『現代短歌新聞』2023年9月号
①「インタビュー 堀田季何氏に聞く」三賞ご受章おめでとうございます。
〈彼らが自然と呼んでいるものは人間にとっての自然だし、その人間が俳句や短歌を書いているわけで、私自身の興味は自分を含む人間を描くことに尽きます。〉
〈暴力性から何から、人間の本質はずっと変わらない。同時に、その時代の人間の生活、その両方を捉えたい。〉
人間にとっての自然、という言葉、鋭いと思う。人間の眼というフィルターを通しての自然だということを思った。
②佐藤文香「現代俳句採集」〈俳句を書くための吟行は「ポケモンGO」にも似て、歩く過程で現れる季語を毎度打ち倒すような心構えでやる。〉
本当ですか…?短歌の吟行と全然違う。緊張感が倍ぐらいあるのではないか。季語って聞けば聞くほど怖いけど、惹かれる。
③小塩卓哉「短歌文法道場」
〈「もがも」は上代の、「もがな」は平安時代以降の語とされます。〉
〈この「もがな」は、与謝野晶子が多用するなど、近代歌人によく愛された古語と言えます。〉
近代歌人には、それぞれよく使う好みの古語があったのだ。
〈そもそも終助詞の「も」には詠嘆・感動の意味があるのですが、さらに「が」と「も」が付いて「もがも」が出来たのでしたが、この語の下にさらに様々な終助詞が付いた「もがもな」「もがもや」「もがもよ」といった連語もあります。全て意味は「もがも」と同じ詠嘆です。〉
その時代的には微妙なニュアンスの違いがあったのかもしれない。それが分からなくなって、だろうか。それとも元々大きなニュアンスの違いが無かったのだろうか。全て意味が同じっていうのが気になる。定型には嵌めやすいだろうが。
④最終面掲載の、現代短歌社広告のイラストが凄い。写真を載せるのは自粛。ぜひ見て下さい。
2023.9.22.~24. Twitterより編集再掲