見出し画像

無人コンビニ調査 ブームが去った中国

無人コンビニ、利用したことはありますか?

24時間営業のコンビニで人手不足が常態化してしまっているという問題を耳にすることがありますが、そんなピンチを打開する策のひとつとして考えられているのは無人コンビニの存在です。店員の常駐がないため人件費をかなり削減することができる上に、決済も自動化が進んでおりユーザーにとっても便利であることが特徴です。

今回はアメリカ、日本、中国の無人コンビニについてまとめました。


Amazon Go

代表格はAmazonの「Amazon Go」でしょう。その多くはアメリカに店舗を構えています。よく日本では無人コンビニという言葉で紹介されていますが、実は無人コンビニではなくレジレスコンビニというのが正しいそうです。というのも、実際のAmazon Go店舗に行くと何人も従業員が働いており、品出しやお客様の案内は通常の店舗と変わらずに行っています。無人化しているのは、レジでの精算業務なのです。QRコードを入店時と退店時に読み込ませることで個人を特定し、店内にある無数のカメラでどの商品をカゴに入れたかを監視しています。

その監視の精度はかなり高く、2018年に開店したサンフランシスコ店では、商品棚に圧力センサーや重力センサーを付け、より正確にどの商品が誰の手に取られたのかという情報を取得しているといいます。


TOUCH TO GO

日本でも同様の仕組みを利用した無人コンビニ「TOUCH TO GO」が、JR高輪ゲートウェイ駅にあります。Amazon GoはAmazonアカウントと紐付けしているのでQRコードをスキャンして店を出ると自動的に口座から代金が引き落とされるのに対して、こちらは出口でキャッシュレス決済の手続きを行うという違いがあります。また、TOUCH TO GOの店舗内には基本的に従業員はいません。同様の仕組みを利用した無人コンビニでも地域や国によって少しずつ違っているようです。

日本ではセルフレジの導入もかなり一般的になりました。多くのスーパーマーケットや一部のコンビニで、自分で商品をスキャンし決済を行う仕組みです。その多くは、レジ一台に対して1人の従業員をつける必要がなく、人件費の削減に効果的と言えます。


中国の無人コンビニ

中国では2017年ごろ無人コンビニブームが起こり、各地で開店する動きが見られました。最初に導入されたのは入店の際にスマホによる認証操作を行い、出口で支払うというタイプの無人コンビニです。

アリババのジャック・マーはこれまでなかった新しい小売の形を「新小売」と提唱し、 コンテナ型の無人コンビニ事業に乗り出しました。コンテナ型なので面積は小さい上に無人である為、テナント料も人件費もかなり削減できると宣伝し盛り上がり、使われているセンサーやカメラに対しても注目が集まりました。

無人コンビニの今

しかし、中国で数年前に盛り上がった無人コンビニのブームは去り、各地で閉店に追い込まれた店舗が相次いでいるようなのです。

あれだけ盛り上がった無人コンビニですが、なぜでしょうか。中国に住むCHReportメンバーにも話を聞いてみたところ、

最近、南京や深圳ではほとんど見ないですね・・・。無人というのは良いと思いますが、今や中国ほとんど全てのスーパーやコンビニで、日本でいうセルフレジが導入されています。なので、無人コンビニにしかない良いところというのはあまり感じられないかもしれません。新鮮な体験としておもしろいというのはありますが、時が経つにつれて新鮮味はなくなっていきますね。

とのことでした。店舗を狭く無人化しなくても、キャッシュレスの便利さを利用できる店舗が増えたことが一つの理由といえそうです。


実はAmazon Goも・・・?

世界各地で店舗を増やしているAmazon Goですが、全てが順調というわけではなく、思わぬ反発にも遭っているようです。

先ほど説明したように、Amazon Goはいくつものカメラとセンサーにより、人物と商品を特定し、口座から代金が引き落とされる仕組みですが、この仕組みが故にキャッシュレス決済である必要があります。

スムーズな流れを作るには欠かせないキャッシュレス決済ですが、銀行口座やクレジットカードを持つことができない人への差別ではないかとの声が上がりました。そこでサンフランシスコ市では、実店舗が現金支払いの客を受け入れないことを禁止する法案を可決し、Amazon Goでも現金支払いができるようになりました。

入店もアプリを使わず入店から決済まで行うことができますが、実際にAmazon Goのアプリを使わずに買い物した方によると、従来のレジシステムを持たないAmazon Goでの現金での買い物は時間がかかりすぎるという報告もあり、利用は出来るが便利とはあまりいえないようでした。

まとめ

コロナ禍の影響もあり、日本でもかなり身近になってきたキャッシュレスやこれから増えていきそうな無人コンビニですが、国によっては導入や運営への壁もあるようです。中国ではブームが去ったとはいえ、先日公開したフードデリバリーのように非接触への需要は高まってきています。


本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

次回もお楽しみに!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?