見出し画像

殺しの天使*ドクツルタケ

ハイ、大変物騒なタイトルで始まりました本日の記事。サスペンスのサブタイトルになりそうですね。ネットでドクツルタケと検索していただくと身の毛もよだつお話がずらっと出てきますのでご興味のある方はぜひ!

画像1

私は食毒(食べられるかどうか)については基本的には触れないつもりですが、これはヤバイやつなんでさすがにスルーしてはいけない猛毒きのこ。名前にドクってついてる時点ですぐにお分かりかと思います。
ドクツルタケ・タマゴテングタケ・シロタマゴテングタケの3種で「毒きのこ御三家」と呼ばれています。海外ではDestroying Angelと呼ばれています。ひぃ~・・・おそろしや~!

画像2

恐ろしい毒を持っていますが、口にしなければ何の問題もありません!落ち着いてよく見てください、この優美な姿を。ね、美しいでしょう?手に触れても大丈夫ですよ。(ただし手に着いた破片などが口に入らないよう注意)私はドクツルさん大好きです。

毒きのこっていうと、手当たり次第蹴飛ばす人がいますけど、食べなければきのこが襲ってくることはありませんから、必要以上に怖がることはありません。

特徴は全体的に純白であること、ツルっとした傘、ささくれの目立つ柄、ツバ(柄の上部にぶら下がっている布のようなもの)とツボ(根元の袋状のもの)があることです。

画像3

夏から秋に公園や里山から高山までどこでも生える身近なきのことされていますが、標高の低い場所で見られるものと高山のものは、別の種類の可能性があるらしいです。どっちもドクツルタケと呼んでいますし、猛毒なことには変わりないですけど。
今回載せている写真は私が富士山へ行ったときに撮影してきたものなので、本物のドクツルタケです。高所のは結構大きくて、確かに自宅の方で出るやつはもっと細くて小さ目なんですよね。


殺しの天使なんて物騒な二ツ名がついていますけど、本当に綺麗なきのこなので、見かけたらそっとしておいてくださいね。時々ナメクジやカタツムリがドクツルさんを食べていたりするんですが、彼らは人間と体のつくりが違うので害にならないようで。うらやましいぞ。

きのこをかわいく撮れるレンズ増やしたいです🌱🍄🌿