見出し画像

外資系うさぎのキャリア相談室(説明編)

どうも、外資系うさぎのちょこさんです。

ちょこさんは普段、主に質問箱で匿名のお悩み相談やっていたりDMでリファラルのご相談乗っていたりするのですが。時折「もうちょっとがっつり相談したいんだけど...」といったご要望が届いたりするので、せっかくなので有料の個別のご相談コーナーを初めてみることにしました。

一定期間の試験運用を経たので、正式リリースとしてやっていきたいと思います。

当面の間は①お手軽にご相談、②じっくりご相談の2コースで運用しつつ微調整を繰り返していくつもりです。


◆ご相談室概要

普段の質問箱では憚られるようなガチ目のご相談にのります。

就職活動のお悩み、今の職場でより評価されるために何をすべきか、転職活動中でエージェントからもらったアドバイスへのセカンドオピニオンが欲しい、などあなたの意思決定のサポートをします。


あくまで意思決定をするのはあなたなので、ちょこさんはあなたがエントリーシートや職務経歴書に書きたいことの言語化をお手伝いたり、特定のポジションの応募するために不足しているスキルや経験についてアドバイスしたりします。

あとは、自分のキャリア観を見つめ直すための壁打ち相手になって欲しい、とかそんな感じのでもOKです。


後述しますが、お互いの安全と安心を守るためにバーチャルNDAを締結しましょう。


- ご相談の流れ

1.まずは何を相談したいか明確にしましょう
エントリーシートのレビューを受けるとか、コンサル面接でしっかり話せるように動機をきれいに言語化したいとか、ご相談ごとのゴールをイメージしてください。
内容は2-3週間くらいで結論が出せそうなものでお願いします。
※お互いのお仕事などの状況により結論までの期間については応相談でやっていきましょう

あまりオススメはしないですが、何かやらないといけないけど何からやればいいかわからないってのがお悩みの場合は、"目標の設定をサポートしてほしい"ってゴールでもOKです。
※こういう相談してOK?って事前にDMで聞いてくれてもいいです。

2.本当にちょこさんに相談したい内容かよく考えてください
ノリと勢いでポチっとしていただいてもちょこさん的にはうれしいのですが、一時の気の迷いではなくて、本当に有料でもいいからじっくり相談に乗って欲しいのか、一晩考えてみましょう。
このnoteに書いてある注意書きなどもしっかり読んでください。

3.お手軽コース or じっくりコース を決めましょう
ここ、大事です!
どちらを選んでも最終的に結論を出していただくのはあなたなのですが、結論に至るまでのご相談をどのように進めたいかによってご希望に近い方をお選びください。

①お手軽コース:メールのみの対応
2-3週間のご対応期間でメールを何往復かする間に、あなたなりの結論を出してもらうプランです。

②じっくりコース:メール+Zoom対応
お手軽コースに加えて、1時間程度のZoomでのご相談がつきます。
ちまちまメールするより、ちょこさんとお話ししながら考えをまとめたかったり、会話の中で何かしらのアドバイスを欲しい方向けです。
※物理的な時間の確保がそれなりに大変なので、余裕がないときは枠を閉じます
※お互いの安全のため、会話はオンラインのみでやりましょう

4.決心がついたら、このnote下部よりお手軽コース、じっくりコースのリンクに飛んでご相談枠を購入ください
さぁ、ポチッと。

5.ちょこさんにご連絡
お手軽版、じっくり版各リンクの有料部分にちょこさんの連絡先を載せているので、noteのアカウント名とともにご連絡ください。
捨て垢、匿名でも大丈夫です。

6.一緒にゴールの確認をしましょう
予めたてていただいたゴールを確認し、まずはメールでどのようなサポートをしていくか最初に方向性を決めましょう。

7.スーパーご相談タイム
たぶん典型的にはエントリーシートや職務経歴書に書く内容を何回かレビュー&フィードバックしつつキレイにしていくような流れになると思います。

8.最後の振り返りタイム
さぁ、どういう結論が出たか確認しましょう。



- お受けできそうなご相談の例

特に明確な基準は設けませんが、こんな感じでイメージしています。

就職活動中の各位へ
・エントリーシートに書く内容や、面接で話す内容を事前にレビューしてほしい
・内定取れたけど入社まで不安なので残りの学生生活を有意義に過ごすための計画をたてたい
・キャリア観についてじっくり話し合ってみたい

在職中で頑張っている各位へ
・今後のキャリアプランの言語化を手伝ってほしい
・今の職場でもっと評価されるためにはどういう方法があるか相談に乗って欲しい
・今の職場でうまくいっていなくて悩んでいる

転職活動中の各位へ
・転職エージェントはこう言ってたけどちょこさんはどう思う?って聞きたい(セカンドオピニオンがほしい)
・総合コンサルの面接がうまく行かないからどこに改善の余地があるか相談したい
・応募書類などのレビューをしてほしい

などなど、一定の期間で何かしら具体的な成果物や気づきが得られるような内容であればたぶん大丈夫だと思います。

こういうの相談したいんだけど、って不安だったら事前にDMで聞いてもらってもOKです。


- お受けできないご相談の例

こういうのはトラブルの元だったり、ちょこさんのポリシーに反するのでお受けできないです。
※普段からちょこさんのTwitterやnoteを見ていただいている各位はたぶんこういう類の相談とかされないと思うので大丈夫だと思います。

・エントリーシートとかに書く内容を代筆してほしい
・転職したいけどオススメの会社、ポジションを教えてほしい
・ケース面接で聞かれる内容を教えてほしい(面接練習に付き合って、とかならOK)
・SPIの答えを教えてほしい(ちょこさんSPI受けたことないです)
・何か迷ってるからちょこさんに代わりに決めてほしい
・確実に内定を取れる方法を教えてほしい
・あの会社の内情を教えてほしい
・お互いの職務上の守秘義務に違反するようなこと全般
・キャリアと関係ないこと全般(話聞くくらいでいいなら聞きますけど...

などなど、意思決定や作業の代行、即物的なソリューションを求めている場合は、ちょこさんは力になれません。


あくまで、意思決定をしたり、作業を進めるのはあなたです。
そして、ちょこさんはそのサポート役として相談にのるのが主旨です。

あと、大事なことをもう一つ、心身に影響が出ているレベルのお悩みごとがある場合は、ちょこさんじゃなくて然るべき機関に相談してください。


◆なんで有料なんですか?

普段の質問箱回答と違って、書類のレビューやフィードバックを出すにはちょこさんもそれなりに時間を使うことになるからです。
特にじっくりコースの場合は物理的に使う時間が多いためそれなりの価格設定としていますが、たぶんそこらへんの有料相談サービスよりはリーズナブルなんじゃないかと思います。

あと冷やかしさんが現れるのを防止するためでもあります。

ちょこさんは有限なので、大事に活用しましょう。


◆相談室じゃなくて普通にDMで相談してもいいですか?

現在DMのご相談はお受けしておりません。
たくさんくるので…。
公開されて大丈夫なご相談でしたら質問箱(Querie.me)の方を使っていただくようお願いします。
※相談内容と回答内容をみんな見ることができて有益な情報になります。

それなりに表沙汰にしづらい情報をもとにじっくり考えないといけないような内容についてはご相談室をご利用いただくのがよいと思います。


◆ちょこさんとのお約束

繰り返しになりますが、あくまで行動、意思決定の主体はあなたです。
ちょこさんはそれをご相談を受けつつサポートします。

結果にコミットする強い意思をもってください。


◆そして、NDAを締結しましょう

ご相談を受けるにあたって、お互いある程度の個人情報などのやり取りが発生することがあるかもしれないです。
こんなこともあろうかと...ということで事前にバーチャルなNDAを締結しましょう。

NDA(Non-Disclosure Agreement):秘密保持契約とは
細かい説明は↓のWikipedia先生のリンクを読んでいただくとして
"特定の取引上で知り得た営業機密情報、個人情報などは相手の同意なく第三者に口外しないこと”
とお互い合意すること、です。

Wikipedia:秘密保持契約


要は、お互いがSNS上などで公開している以上の情報を勝手にバラしちゃいけませんよ、ってことです。
誰にだって知られたくないことのひとつやふたつやみっつやよっつくらいありますからね。

このご相談室をご利用される場合、上記に同意したとみなしますので、お気をつけください。


◆というわけでご説明は以上です

なんだか軽めのnote1記事分くらいの説明事項になりましたけど、こういうのは言葉足らずではいけないと思うので、しっかりお読みいただいたうえでのご利用をお待ちしております。

以下のリンクより、お手軽コース、じっくりコースに飛んでいただいて、そちらからポチっとお願いします。

皆様からの熱いご相談をお待ちしております。


①お手軽コース(メールのみ)


②じっくりコース(Zoomつき)


いただいたサポート代はもれなくチョコレート代にあてさせていただきます!