見出し画像

若者へサウナのすゝめ

こんばんは〜連休いかがお過ごしですか??
タイトルにもある通り筆者は最近筋トレとサウナで人生を充実したものにしています。

20代から30代のビジネスマンは仕事でストレスなど感じていませんか?
最悪眠れなかったり、めまいがしてしまったりしていませんか?
筆者は前職で怒涛の激務を繰り返しており、ある日歩いていたら地球が回っているかのような現象に陥りめまいがひどくなったことがありました。
原因は自律神経の弱まりでした。

サウナは自律神経を改善してくれるんですよ!

そしてサウナの良いところを抜粋すると



サウナならではの身体効果

 サウナは80~90℃という熱気浴です。日頃活動していない身体機能を活性化させ蘇らせます。ただ人には個人差がありますので自分に合った入浴法で、サウナならではの効果を確かめてください。

●酸素摂取をよくして疲労回復

 サウナに入ると血流は安静時の2倍近く亢進します。その結果酸素の摂取量が増え、筋肉疲労物質を分泌するなど、肉体疲労を回復し、エネルギー再生産がなされて疲労回復の効果が上がります。

●温度刺激でストレス解消

 サウナによる高温の空気が全身の皮膚を刺激し、中枢神経の興奮が高められます。これによって、神経による身体機能の調整が促され、ストレスの解消になるのです。

●血管が拡張して血圧低下

 入浴の直後は一時的に血圧が上昇しますが、その後血管の拡張によって最高血圧・最低血圧ともに低下します。特に最低血圧の低下は、高血圧の人にとって、サウナならではのうれしい効果です。しかし残念ながら入浴後は次第に普段の血圧に戻ります。

●低温サウナは安眠効果

 低温サウナにゆっくり入ると、鎮静作用が働きます。活動的な昼のリズムから休息のリズムへの自然な転換がはかれ、快適な睡眠に役立てることができます。営業サウナでは下段の椅子に座るとよいでしょう。

●血行促進で肩こり解消

 肩こりや筋肉痛の原因は、主に筋肉の過度の緊張や血流の不足です。サウナ浴をすると血行がよくなり、筋肉内を循環する血液量が増え、汗と共に疲労物質(乳酸)が排出されるので、肩こり、腰痛などの神経感覚的症状が改善されます。
●減量効果

 サウナに入ると大量の汗をかきますので、入浴後に体重を計れば1㎏くらい減っています。しかし入浴後は適度の水分補給が必要です。減量は運動や食事とサウナを組合わせるとより効果的です。

●自律神経を調節して血管強化

 サウナの温度刺激は自律神経の調節力を高め、血行をよくします。また毛細血管内の血流も促進されます。

●心臓機能も亢進

 サウナに入ると脈拍がしだいに増えてくることからわかるように、心臓の血液拍出量が増加します。したがって血液循環量も増え、酸素や栄養が全身によく供給されます。

●交代浴で自律神経の訓練

 交代浴といって、サウナと冷水浴・冷水シャワーなどを併用する入浴法があります。交代浴による温度変化は、自律神経系の訓練となり、それによって自らの器官機能を調整しますので、大きな健康効果が期待されます。

●汗腺・皮脂腺も清潔に

 サウナによる筋温や血液温の上昇によって老廃物や疲労物質は、汗とともに体外に分泌されます。
 体温が約38℃になると、全身の汗腺から汗がでます。同時に毛穴にある皮脂腺からあぶらが、アポクリン腺からは鼻を刺す臭いがでて、汗腺の機能を高め、皮膚や皮下組織を洗浄します。
 これがサウナのコンディショニング効果で、疲労をいやし、労働や運動に適した身体状態をつくります。

●身体を温めるとHSPも増加

 私たちの身体は約60兆という数の細胞で作られており,そのほとんどがタンパク質からできています。その細胞に熱を加えると細胞内のタンパク質は損傷を受けますが同時にHSP(ヒート・ショック・プロティン)というタンパク質が生まれます。このHSPは損傷を受けたタンパク質を元通りに修復します。細胞は高熱だけでなく疲労、汗腺、血管の梗塞、虚血状態、紫外線などさまざまなストレスによっても損傷を受けますが,これらの細胞異常に効果があるのがHSPです。冷えは万病のもと、身体を温めると病は治ります。
(https://www.sauna.or.jp/kisochishiki/saunabook_5.html)
公益社団法人日本サウナスパ公式HP抜粋

そしてサウナ関連グッズも馬鹿売れしてまして、、、

特にサウナマットはおすすめです!!
椅子に座って外気浴する時も使えますし、他の人の汗が染み込んだサウナマットや、他の人が使ったサウナマットは気が引けますからね、、、

またサンダルもみてみて〜

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?