見出し画像

本当の自分は、外にある?

今日は、あるワークショップに参加してきました。

その講師が言っていたことが面白かったのです。

私は、心理学や意識のことを学び、自分の内側を見るように心がけたことで、メンタルが回復したので、

何かと「内に向かう」思考になっています。

ですが、その方は、

自分というのは内側にはない、外側に表れるものだと言っていました。

どういうことかというと、

人が、他人、場所、物に関わるとき、

そこに「触れる」ことによって、その人がそこに宿る。

だから、大切にしているもの、興味を持っているものに関わるだけで、生きる意味が十分にあるのだと、話していました。

例えば、

震災の津波で、大切な人を失った人が、

何年経っても、海を眺め、悲しんでいる。

それを、乗り越えなければならないトラウマと言うのではなく

自分の一部が消えてしまったのだから

それは、そのままの状態(いつまでもその場所で悲しんでいる)でもよいのではないか

と言ってしました。


自分は外にあるという考えが、私にとっては新しくて驚きました。

確かに!と納得する部分もあります。

特に、日本人は昔からそういう感覚が強く

人が存在した「場所」に、その人そのものを投影しているのだそうです。

苗字に、「橋下」や「熊谷」や「早坂」など、場所を示す名前が多いのも、そういう日本人の感覚が表れているとのこと。


物にも

人が触れた分だけ、大切にした分だけ、価値や意味が増えていきます。


人、物、場所に関わることが

そこに「自分」が存在することになるのだとわかりました。

それはつまり

死んだら、存在がすべて消えるということではなく

関わった、人、物、場所に存在し続けることになるのだそうです。


今日の体験と知ったことを、まだうまく表現できませんが、

人、物、場所

「その関係性で存在できる自分」に気づくことができました。

そして

もっと意識的に(大切に)

人、物、場所に関わり、触れていきたいと思えました。


最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

スキ♡フォローうれしいです^^

では、また明日!

記事を読んで、気づきや学び、心動くことがありましたら、よろしくお願いします。 スズメのように飛び跳ねて歓びます♡ 読んだ人がHappyになれる記事を書けるよう、学びや経験のために使わせていただきます^^