見出し画像

雑誌探訪 「一個人 2024年5月号」

「一個人 2024年5月号 No.254」


「一個人 2024年5月号」では、「古事記(こじき)」の特集が組まれていました。

古事記といえば、日本でもっとも古い書物の一つで、神話や天皇家の歴史が綴られているものとしても知られています。


主な記事は以下の通りです。

・巻頭インタビュー 三浦祐之
・古事記の成り立ち
・古事記の世界観
・上巻のあらすじ
・そうだったのか上巻
・上巻ここが面白い
・中巻のあらすじ
・知らなかった中巻
・下巻のあらすじ
・歴史が見える下巻
・中下巻ここが面白い
・出雲神話と古事記
・古事記の神様図鑑
・古事記ゆかりの神社MAP
・現代を生きる神話
・歴代天皇一覧
・『共同幻想論』と古事記
・古事記 Book Review
・「古事記偽書説」その論点と歴史


そのほんとんどの監修を、三浦祐之(みうら すけゆき)さんが行っています。古事記研究で一般によく知られている方です。

三浦さんの主張はとてもユニークで、古事記の世界観を立体的に捉えているところに特徴があります。

代表的なのが、古事記の世界観を「垂直的世界観(弥生的・北方的)」と、水平的世界観(縄文的・南方的)」とで捉えていることです。

「垂直的世界観」とは、「高天の原(たかまのはら)」、「葦原の中つ国(あしはらのなかつくに)」、「黄泉の国(よみのくに)」という垂直の三層に分けて世界を捉える世界観です。

「水平的世界観」とは、それらの三層の世界にたいして、海の向こうに「常世の国(とこよのくに)」「ワタツミの宮(みや)」「根の堅洲の国(ねのかたすのくに)」という場所があるとする世界観です。

そのような世界観をもって、古事記の物語を読み解いていきます。


また、古事記は大きく三つに分けて分析されます。

上巻は、主に神話の神々のお話。中巻は、神々から人にかけてのお話。下巻は、主に人のお話です。

特集では、それぞれの特におもしろいエピソードを中心に、紹介されています。

他にも、ミステリアスな部分や、歌謡のおもしろさなど、古事記の魅力が多面的に紹介されていますので、ぜひご覧ください。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?