デイサービス長老大学

高知県本山町にある地域密着型通所介護事業所です。 聞き書き介護を行っています。 オンライン支店ご利用者募集中 https://chouroudaigaku-online.com/ 併設の居宅介護支援事業所ではケアマネージャー募集中。 移住希望者も歓迎です。

デイサービス長老大学

高知県本山町にある地域密着型通所介護事業所です。 聞き書き介護を行っています。 オンライン支店ご利用者募集中 https://chouroudaigaku-online.com/ 併設の居宅介護支援事業所ではケアマネージャー募集中。 移住希望者も歓迎です。

最近の記事

  • 固定された記事
再生

デイサービス長老大学

高知県本山町にあるデイサービス長老大学です。 オンライン支店では全国からご利用者募集中です。 併設の居宅介護支援事業所ではケアマネージャー募集中! NHKWorldで紹介されました! https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/tv/hometown/20220417/5003194/

    • 大好きなシイタケとともに~山暮らしの知恵と技術~

      こんにちは、長老大学オンライン支店スタッフのあいかわです!  最近は春の陽気がようやくすこしずつ感じられるようになってきましたね。とはいえ、まだ寒暖差の激しい時期ですので、体調に気をつけて皆様と過ごしていけたらいいなと思います。   今回は、T様とK様のおふたりそれぞれに、シイタケの栽培についての聞き書きをさせていただきました。(お話は別々にお伺いしています) T様とK様はずっと山ぐらしをされてきた方々です。T様は様々な農業をやってこられ、以前は焼畑農業のことをお伺いしました

      • 潮干狩りの話

        こんにちは、長老大学オンライン支店スタッフのあいかわです!  今回は、K様とS様に潮干狩りについてのお話を伺いました。わたしが住んでいる街では、昔は潮干狩りができていたような川でも、いまは水が汚れてしまったりして、もうできなくなってしまったというような場所が何か所もあると聞いたことがあります。そうやって、いまはまだ潮干狩りができている場所も、これからだんだん減っていくのかもしれません。そういった意味でも、やはり皆様の記憶を記録として残していくことは大切だなと強く感じます。今

        • 七五三の思い出~家族みんなで楽しみながら~

          こんにちは、長老大学オンライン支店スタッフのあいかわです! 今回は、S様から七五三についてのお話を伺いました。そのなかでも、特に熊本県での七五三のことや、そこから派生して当時の日常生活についての貴重なお話も伺ったので、皆様に紹介したいと思います。 S様(熊本70代):わたしの七五三は、お洋服で八代宮に行っていました。洋服の子が多かったと思います。わたしたちは、七五三と言うよりも、「ひもとき(紐解き)」と言っていましたね。幼いころは、着物を着るのには、腰のあたりに巻く着付け

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • あいかわの聞き書き探訪記
          デイサービス長老大学

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          むかしの銭湯~お母さんといっしょに~

          むかしの銭湯~お母さんといっしょに~ こんにちは、長老大学オンライン支店スタッフのあいかわです! 今回は、皆様から、むかしの銭湯やお風呂についてのお話を伺いました。銭湯は皆様のくらしにとって本当になくてはならないものだったようで、たくさんの貴重なお話を伺うことができました。 O様(東京90代):お風呂は、子どものころは毎日銭湯に行っていましたね。銭湯は、母や姉と一緒に行きました。銭湯には番頭さんがいて、料金を渡すんです。お風呂から上がった後に飲むものが、いちばん楽しみでした

          お米をおいしく食べるために~くらしの知恵と工夫から~

          こんにちは、長老大学オンライン支店スタッフのあいかわです!  今回は、K様とS様に聞き書きをさせていただきました。おふたりには、昔の家電のお話を伺いました。そのなかでも、いまのような電気釜ができる前にどのようなものを使っていたのか、ご飯の保存方法など、とても貴重なお話を伺ったので紹介したいと思います。 S様:電気釜やガス釜などが出る前は、みんなかまどでご飯を炊いていました。そのときは羽釜を使っていましたよ。丸い木の5cmくらい厚い蓋がついているやつですね。炊き方について、

          コロナ禍にオンライン介護デイサービスを始める理由

          こんにちは。 デイサービス長老大学 代表の澤本洋介(@sawamoto482)です。 この度、オンラインで介護デイサービスという新規事業をはじめることにいたしました。 新規にサービスを始める理由と、その内容についてご説明いたします。 オンライン介護デイサービスを始める理由 理由は、新型コロナウイルスが在り続ける社会になってしまったからです。 ワクチンの効果もあり、もはや怖い病気ではないという空気も広まりつつありますが、特に高齢者や持病のある方には、いまだ生命に関わる恐ろ

          ゴリおし(魚捕り)体験研修をおこないました

          こんにちは。 デイサービス長老大学 代表の澤本洋介(@sawamoto482)です。 長老大学ではご利用者の皆様への聞き書き介護を続けています。 夏になるとよくお聞かせいただくのが「ゴリ押し」という魚捕りの思い出です。 いつも満面の笑みでお話してくださいます。 私はこの「ゴリおし」のお話が大好きで、これまでに100回以上はお聞かせいただいています。 でも実際に「ゴリおし」を経験したことはありませんでした。 そこで、ご利用者様の語るお話をより深く理解するために、「ゴリ押し

          昔の豆腐づくり~臼で大豆を挽いて~

           こんにちは、長老大学オンライン支店スタッフのあいかわです!  5月も下旬が過ぎ、もうすぐに入梅の時期になりますね。まだまだ肌寒い日もありますので、利用者様方とともに、寒暖差に気をつけて過ごしていきたいなと思います。  今回は、H様の聞き書きをさせていただきました。H様は、お父様が戦争に徴兵されて亡くなったため、子どものころから、お母様と豆腐づくりや炭焼きをして生計を立てていたそうです。そのなかでも、ここでは昔の手作りのお豆腐の製法について、とても貴重なお話を紹介したいと

          焼畑農業~伝統的農法から学ぶ~

          こんにちは、長老大学オンライン支店スタッフのあいかわです! 最近雨が多いなあと思っていたら、利用者様から二十四節気の「穀雨」について教えていただきました。四季に関する日本古来の表現のうつくしさは、本当に素敵だなと思います。  今回は、T様に聞き書きをさせていただきました。T様とは初めてお会いしたのですが、わたしの質問に対して、ひとつひとつ丁寧にしっかりとした口調で答えてくださり、本当にすごいなと思いました。T様は山ぐらしでずっと農業をしてこられたとのことで、今回はとくに、焼

          ウナギ釣りの記憶~ドジョウをごっそりつかまえて~

          こんにちは、長老大学オンライン支店スタッフのあいかわです! 最近はようやく春らしくなってきたかと思いきや、却って夏の暑さのような日も増えてきてしまいましたね。じきに梅雨もやってきそうですが、つかの間の春の陽気を利用者様方とともに楽しめたらいいなと思います。 今回は、M様の聞き書きをさせていただきました。M様は、お父様が網元をやってみえたとのことで、子どものころから漁業に親しみのある生活を送られていたそうです。ご自身の趣味のひとつとしても釣りをされていたそうで、そのなかでも

          子どもたちの渡し船〜吉野川とともに

           こんにちは、長老大学オンライン支店スタッフのあいかわです!  2022年ももう4分の1が過ぎましたね。桜の花も満開で、本当に景色のうつくしい季節となりました。  今回は、T様の聞き書きをさせていただきました。T様とお会いするのは初めてでしたが、丁寧にご挨拶して下さり、緊張もすぐにほぐれました。  子どものころ、T様のおうちは山の上のほうにあったそうで、学校へ行くためには吉野川を渡らなければならなかったそうです。また、川では魚釣りもしていたとのことでした。今回は、川にまつわる

          山のめぐみと暮らしの知恵

          2022-03-20 こんにちは、長老大学オンライン支店スタッフのあいかわです! もうすぐ春分の日がやってきますね。まだまだ寒い日もありますが、すこしずつ暖かくなってきて、過ごしやすい季節になってきました。 今回は、K様の聞き書きをさせていただきました。わたしはK様とお会いするのは初めてでしたが、とてもやわらかい素敵な笑顔で挨拶して下さり、すごくうれしかったです。K様は山ぐらしをされてきたということで、そのくらしのなかで得られた様々な経験をお話して下さいました。 今回

          季節の行事とごちそうの記憶

          2022-03-20 こんにちは、長老大学オンライン支店スタッフのあいかわです! 今回は、T様の聞き書きをさせていただきました。 一年が経つのは本当に早いもので、お正月があっというまに終わり、いつのまにか立春も過ぎ、ひなまつりがやってきました。 T様には、子どものころのひなまつりのお話と、お正月のお話を伺いました。 T様は、徳島県の徳島市内の生まれでいらっしゃいます。 T様:(おうちに)ひな人形はありました。小さいときからね、親が買ってきてくれていてね、毎年飾って

          二度とあってはならないこと~戦時下の子ども達~

          2022-02-15 こんにちは! 長老大学オンライン支店スタッフのあいかわです。 今回は、前回に引き続き、T様から戦時中のお話を聴かせていただきました。 T様は、尋常高等小学校を卒業した後、15歳で「道場」というところに行かれたそうです。道場の名前は帰全(きぜん)道場といったそうで、当時の詳細な記憶を語ってくださいました。 ひとつひとつの話がとても貴重だと思いましたので、今回はあえて逐語録の形式にしました。(わたしの相槌などは省かせていただいています) <帰全道場

          爆撃に怯えて

          2022-02-08 こんにちは、長老大学オンライン支店スタッフのあいかわです。 今回は、Tさんにとても貴重な戦時中のお話を聴かせていただきました。 Tさんのお生まれは昭和5(1930)年です。子どものころにちょうど、満州事変(1931~1932)や第二次世界大戦(1939~1945)といった戦争があり、戦時中の経験を語ってくださいました。とくに記憶に残っているのが、小学校のころ、5年生くらいのことだそうです。 Tさん:(学校には)防空頭巾を被っていき、救急袋を持って行