見出し画像

千里の道も1枚のCDから~chitoseArkライブ体験への道のり②

この記事はどこにでもいる平凡な青年(嘘)chitoseArkが、生まれて初めてアーティストのライブを体験するに至るまでを記した物語です。

ライブはいいぞ

前回記事では「人生一度くらいは誰かしらのライブに行ってみようよ!」というお話をさせていただきました。

あれから私もいろんな人に話を聞いて回ったんだけど、私よりはるかに音楽聴く人でも、実際にライブ会場まで足を運んだ人ってほとんどいないんですねー。なんでだろ?やっぱり「そこまでじゃない」ってのが大きいのかな。逆に「えっ!chitoseArkさんってそんなに音楽好きな人でしたっけ?」って聞き返されちゃったりして。

まぁ私だって、この年になってライブ行くなんて想像してなかったわけで。

でも…。でも、って思います。
やっぱしもったいないよ。多少でも音楽聴く人なら、一度くらいはライブを体験した方がいい。音楽の中に自身が入り込んで、目の前のアーティストや演奏者、そしてそこにいる同志みんなと一体になってその場を創るっていう体験は、きっと貴方の人生観を大きく変えてくれるはず。

CameraZOOM-20210808143230341(加工)

まぁまぁそうは言ってもです。
じゃあ誰のライブに行くのさって話ですよね。
そこまで好きなアーティストいないって言われたらこの話終わっちゃうし。

なのでこっからは私の場合の話をしますね。
どこまで一般化できるかは自信がないですけれども。


千里の道も1枚のCDから

私の場合は、とある理由で1枚のCDを買ったのがはじまりなのですよ。

画像3

(▲2枚組だから1枚じゃないやんとかいうツッコミは受け付けませんw)

CDを買った理由は、ちょっと私的に思うところがあってこの人を応援しようと思ったのですね。
(この話はいつか私がそのような気持ちになった時ちゃんと語ります)

応援するっても相手はアーティストなわけですから、私みたいなただの青年(だから嘘!)に出来ることはCD買って聴く、これしかないわけで。

…でまぁ、買っちゃったのでしばらくは聴いてみようかと。とはいえ、別にハマる気とかはなく、あくまで期間限定で応援したら適当にフェードアウトするくらいのつもりでいたわけなんですけれども。

かくして通勤中ずっと聴き続けて1週間。
なんていうかですね、それ聴いてないと落ち着かないのよ。

「いつも同じ音楽じゃなぁ~。たまには違う音楽聴いてみるか」とか思ってスマホ内の他の音楽聴いてみると、あれ?何だか色あせて聴こえるというか物足りないっていうか…結局その買ったCDの音楽に戻ってきちゃうのです。

画像3

1か月後。
そのアーティストのCDが3枚くらいに増えていました。
良いCDは子供を産むのだと私は知りました。

まぁあんまり私の推しに偏った話をするのもどうかと思うので、ここで言いたいことは次の通り。

1枚のCDを何度も何度も何度も何度も、繰り返し聴いてみよう!!

結果として、そのアーティストの音楽無しじゃいられない身体になったら、おめでとう!!次の段階に進む時がきた!!
(そうでなかった方は…別のCDを買いましょう)

でもこれ本当ですよ。そりゃやっぱり本人の好みってもんがあるから、入ってる曲すべてが自分にベストマッチするかって言ったらそんなことはない。でも、それでも聴き続けてると新たな発見があって、ある日突然、そうでもなかった曲が何故か自分に刺さる曲になったりするんです。繰り返し大事。本でもゲームでもそうかも知れないけれどもさ。


今度は動画が見たい!

そうなると今度は、その人が歌ってるところを観たくなるんですよ。
やっぱしCDと生で歌ってるのとでは違うからね。

とは言え、ライブのBDやDVDは(金額が)結構します。ニワカがおいそれと出すにはちょっと高いハードルです。
なので、最初はYouTubeとかで「○○○○ ライブ」などと検索するといいかもしれません。

何と公式のライブ映像がダイジェスト版とはいえ見れちゃったりします。
(中には誰かしらが勝手にアップロードしたものもあったりしますが…まぁそういうのもお気にになると探しちゃうものですよ)

とにかく自分がCDで良く聞いた好きな曲のライブ版を観てみて、うわ何これCDと全然違う!ライブ映像の方がはるかにいいよ!!と思えたなら、過去のライブBDかDVDに手を出すまでもう間もなくです。

画像4

ただねー。これもアーティストによってだいぶ差があるのですよ。
私の経験だと、歌手って

・CDだとそうでも…って感じるけどライブは凄い
・CDで凄いと感じたけどライブ観たらいまいち…

のどっちかのケースが多いような気がします。
どっちも最高なのが一番なのですが、程度の差こそあれどっちかがより凄く感じるっていうのはどのアーティストでもあると思います。

ここで「何かライブいまいちだなー」と感じたら回れ右した方が吉かも知れません。さて、貴方の選んだアーティストはどうだったでしょうか?

私が選んだ推しアーティストはですねー。CDも良いのですが、もう圧倒的にライブが凄いですね。ご本人も私はライブが大好きだとあちこちで語られているように、彼女の生命の躍動感がそのステージに集約されているような、そんな勢いを画面越しからでもビシビシと感じることができました。

ライブ動画はねー。魔物ですよ。
一度観だすと、あれもこれもって見たくなるのですよ…。
かっぱえびせんくらいやめられない止まらないです。
1曲だけ観て寝ようとか思って再生して、何度AM3時とかまで夜更かししたことか…。

そんなこんなで、私のCD棚はいつしかこんなふうになってしまいました。
(これはだいぶ後に撮ったものなので当時よりかなり増えてますが)

みのりん棚

あれおかしいな、私、期間限定で応援するつもりだったんだけど?


お次はラジオだ

CDもいっぱい聴きました。ライブの映像もいろいろ見ました。

もうそこまでハマったら、あとはその人のやってるラジオを探してチェックし始めるまでそうそう時間はかかりません。

ライブやるようなアーティストなら、自分の番組などどっかしらで持っている可能性が高いです。探してみましょう。意外と地方の局で番組持っているケースもあります。いまはradikoやスマホアプリなどの手段で全国のラジオ番組を割と低いハードルで聴くことができます。アーティストによっては、ラジオでなくともニコ生放送とかだったりするかもしれません。

まぁともかくです。お気にのアーティストが番組やっていたなら、できたらおたよりなど出してみることをオススメします。採用されるかされないか?そんなことは問題じゃありません。その方に「メールお待ちしています」とお願いされるから送るのですよ。アーティストに対する気持ちの問題です。そしてこのとき初めて一方通行だった「貴方」と「アーティスト」の関係が「繋がり」に変わるのです。大丈夫、番組に採用されなくとも、きっと貴方の送った「気持ち」は相手に伝わっていますから。

画像6

エフエム富士でやっていた彼女のラジオ番組にはいくつかおたより採用していただき本当に感謝しています。この番組で「ちとせあーく」の名前を読んでいただいたことが、後に私がライブに行く大きな足掛かりとなりました。このことは次回③で詳しく語ります。


ライブに行きたい!でも…

このように、CD、BD&DVD、ラジオ、その他twitterやアーティスト本人がやってるブログ等、いろいろチェックしてると、いつしか情報が飛び込んでくるものです。

画像7

ほらー言ってるそばからライブBDの中にこんなものがっ!!

行きたいっ!!
これ行きたいっ!!

でも…。

(でも、何?行きたいんじゃないの?行ってきなよ!)

でも…。

(ほら、そこで何をためらっているの?)

CDもいっぱい聴きました。ライブの映像もいろいろ見ました。

なのに、私をそこで足踏みさせるものはなんだろう?
ライブまであと少し。あと足りないものは何?

その「何か」を探し求めて、ライブ体験への道のりは③に続きます!!
以下次号!!

--- 本文ここまで ---

*** 宣伝! ***

先日8/7~8に行われた「SUMMER CHAMPION 2021~Minori Chihara Final Summer Live~」茅原実里恒例の河口湖ステラシアターサマーライブが配信で視聴できます!day1は8/14(明日!)、day2は8/15まで。

年内で歌手活動を引退すると宣言している彼女ですが、まだ年内いくつかのステージが予定されています。気になる方はまずこの配信を見て、気持ちが高ぶってきたら、次はこっちだっ!!

↑は活動休止前の文字通りLast Liveとなりますので、興味ある方は最速先行でチェックお勧めします。いまから興味持っても遅くないですよっ!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?