マガジンのカバー画像

お腹と養生

28
お腹と向き合ってきて約10年。腸セラピスト歴10年の筆者が語る、お腹と養生の話。
運営しているクリエイター

#腸セラピー

妊活と腸活 - 東洋医学の視点から

こんにちは。腸セラピスト&日本腸セラピー協会代表の加藤です。腸セラピー専門サロンを営んで…

梅雨時期の体の不調は寝具の除湿 - 東洋医学の観点から

こんにちは。腸セラピスト&日本腸セラピー協会代表の加藤です。腸セラピー専門サロンを営んで…

「大腸憩室炎」でお悩みのお客さんが腸セラピーを受けられる理由

こんにちは。腸セラピスト&日本腸セラピー協会代表の加藤です。腸セラピー専門サロンを営んで…

3月にお腹の不調が増える原因とは? 東洋医学から考える3月の養生

こんにちは。腸セラピスト&日本腸セラピー協会代表の加藤です。腸セラピー専門サロンを営んで…

食べすぎは花粉症を悪化させる原因

こんにちは。腸セラピスト&日本腸セラピー協会代表の加藤です。腸セラピー専門サロンを営んで…

「 正月太り 」をなんとかしたいあなたへ

こんにちは。 腸セラピスト歴10年・漢方養生指導士・日本腸セラピー協会代表の加藤です。 毎…

重要: 知らないと大損!? 腸活するなら「スラッシュルール」

こんにちは。 腸セラピスト歴10年・漢方養生指導士・日本腸セラピー協会代表の加藤です。 腸セラピストをしているとこんな声をお客さんからいただきます。 腸活と食は切り離せないもの。腸と向き合う上では、添加物は気にして欲しいところ。 しかし、日本は添加物大国と言われるほど。多くの食品に添加物がたくさん入っています。 成分表を見ても、たくさんの成分が並んでいて、「一体どれが添加物!?」と思われるかたもいっしゃるかと。 そこで、今回の腸活アドバイスは、「スラッシュ・ルール

要保存:便秘でお悩みの女性は不溶性食物繊維ではなく、水溶性食物繊維を食べてね。

こんにちは。 腸セラピスト歴10年・漢方養生指導士・日本腸セラピー協会代表の加藤です。 便…

要保存:鉄分不足と女性の不調

こんにちは。 腸セラピスト歴10年・漢方養生指導士・日本腸セラピー協会代表の加藤です。 ス…

12月の養生 12月のお腹の不調の原因 は「冷やしすぎ・ストレス・食べ過ぎ」問題。

こんにちは。 腸セラピスト歴10年・漢方養生指導士・日本腸セラピー協会代表の加藤です。 12…

人に疲れやすい方は、猫から学ぼう。あなたにとって居心地の良い場所は?

こんにちは。 腸セラピスト歴10年、日本腸セラピー協会の代表をしております、加藤です。 年…

自然な出産を望むのはよいけど、そもそも身体が不自然なのよ!

こんにちは。 腸セラピスト歴10年、日本腸セラピー協会の代表をしております、加藤です。 こ…

うんちが語る:理想的な健康状態の見分け方

こんにちは。 腸セラピスト歴10年、日本腸セラピー協会の代表をしております、加藤です。 今…

コスパ最高な腸活アイテム。それは「腹巻き」

私は腸セラピストとして、約10年間、多くの女性の腸と向き合ってきました。 その経験から言えることは、女性の慢性的な不調の多くが「冷え」から来ているという事実! 特にお腹の冷えは、腸の働きを鈍らせ、様々な健康問題を引き起こします。 腸は、私たちの体調を左右する重要な器官。免疫力を高め、栄養の吸収を助け、心の健康にも影響を及ぼします。だからこそ、腸を健康に保つことが、全身の健康を維持する鍵なんです。 さて、この腸の健康を守り、冷えに立ち向かう最高の方法は何かというと、実は