マガジンのカバー画像

VACILANDO

452
2022年4月に始まった海外在住noteクリエイターの共同マガジンです。 海外の生活や仕事に興味がある方、今世界のあちこちで何が起こっているか気になる方、海外に出て見たい方にお…
運営しているクリエイター

2023年12月の記事一覧

フランスでうんざりすること

VACILANDO共同企画、「住んでいる国のうんざりすること」シリーズ フランス編です。 子供の頃から、フランスに憧れていました。 夢がかなって、フランスに住むことになりました。 けれども、つくづく、ほとほと、うんざりすることもあるのです。 どんなことにうんざりするのか、一部を挙げてみました。 1.スト ストはあちこちであります。 交通系のストは、うんざりの最たるものですね。 夏も、秋も、冬も、毎年毎年ストがあります。 スト中の労働者の給料は支払われないことになってい

スウェーデンのクリスマス料理

クリスマスは家族が集まってお祝いをする日である。24日のクリスマスイブの食事の定番は、『ヤンソンさんの誘惑』とクリスマスのハムは欠かせない。自分で撮った良い写真が見つからないので、申し訳ないがJanssons frestelseで検索して頂ければと思う。ヤンソンはジャガイモ、玉ねぎ、アンチョビのグラタンで私はこの缶の物を使う。他にもあるのかもしれないが、私はこれしか知らないので他は使ったことがない。 色々なスパイスの入った液体に浸かっており、これが独特の良い味を出すのだ。1

ジョージア🇬🇪クリスマス2023

みなさん、こんにちは! ジョージアの首都トビリシに住んでいるゆうこです! さてさて、今年もこの季節がやってきました! ジョージア🇬🇪クリスマス2022はこちらの記事をご覧ください! トビリシは、雨や強風が吹き荒れるたびに季節が進み 絶賛真冬を感じております。 そんな中、今年はクリスマスツリー点灯式セレモニーが12月15日に ありました。 とてもとても混雑が予想されるため、行くのはやめましたが 違う用事で外出していたため、帰宅時に地下鉄を利用したのが最後でして…。 車

カナダで過ごす初めてのクリスマス

クリスマスシーズンは街中がとても賑やかなカナダですが、クリスマス当日はお店も閉まり、街は静まりかえっていました。 日本ではクリスマスイブやクリスマスを恋人や友達と過ごす人も多いかと思いますが、カナダではこの2日間は家族で集まって家で過ごすことが多いです。欧米も同じですよね。 クリスマスは家でターキーやグースを焼いて食べるのが伝統的な過ごし方のようです。家で焼くなんて、(私のような)料理が苦手な女性は大変だなと思っていたら、「ターキーを焼くのは男性の仕事」と友人たちは口をそ

アイルランド、クリスマスシーズンの美味しいもの

こんにちは、アイルランド在住のつぐみです。 クリスマス料理はなかなか練習する機会がないので(言い訳)、外注、外食、旦那の家族に作ってもらうことが多い。どれも美味しいけど、今年食べた美味しいクリスマス料理のご紹介。 家庭で作るハム義母が作ってくれるハムは、毎年食べているがやっぱり美味しい! 7キロの豚塊を5時間茹でて、クローブ、マスタード、ハニーを塗りたくり、オーブンでさらに1時間。大変な下準備だけど、その甲斐ある美味しい家庭ハム、私もいつかは作ってみたい。いつかね。 芽

フランスのクリスマス②家族で楽しむのが正解

フランスのクリスマスは、日本のお盆と正月とクリスマスが一緒になったくらいの一年のメイン・イベントです。 家の中にも大きなクリスマス・ツリー クリスマス・ツリーは、クリスマスの飾りであると同時に、お正月の飾りでもあります。11月後半になると、大型スーパーや園芸店、街角でももみの木が売られ始めます。 寒い季節の家の中を飾る大切な存在。 子供たちのためでもあるけれど、大人だけの家族もクリスマス・ツリーを飾ります。お祝いごとというだけでなく、寒くて暗くてじめじめした季節の中で

南フロリダのクリスマスと、今年はホリデー気分じゃないって話

note共同マガジン VACILANDO の企画記事 『どんなクリスマス?』をお届けします。クリスマスのお祝いの仕方は、国によって地域によって違っていて興味深いですね。それぞれの国のクリスマスの様子をお楽しみください。 南フロリダのクリスマスは、観光客とスノーバード(避寒のため冬季だけセカンドハウスで暮らす人)でいっぱいです! 道路はどこも渋滞や事故でカオス。 レストランは予約でいっぱい。サービスの質も低下。 今さっきうっかりスーパーマーケットに行ったら大混雑で、しまった

イギリスのクリスマスと「くるみ割り人形」

note共同マガジン VACILANDO の企画記事 『どんなクリスマス?』をお届けします。クリスマスのお祝いの仕方は、国によって地域によって違っていて興味深いですね。それぞれの国のクリスマスの様子をお楽しみください。 今回の記事ではイギリスのクリスマスシーズンの象徴ともいえる「くるみ割り人形(The Nutcracker)」のバレエ公演にスポットを当てます。 くるみ割り人形(The Nutcracker)イギリスのクリスマスシーズンの始まりを告げる伝統の一つに「くるみ割り

ドイツの12月

はっと気づいたら、次の週はもうクリスマスでした。 ドイツの保育士の免許を取るための最終試験が、クリスマスの前の週で、それまでずっと子供たちには、 「もみの木買って」 「試験が終わったらね」 「クリスマスの飾り買って」 「試験が終わったらね」 とイライラしながら答えていました。 で、気づいたら申し訳なさいっぱい。残りの1週間でどうにかしようと、ネットで検索しました。去年も行った昔ながらのクリスマスマーケットがもうすぐ終わるじゃないですか。 でも金曜なら行ける! と

ハワイ島でクリスマス気分が盛り上がらないわけ

note共同マガジン VACILANDOの企画記事 『どんなクリスマス?』をお届けします。国や地域によって全く違う各国のクリスマスの様子を、楽しんでくださいね! ハワイ島で過ごす2回目のクリスマスだが、今ひとつクリスマス気分が盛り上がらない。別にハワイの人がクリスマスを祝わないわけではない。最近の別れ間際の挨拶は「メリークリスマス!」か「ハッピーホリデー!」だし、クリスマス前後は仕事を休む人も多い。 まあ、それで新居への入居が遅くなっているのだが、それを言い出すと愚痴っ

アイルランドの驚くべきクリスマスの慣習 - 寒中水泳

クリスマスの伝統は各国で違いますが、私が驚いたアイルランドのクリスマスの慣習はなんといってもこれでしょう。 クリスマススイム🎄🏊 みんなでクリスマスの仮装をしながら、海に飛び込むお祭り騒ぎ。 表紙の写真はIrish Timesからの引用ですが、下記サイトにはダブリンでのおすすめクリスマス海水浴の場所が7箇所紹介されています! このサイトを見ると、こんなにも多くの人々がクリスマススイムを楽しんでいることに驚くでしょう! 「クリスマス・スイム」または「クリスマス・ダイブ」と

ドイツのクリスマスに味わう特別なご馳走

note共同マガジン VACILANDOの企画記事 『どんなクリスマス?』をお届けします。国や地域によって全く違うクリスマスの様子を、楽しんでくださいね! 「ドイツでクリスマスの特別な料理といえば goose やで。」 ドイツ人の同僚からそう聞いて goose って何?とググったらガチョウでした。めずらしい! ということで、 goose をクリスマスマーケットのレストランで食べてみました!こちらです!! 脂身が少なくて、食感はチキンのむね肉に近い。でもそこまでパサパサで

フランスのクリスマス①街の様子

note共同マガジン VACILANDOの企画『どんなクリスマス?』をお届けします。国や地域によって全く違うクリスマスの様子をお楽しみください。 暗くて寒くてじめじめしているフランスの12月。 冬至のすぐ後に訪れるクリスマスの役割は、街と人の心に温かさをもたらすことではないかと思う。 1.クリスマス・ツリーは1月まで街を飾る 小さな村も、大きな街も規模に合わせてクリスマスの飾り付けがされる。 フランスはキリスト教徒の国だと感じる時期。 日本のようにお正月に門松などを飾る

カナダのクリスマス!生のモミの木を飾る

note共同マガジン VACILANDOの企画記事 『どんなクリスマス?』をお届けします。国や地域によって全く違う各国のクリスマスの様子を、楽しんでくださいね! カナダでは、クリスマスに生のモミの木を家に飾る伝統があります。オタワ近郊にはクリスマスツリーを栽培している農園がいくつかあり、私たち家族も、モミの木の農園(ツリーファーム)に行ってお気に入りの木を見つけてきました。 本物のクリスマスツリーを家に飾るまでの流れをご紹介します。 ①農園の入り口から畑まで移動 農園に