどうかも重視しましたね。

いくつかコンサルティング系の企業を受けましたが、最終的にサーキュレーションに入社したのは何よりFLEXYのビジョンに強く共感したからです。日本で一番DXを推進している組織を目指す。そして、SESをはじめとするIT業界の多重請け構造をなくし、エンジニアやデザイナーの方々に真剣に向き合う――。私自身SES企業では三次請けで働いていてキャリアの選択の幅が低いことや、働く条件などの課題を感じていましたし、不動産業界で体験した「逆DX」に対して「日本はこのままでいいのか」という思いもありました。自分の過去の経験とFLEXYの目指す「多重請け構造をなくし、エンジニアやクリエイターが適切な市場価値を発揮して働ける」という世界が、とにかくハマったんですよね。
実際の面接の場ではメンバーの人柄の良さや活気を感じて、「この会社、いいな」と直感的に思ったのも、ジョインの理由の一つです。

ハイスキルなIT人材のスポット活用で経営課題にまで踏み込む

―波多さんがFLEXYサービスをどう捉えているのか、改めて教えてください。

FLEXYは、技術顧問やエンジニア、デザイナーなどの領域の中でも、ハイスキルな方のお力を借りて企業の課題解決を行うサービスです。

企業が変革を起こすためには今後、広義の意味でのIT活用が必須だと考えています。しかし、IT人材不足が世の中で叫ばれている現状があり、正社員雇用もよりハードルが高くなっています。この状況を解決できる手段の一つとして独立したり副業や兼業で働く人への業務委託などの新たな人材活用が注目されています。ただ、特に非IT企業にとって、外部の力を借りて事業を促進させることはまだまだ一般的ではないとも感じており、だからこそFLEXYコンサルタントとしてどのように企業成長を外部人材の活用で寄与できるかに注力しています。

―では、FLEXYの強みはどんなところなのでしょうか?

技術顧問やCTO、VPoE、テックリードといったプレイヤーに多くご登録いただいていることでしょうか。ハイレイヤーな方々が組織の中に入って支援をすると、ただ単にプロダクトのコーディングやデザインをしてもらうだけではなく、さらに上流の組織づくりや経営戦略にまで貢献できるのが魅力であり、強みです。
例えば企業のCTOの方が組織づくりに悩んでいたら、FLEXYからVPoEの方にジョインいただき、CTOの壁打ちや1on1をするといった形で課題を解消していくこともできます。

こういった対応が可能な人材は、業界の人手不足を鑑みるとなかなか企業では採用できません。FLEXYなら、普段エンジニアリングマネジャーが担っている「組織づくり・プロダクトづくり・採用」といった中から一部の役割を切り出し、外部のプロに週1、2回の頻度で担ってもらえます。スポットでのプロ人材活用によって採用よりも素早く、効率的に事業成長を狙えるのが、FLEXYなんです。
コンサルタントも、今後企業がどんな組織を目指すべきなのかという観点で課題抽出、用件定義をし提案を行う点で、SES企業とは異なる価値提供をしていると自負しています。

データ活用を推進し、自身の受注率も大きく向上

―波多さんは法人営業が未経験でしたが、入社後どのように成長されていったのでしょうか?

実は入社してからすぐに新型コロナウイルス感染症が流行し始めた兼ね合いで、3ヶ月ほどコンサルタントと兼務してインサイドセールス部隊の支援を行っていました。このときインサイドセールスで学んだことが、結果的にコンサルタントとしての成長につながったと感じています。
例えば、顧客管理やデータ活用をすることで効率的・戦略的に顧客へアプローチをすることができました。当時のFLEXYは顧客情報やアプローチ状況、アプローチ実績などのデータ入力があまり進んでいなかった状況だったので、FLEXYでも自ら起案し、データ活用のプロジェクトを立ち上げました。
こうした取り組みもあってか、コンサルティング業務に集中してからは1年間で受注率もかなり高まりました。大きな成果を上げられましたし、営業スキルも高まったと感じました。

―波多さんが実際に手掛けた事例についても教えていただけますか?

開発組織の立ち上げをご支援した事例があります。新規プロダクトのローンチがすでに決定していて、開発期間は4ヶ月しかありませんでした。そこで開発組織を立ち上げる必要があったため、デザイナーやフロントエンド、バックエンドなど複数のポジションをFLEXYからご紹介し、合計4名が支援に入っています。全くゼロベースからのプロダクト開発を成功させるためにはどんな人材が必要なのか、企業と話し合いながらスピーディにご提案をしました。
プロジェクトはスクラム開発で進み、サービスは無事に予定通りリリースに成功。企業の迅速な意思決定があってこそですが、ピンポイントで必要な人材を提供できるFLEXYの強みを存分に発揮できた案件だったと思います。

首都圏に次ぐ巨大なマーケットにFLEXY展開のポテンシャルを感じた

―波多さんはFLEXYの関西拠点立ち上げに携わっていますが、どのような背景があったのでしょうか?

入社して間もない頃から、FLEXYを首都圏だけではなく全国に広げたいという想いを持っていました。そこで、1年ほど前にFLEXYの責任者である柳田さんに直接「関西拠点を立ち上げたい」と伝えて、プロジェクトがスタートしています。
関西は首都圏に次ぐ巨大なマーケットですが、企業のIT化はまだまだ遅れています。上場企業数も全体の17%程度で、スタートアップも少ない。こうした状況を見ると、逆に関西にはまだまだ成長する、盛り上がるポテンシャルが秘められていると感じます。FLEXYが寄与できるポイントはかなり多いはずですから、地方展開の第一ステップとして挑戦させてもらいました。

―関西拠点を成長させていく上で、短・中期的にどんな目標がありますか?

短期的には、「関西のスタートアップ企業はみんなFLEXYを知っている」という状況を創りたいですね。。中期的には関西以外にも拠点を広げていきたいですし、関西拠点では新卒採用を見据えた取り組みも実施していこうと考えています。
私自身は西日本を中心に組織創りを行い、FLEXYのエリアを支える責任者を目指していきたいです。

「知の探究」を続け、成長を図りたい人には申し分ない組織

―最後に、どんな人と一緒に働きたいか教えてください!

学ぶことが好きで、成長したいと思い続けられる人ですね。私自身もより一層の成長を求めて29歳で入社しましたが、これまでのキャリアで一番成長できている実感があります。
成長には「知の探究」が欠かせませんが、サーキュレーションなら申し分ない環境が揃っています。メンバーが自ら積極的に学ぶ文化も根付いているので、そういう人たちと一緒に働きたい方は、大歓迎です。