見出し画像

デルフィスについて考える

トヨタの完全子会社広告代理店です。(=ハウスエージェンシー)

今回もIRから企業分析をしようと思っていたのですが、

完全子会社だけのIRってないんですね。

親会社に含まれているんですね。

って、親会社のほうにも全然記載してくれてない。

ネットの就活情報の言う通り、デルフィスの情報の少なさに驚きます。

ベンチャーの方がまだ情報取りやすそうでした 笑

とりあえず、HPから観察していきます。


トップメッセージより

自動車は100年に1度の大変革期×広告業界のデジタルへの変革期

→かなり荒波にもまれてます。

最近は、「エリアマーケティング」に力を入れています。

なぜだ???

(のちのち少しわかった気がします。)

デジタルに力を入れるのは理解できるが、なぜエリアマーケティング???

他の広告との違いで全国に商品がある=全国にデータがあるということだろうか?

CASE、MaaSの研究を推進し

????

広告でどうやって推進しているのだろうか???


本拠地

お茶の水、愛知、大阪、福岡、・・・・ 

ほんとにエリア攻めてる感ある。


出版物

なぜか「女」をもとにした本が多い。

キーワードとして、車、販売、共感、女

ただ、2012年販売の本だったので気にせずに次に進みます。


沿革からみる特徴

1946年、アメリカの科学雑誌の専属広告代理店としてスタートしました。

(博報堂は1895、電通は1901年誕生。)

人がひっきりなしに動くさまから、中国の故事を用いて「南北社」と命名。

THE広告代理店!って感じですね。

ちなみにこのころに、電通の鬼十則ができたみたいです。60年も同じ規則は使えないよな。

この15年後トヨタによって買収されます。
店舗開発を行うため一級建築士事務所建設

これが、他の代理店とは違うポイント1つめですね。

売りの提案研究所設立

商品をもっているからこそ、「商品を直接消費者に売る」ということはここの強みポイント2つめかもしれません。

2000年ついに「デルフィス」に改名。

Best Solution & Value Creation~『買う側の満足』『売る側の満足』を結ぶ価値創造企業~をミッションに掲げています。

やっぱり、「売る」ことへのこだわりは強そうです。

デジタルに注力

(例)博報堂とアドテクコラボ、ITマーケティング書発行

海外にも進出(アメリカ、タイ、北京、)
「買う気研究所」の設立されました。

売りの提案研究所が設立してちょうど10年。

生活者側の視点をもつことで、買う気の情勢と、潜在的な買う気の発見につとめています。

余談ですが、よく博報堂とコラボをするみたいで、「生活者」という言葉にも博報堂感を少し感じました。

また、余談。冒頭にあげていた「女」系の本も「買う気研究所」が出版しているものでした。

そして5年前

トヨタ自動車の100%子会社になる。

2009年12月より親会社であった「トヨタモーターセールス&マーケティング」が7月1日をもってトヨタ自動車に統合されたことに伴い、当社はトヨタ自動車の100%子会社となりました。

あれ、最初からトヨタ自動車の子会社と思ってた。セールス&マーケティングの子会社だったんだ。


歴史で、この会社ならではが見えた気がしますね。

事業内容から特徴をみる

特徴・事業領域|株式会社デルフィス 2020-04-02 22-57-00

最近よくみる円形です。

この円形が言いたいことは、

一貫してやっています

だと思います。

でも、この項目があるおかげで、ここの強みはこの中で特になにかが言えます。

歴史をさかのぼると、

商品をもち、一級建築事務所をかまえていることから、店舗開発

展示会系の子会社があることから、イベント・セールスプロモーション

車はCMばんばんうつので、マス

とかは強いんじゃないでしょうか。

ただ、今後トヨタも車を売るがメインでなくなってくると、ここの強みが難しくなっていきますね。

実績紹介から特徴をみる

カーレースや、CM、CM、CM・・・

一番強く感じたことは、CMの心うたれる感じですね。

CMでうたれる車の価値は移動ではなくて、ワクワクや愛着なんですね。

でも、トヨタは移動革命に強く力をいれているのが少し気になります。

まとめ

とにかくホームページをあさりにあさって分かったこと

1、もとより最も強みなのは、「売る」こと。(キーワード:売る研究所、店舗開発、一級建築事務所)
2、その次に、生活者をみることも頑張っている。(博報堂並みではないんのかな。)
3、海外に注力
4、自分たちで「車」という商品をもっている

もともと得意としていた「売ること」また、社長がちからをいれたいエリアマーケティングに対して、

親会社が売るではなく「移動」に着目している点で矛盾が生じているが、これをどうするつもりなのかが気になるところです。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?