見出し画像

あの時英語でこう言いたかった〜感情の程度を表す言葉は使いにくい?

私の課題はネットにある情報(意味や使い方、例)の精査です。翻訳ツールは信用しきれる物ではありませんし、辞書も意味だけで判断するのは難しいことがあります。

一番良いのは、具体的な使用例を2~3個見比べて確認することでしょうか?


最近、ちょいちょい気になるのはupsetという単語です。子どもがいる生活をしていると、必ず子どもが親の言うことに反抗する場面ってありますよね?

upsetとは?

What does feeling upset mean?
1 : emotionally disturbed or agitated was too upset to speak to him. 2 : affected with minor physical disturbance or disorder an upset stomach.

Upset Definition & Meaning - Merriam-Webster

feeling upsetの意味は?
1 : 感情的に動揺していた、または動揺していた、彼に話すことができなかった。2 : 小さな身体的障害や障害に影響される。

Upset Definition & Meaning - Merriam-Webster, DeepL翻訳

子育てをしていると、子どもが親の言うことには素直に従えない場面ってたくさんあると思います。私はそれでも良いと思っています。それが彼らの意見ですから。

でも、親として従ってもらわなければならない場面もあり、そんなとき彼らは「えぇ~、いやだ!」を連発します。それを説明するときにupsetを使っていたのですが、使うと相手が妙に心配そうにその理由を尋ねてくるんですよね。

私は、「そんなに理由が知りたいレベルの話!?」と逆に聞きたくなります。そんなことが何度か続いたので、「もしや、私、この単語使い方間違ってるんじゃ?」っと思ったわけです。

この感情的に「動揺」していたは、『泣いて怒り回る』レベルなのでしょうか?

そのうち、ネイティブに「こういう状況ではどう言うべき?」と聞いてみなければいけないと思っている最重要案件です。


この記事が参加している募集

#英語がすき

19,914件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?