見出し画像

1日目:「#書く習慣」に参加!目から鱗だったことや真似したいこと。

昨夜20時から、noteのオンライン講座「書く習慣」に参加する。

この手の企画ものに参加するのは初めてで少々ドキドキ。といってもzoomではなくYouTubeなので気楽に見れるのがいい。

ちなみに今朝のもくもく会(=zoomでつながって黙々とnoteを書く会は、準備していたけれど、やっぱり緊張して繋げられなかったよー🥲汗)

1、いしかわゆきさんに一瞬で魅了される

「書く習慣」の登壇者はいしかわゆきさん。私はこの企画に惹かれて、そのあとにいしかわゆきさんを知ったのだけれど、画面の向こうで「アハハ!」と本当に楽しそうに笑う姿や「書く」ことにまつわるヒントをとても面白く話してくれるので、一瞬で魅了されてしまった!

2、やめなければ習慣になる

私が冒頭一番驚いたのが、そもそも「習慣=毎日やることじゃない」といういしかわさんの言葉。「年賀状を、毎年書く習慣の人がいるじゃないですか」というたとえが飛び出し、そして核心をついた一言が、これ!

やめなければ習慣になる

なんとも目からウロコ発言…!確かに週1でも月1でも、やめなければ、続けている過程にすぎないもんね!?すごく納得したと同時に、毎日投稿がきつければ緩めてもいいんだという、当たり前のことに安堵した。それは、毎日投稿をやめるのは挫折じゃないんだってストンと腹におちたような感覚。

3、これから真似してみたいと思ったこと

真似したいと思うことはたくさんあったけれど、まずは「本音をもう少し入れてもいいのか!」ということ。誹謗中傷にあってから(noteじゃないSNS)、とにかく私的なことを書くのが怖い(まあ私のnote自体が十分私的なことなんだけれど笑)。それでももう一度チャレンジしたいと思ったのは、いしかわゆきさんの印象的な言葉。

本音がないと嫌われないけれど
好かれもしない

本音がないと当たり障りのない文章になってしまう、とも。たしかに!でも私は怖くてあえてそういう風にしてきたんだから、それはそれで正解だったんだなと妙に答え合わせができた。せめて、ここnoteでは「もう少し本音を出していきたい」と思う。

いしかわゆきさんの言葉はどれも「うんうん!」と気持ちよく頷けるものばかりで紹介しきれない。ぜひ気になる方はアーカイブ動画を視聴してみてください♡


この記事が参加している募集

#noteのつづけ方

38,390件

嬉しくて飛び跳ねちゃいます♡