見出し画像

きのこ散歩*2020/6/25青木ヶ原樹海編・その2

きのこ散歩*2020/6/25青木ヶ原樹海編・その1 の続きです。

さて、かわいいヒメコガサの写真が撮れましたので、この先も張り切って行きましょう!

苔の上にぐしゅっとしたゼラチン状のものが見えます。

画像1

これはモモイロダクリオキンです。ダクリオキンって変な名前ですよね。学名のDacrymycesからきているそうです。脳みそっぽさがあるなー。気が付くとあっちにもこっちにも。

画像2

出始めの幼菌でしょうか。プリプリでなんとかわゆい…。もし近くに上のように典型的な個体がなかったら、モモイロダクリオキンだとは気づかないと思います。


画像3

木の根につぶつぶを見つけました。何の盤菌でしょうか。薄黄色でやや毛羽立っています。

画像4

私の親指と比べるとこのような大きさ。きのこ目がなければ気づかないきのこですね。あまりにも小さすぎるものは特徴が観察しづらいので、種類を同定するのは、はなから諦めています。専門家じゃないんで。


画像5

やっと少し大きめのきのこに会いました!こちら古くなっているし雨にも打たれて色がよくわからないので不明です。しずくが今にも落ちそうで、雨の写真って感じがしますね。

雨が降っているときのこは瑞々しいのですが、ちょっとでもタイミングが合わないとドロドロに溶けたり、色が落ちてしまったり、水分で重くなって倒れてしまったり、なかなか難しいです。

【つづく】

続きはこちら↓


この記事が参加している募集

カメラのたのしみ方

きのこをかわいく撮れるレンズ増やしたいです🌱🍄🌿