見出し画像

【読書】酒寄さんのぼる塾生活

今回はこちらを読みました。
ぼる塾って、あまりネタとか見た事ないのですが、
ぼる塾の人となりがとてもよく伝わってくる、素敵な本でした!

あらすじ

ぼる塾の育休メンバー・酒寄が綴る笑いと友情エッセイ、待望の第二弾

陰ながらサポートする酒寄が、3人の魅力を伝えたくて始めたnoteの連載エッセイの書籍化シリーズ。

「こんな職場がいい」「ぼる塾に入りたい」と、年齢も属性も違う女同士の友情に多くの女性が共感し、おかげさまで前作は重版!

育休中に相方がめちゃくちゃ売れた。その時、私は――

あれからテレビで見ない日はないくらい売れているあんりちゃん、はるちゃん、田辺さん。

活躍する相方を見て喜んだり、不安になったり……第二弾は“酒寄さんの変化”に注目。

長年の相方・田辺について綴り、noteで大反響の「育休中に相方がめちゃくちゃ売れた」に加え、あんり、きりや編の書きおろし等、今作はぼる塾めちゃ売れ期の酒寄の思いや3人の知らざれるエピソードが満載。

メンバー企画では、きりやはるか自ら撮り溜めた思い出写真を初公開。

酒寄原作の漫画「転生したら田辺さんだった」の続編も収録し、盛り沢山の内容です。

【はじめに】(一部抜粋)

みなさんこんにちは。ぼる塾の酒寄です。

前作の『酒寄さんのぼる塾日記』に引き続き、まさか人生で2冊も本が出せることに驚いています。

本当に読んでくださったみなさんと日々事件を起こしてくれるぼる塾の3人のおかげです。

前作を発売した当時、ぼる塾は有名だけど酒寄さんは無名だからこの本は一体どうなるのだろうとドキドキしていました。

例えるなら上半身はムキムキだけど下半身は小鹿のような本でした。

例えたことで意味が不明になってしまいましたね。

私は少しでも自分の文章がたくさんの人の目に触れるように、本を発売後もnoteにぼる塾のエッセイを書き続けました。

あんりちゃんやはるちゃんや田辺さんもいろんなところで私の本を紹介してくれました。

ありがたいことに本を読んでくださった方々が口コミで宣伝してくださり、ぼる塾日記は小鹿が震えながらも確実に一歩一歩進むように売れていき、重版されるところまでいくことができました。

たくさんの人に愛される本になってとても嬉しいです。

2冊目と言っていますが、この本から読んでも楽しめる内容になっていますので、はじめましての方も安心してください(でも前作も読んでいるとさらに楽しめるのでまだの人は一緒に読むこともお薦めします)。

ぼる塾を好きな人も知らない人も本が好きな人も苦手な人もぜひお手にとってみてください!

Amazonあらすじより

ぼる塾って?

まず、みなさんぼる塾ってご存じですか?

左から酒寄さん、はるちゃん、あんり、田辺さんのカルテットのグループです。

公式からお借りしました

もともと酒寄さん、田辺さんの【猫塾】、はるちゃん、あんりの【しんぼる】が合体してカルテットを結成したそうです。

酒寄さんは育休中との事で、はるちゃん、あんり、田辺さんのトリオで番組に出ている事が多いようですね。
ただ、今回の本では、ついに酒寄さんが育休から復帰。ライブに参戦した様子も描かれています。

所感 & ぼる塾の魅力とは

読んでみると、ぼる塾を知らなくてもその魅力に憑りつかれる(?)はずです!
もともと、テレビで見ていてもキャラが立っている3人ですが、活字にしてもキャラがすごい!勢いだけでなく、ワードセンスも際立っているんですね。それはボケの意味でも、突っ込みの意味でもさえわたっています。
酒寄さんの静かな突っ込みがまたいいのです。

田辺さんの発言に対し、「○○だと思いました」と言っているだけなのに、
そのワードがとても的を得ていて!

この面白さはぜひ本を読んでみてほしいです。

また、4人が4人ともお互いを思いやっていて、見ていて(読んでいて)とてもほっこりとします。放送作家のM君なども巻き込み、ぼる塾色に染めてしまうのです。

しっかりしてそうなあんりちゃんが、乙女でお肉が大好きなところが好きです。
田辺さんが、みたらしちゃん(酒寄さんの息子さん)に好かれようと頑張っている様が好きです。
はるちゃんの考えてなさそうで自由なところが好きです。
そして、酒寄さんの絶妙なワードセンスが大好きです。
育休復帰の時の不安と葛藤、誰にでも覚えがあると思います。
昔の自分と比較しての悔しさ。人前に立つお仕事であれば、尚更なのでしょう。

普段テレビで見る、キャラ物のぼる塾ではない、とても身近な4人を感じられると思います。

事件きっと、身の回りにあふれている

テレビに出ている人ではあるけれども、
きっと気にしなければ何でもないような出来事が、書き手によってこんなに楽しい文章になるんだなぁと思いました。
私も、noteを書くようになってから、
あ、これ記事にできるな、とか、これ書こう~と思う事が増えました(タイムリーに記事にできず、書けない事もしばしばだけれど)。

みなさんどうやって日々の出来事を書き留めているのかな。
書きたい事はたくさんあるのに、時期が過ぎるとすぐ熱量が冷めてしまう…。

今後の私の課題です。
酒寄さんを見習います。

ちなみに、酒寄さんの記事はnoteで読むことができるんですよ。
気になった方はぜひチェックしてみてくださいね(勝手に宣伝w)

私はこのカレーを食べたい話が好きです。

絶対にカレーを食べる女たち|酒寄さん|note

それでは、今日も一日頑張って参りましょう~。

この記事が参加している募集

推薦図書

読書感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?