見出し画像

HSK試験の漢字はどれだけすでに知っているか?既に大半知ってる?チートでやる方法!

こんにちはもうーちゃんです。中卒で中年50歳で中国語をやっている中中中国語チャンネル。
僕は中国公認中国語検定であるHSK4級を半年で合格しました。その秘訣は聞き取り問題をすべて捨てることです。というか中国語はピンイン、発音、四声、リスニング、これがあまりにも難しく挫折する原因になっています。逆に「読む」ことにおいては、日本人は中国人以外、唯一漢字を使う人種です。外国人が苦労しているのに、日本人は基本は既に知っていて、あとは違っている漢字や日本にない漢字を覚えていくだけです。これだけアドバンテージがある人種は日本人しかありません。
今回は、ではどれだけ語彙をおぼえればいいのか?というのをテーマにしようと思います。
実際、語彙数には1級150語、2級300語語、3級600語、4級1200語、5級2500語、6級5000語とされています。
この中で日本人は既に見知っているものが数多くあるのはすぐ分かると思います。漢字を普段から使っている日本人にとってものすごい有利です。しかも発音を全くやらない漢文式に学んでいけば、ほんとにめちゃくちゃ有利です。
どれだけ知っているかは個人により差があるので、今回は「既に知っている漢字はどれだけあるか?」として、「日本の常用漢字表に載っている漢字はどのくらいあるのか?」というのでやっていこうと思います。既に知っている漢字であれば、意味が少し違っていても、「ああ、中国ではこういう意味になるんだあ」と思ってかなり早く覚えることができると思います。

さて、ではHSK1級の出題語彙で日本の常用漢字はどのくらいあるでしょうか? (なお、数を数えるのは日本の字体に変換して数えています。そして微妙に数え方は人によって変わるでしょうが誤差の範囲でしょう)
ちなみに日本の常用漢字は現代国語を書き表す漢字使用の目安として2136字が定められています。また、人名漢字は名前に使用できる漢字のうち常用漢字に含まれていない字で、863字です。2つ合わせると2999字。だいたい日本の成人は3000字くらいは知っていると思います。あと、漢字検定では2級(高卒程度)2136字、準1級(大学、一般程度)3000字程度、1級6000字程度とされています。

1級に出る漢字
総数181字、そのうち
常用漢字 157字
人名漢字 5字 些 這(这) 坐 朋 亮
(常用+人名 162字)
常用人名以外 19字
89.5%が既に知っている漢字ということになります。
19字とは
她喂们姐怎么桌做爸狗很站妈吗哪呢你苹什
です。

2級に出る漢字(2級に出る語彙の漢字です
総数207字
常用漢字 187字
人名漢字 4字 穿 瓜 也 已
(常用+人名 191字)
常用人名以外 20字
92.3%が既に知っている漢字です。
20字とは
吧帮篮懂哥孩蛋姐咖啡您奶旁跑它踢什么睛找
1級と什么姐がかぶっています。

3級に出る漢字(3級に出る語彙の漢字です)
総数402字
常用漢字 351字
人名漢字 13字 阿 梯 而 或 乎 葡 萄 其 楚 碗 蕉 李 亮(常用+人名 364字)
常用人名以外 38字
つまり日本人は普通  90.5%が既に知っている漢字です。
38字とは、
………………衫厨聪蛋糕么朵跟刮…………



ここから先は

1,927字

¥ 980

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?