マガジンのカバー画像

通信制大学の基本情報

12
運営しているクリエイター

#社会人大学生

通信制大学への入学時に必要な費用

通信制大学への入学時に必要な費用

公益財団法人私立大学通信協会の「2024大学通信教育ガイド 大学・短大編」(2023.12)には、各通信制大学の入学時の学費を紹介している。

その中から、1年生から入学する場合に、入学時に必要な費用を抜き出して紹介する。

10万円未満星槎大学      35,000円
中部学院大学    52,000円
日本福祉大学    71,500円

10~20万円中央大学     110,000

もっとみる
通信制大学で学ぶ人はどの地域に住んでいるのか

通信制大学で学ぶ人はどの地域に住んでいるのか

公益財団法人私立大学通信協会の「2024大学通信教育ガイド 大学・短大編」(2023.12)では、私立大学通信協会「入学者調査」(令和4年度)を引用し、通信制大学で学ぶ人の在住地域を紹介しています。(正規の課程のみ)

各地域の人口や通信制大学のキャンパス数などを考えると、概ね納得できる結果のような気もします。

いずれにせよ、どの地域にも通信制大学で学んでいる大学生はいることがわかります。サテラ

もっとみる
どんな人が通信制大学に入学しているのか

どんな人が通信制大学に入学しているのか

公益財団法人私立大学通信協会の「2024大学通信教育ガイド 大学・短大編」(2023.12)では、文部科学省「学校基本調査報告書」(令和4年度)を引用し、通信制大学で学ぶ人の職業・最終学歴を紹介しています。

まず、職業について次のような統計を出しています(正規の課程のみ)。

何らかの形で就業しながら学んでいる大学生が48.8%でおよそ半数です。

また、就業していない大学生が25.4%で、およ

もっとみる
通信制大学生はどのくらいいるのか

通信制大学生はどのくらいいるのか

公益財団法人私立大学通信協会の「2024大学通信教育ガイド 大学・短大編」(2023.12)では、文部科学省「学校基本調査報告書」(令和4年度)を引用し、通信制大学の学校数・学生数・女性の比率を紹介しています。

つまり、およそ22万人の通信制大学生がいることがわかります。

ちなみに、年齢は以下の通りです。

40代が特に多い印象ですが、全体的に各年齢に分布しています。

学割を使おう

学割を使おう

私が通信制大学に入って最初に良かったと感じたのが、学割を使えることでした。

もちろん、通学制の大学生のように交通機関で使える学割には制限がありますが、学割は他にもたくさんあります。

まず身近なのが、映画の学割です。映画の学割は、けっこうばかになりません。たとえばYOHOシネマズだと、一般料金が2,000円のところが、学生料金だと1,500円で観られます。500円は大きい。

ほかにも、コンサー

もっとみる
通信制大学のキャンパスはどこにあるのか

通信制大学のキャンパスはどこにあるのか

多くの場合、通信制大学にもキャンパスが存在する。
通学制の大学に通信制課程が設けられている場合には、実際のキャンパスが存在するからだ。
また、通信制大学であっても、事務局などが設置されている場所がある。

その実際のキャンパスを用いてスクーリングや科目修了試験を行うことも多い。

そこで、各大学のキャンパスがどこにあるのかを地域別に確認してみたい。
キャンパスが多い地域もあるのだろうか。

なお、

もっとみる