見出し画像

noteのヘッダー画像サイズが変わる件について

既に公式よりアナウンスされている通り、noteのマイページとマガジンのヘッダー画像サイズが変わります。

https://note.com/info/n/nc0abb0bcf97f?fbclid=IwAR3DGM2eCx9DQa6jxby5j7sXscGIXi-0Feku5tWdnMN6pOZPK2SSVsoZv5U

noteユーザーの皆様はいかが対応されますか。
これ、何気にとんでもない変更ですよ?

画像2

たとえば私のところでは現在「できるかな人狼」というプログラミング初心者奮闘記的な記事を連載しているのですが、そのタイトルに使用していた画像はこれでした。

画像1

新タイトルのルールに基づくとこれが下記のようになるわけです。

画像3

書いてある通りだとするとこのようにしか想像できない。
公式の案内によればnote上での表示がこれ(1280×216)になり、TwitterやFacebookにシェアされたときはフル画面(1280×670)で表示されるらしい。

はぁ?
ふざけんなよ?!

「主役である作品が目が入りやすいよう、新しい画像サイズに切り替える」とかしれっと書いてるけど、タイトル画像も含めて作品なんだよ?

ページタイトル記事02

しかも「テキストや見せたい要素は、中央部分に入れるのがおすすめです」とかさ。これ考えた奴、お前自分でデザイン手掛けたことないだろ?

幅広のヘッダーと幅狭のヘッダーを別々にデザインさせるんならまだ分かる(というかサインやディスプレイのデザインではそれが普通です)。

だけど、これみたいに異なる媒体に載せるものをひとつのデザインで使いまわさせるとか、こういうのが一番現場は困るんだよっ!!
この仕様に従えば、タイトルコピーにあたる部分を全部真ん中に集約させて上下スカスカのデザインしか作れない。

そんなんでデザインって呼べるか?
はっきり言って作画する人をバカにしてるとしか思えない。
それともあれか、noteに投稿する人はみんな小説家とか物書きで、デザインのことなんざ知ったこっちゃないってか?


…失礼。文体いきなり変わっちゃってましたね。
正直、ここ数日はこれのためにもうnote辞めてやろうかと思ってました。
まぁ画像の件を除けば文書公開の手段としては気に入ってるから継続しますけどね(これ読んだnoteの人に追放されなきゃですが)。

気を取り直して、これの対策方法、行ってみましょか。

今回のようなケースでは、レイヤー別に作画できるグラフィックツールがあると良いです。私はPhotoShopでやりましたが、Corel社のPaintShopとかでもいいと思います。後でピクセル数の調整がめんどくないならIllustratorでも良いのでは。

で、これまで作業してたファイルを開き、そのうえにこんな風にトリミング用のダミー画像を重ねてみます。
(下の画像「noteからのお知らせまとめ」1280×216ダミー画像は先ほどのリンク先からダウンロードできます)

画像4

PhotoShopだと作業している画面の中に直接ドラッグ&ドロップするだけで正確に中心に貼り付けされてくれるから便利。で、これをもとにトリミングされてしまう部分の可視化を行ないます。

画像5

私の場合はダミーのレイヤーを作って、切れてしまう上下の部分を黒く塗って少し透過かけました。

あとは並べ替えたり、リサイズしたり(オブジェクトにレイヤースタイルかかっているときはこれらの値も変わるので注意)、切れる部分をどう処理するか決めたりしてデザイン作っていきます。まったくこんな手間かけてる間に記事ひとつふたつ書けるっちゅうにブツブツ…。

とか言ってる間に、できたー!!

画像6

トリミングされても内容全部読めて、なおかつフル画面出ても上下の空間を無駄にしない作りって、どうしてもこういう方向に落ち着くと思うのですがどうでしょうか?

さて、このノリでこれまで作った記事タイトルのデザインを全部作り直していかなくては。ふぅ。

<before>

おやじちゃれんじ

↓ ↓ ↓

<after>

おやじちゃれんじ(new)


<before>

画像10

↓ ↓ ↓

<after>

PCNこどもプロコン表彰式


<before>

画像12

↓ ↓ ↓

<after>

PCNこどもプロコン

まぁこのプロコンなどはPCNホームページから持ってきたものなので勝手に加工するわけにいかないので、せいぜい文字が切れないよう真ん中に配置するしか出来ないのだけど、なんだか寂しい感じがしますね。

あぁ、あとマイページのタイトル画像も変えました。

<before>

画像13

↓ ↓ ↓

<after>

ページタイトル

タイトルに何か言葉加えようかと思ったのですが、何書いても蛇足になってしまいそうなのでこのままいくことにしました。
(濃淡など細かいデザインは変更するかも)

連載記事以外で何か書くときはトリミング範囲内の右上あたりにタイトルを書きます(この記事のトップ参照)。


皆様の本件に対する対策もぜひ見てみたいです。
6月に変更だそうなので、そのころにみんなバタバタと準備するのかな?

ではまた。
次回はまた連載記事に戻るつもりです。
並行して新作プログラムも作っているので、それも近いうちにお披露目できるといいなぁ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?