見出し画像

秋の夜には古典がにあう─橋本治『秋夜』

「秋の夜には古典がにあう」─帯にそう謳われたこの本が突如読みたくなって、8月の最終日には一人でさっさと“秋”を始めてしまった。

“秋の夜には古典がにあう”

秋の夜には古典がにあうとはどういう意味だろう。この本に答えが書いてあるわけでもない。
風に秋の気配を明らかに感じるようになって、自分なりの答えが見えてきた気がする。
古典と言われるものは、文学にしても芸能にしても、自然ととても相性がいい。源氏物語を例にとれば、自然を和歌に詠む情景描写は心理描写だし、能の舞台はもともとは屋外にあった。橋本治も別のエッセイで、室内で見ていた能はどうしても眠くなってしまったが、あるとき屋外で見たことで能の見方が変わったということを書いていた。それを読んでから、音楽とそれを聴くときの環境に目を向けるようになった。

窓を開ける気にもならなかった夏が過ぎて、外の風を感じたくなる秋。虫の音が聞こえたり、月を見上げると、百年前や千年前と同じ光景を見ているのかもしれないと思う。秋の夜は長く、古典が超えてきた年月に想いを馳せるのにはちょうどいい。そう思うと、やはり「秋の夜には古典がにあう」。月を見ながら和歌を詠んだ千年前の人の悩みは、おそらく私には想像もできないほど現代とは違っていて、でももしかしたら今とまったく同じに見える悩みもまたあったのだろう。速めることも遅くすることもできない“今”という時間を生きていることは、どれだけ時間が経っても変わらない。古典に触れることはそういう共感を自分の中に育てることでもあると、私は橋本治に教わった。

さて、この本は“橋本治四季四部作”といわれるうちの、秋である。これから季節ごとに一年かけて読んでいく計画だ。
橋本治がさまざまな媒体に寄稿した文章を集め、テーマごとに編集しなおしたのがこの四部作。
『秋夜』のテーマは、これまで書いてきたように、古典。古典といっても扱う範囲は幅広く、源氏物語や歌舞伎、薩摩琵琶、講談、バレエ、文学は川端康成や芥川龍之介など。
だがなんといっても白眉は、六世中村歌右衛門について書かれた「花の盛りを舞い狂う」だ。

「歌舞伎に留まりながら、歌舞伎の深さをどこまでも掘り下げていたこの人が、それをしながら、遂には、『歌舞伎でないものによって歌舞伎を作る』というところまで行ってしまう。そして彼は、そこまで行ってしまったのだ。
私は、そんな歌右衛門を見ることが出来て、幸福だったと思っている。こんな贅沢でこんなにすごいものを当たり前に見ることが出来て、私はなんと幸福だったのだろうと思う。
歌右衛門は、ただひたむきに歌舞伎を愛していて、『愛しているということは、“これだけのこと”をすることだ』ということを、その舞台を通して教えてくれた。ただひたむきであること以外に、この人の“真実”はなかったのだろうと、私は思う。
『すごいものを見てしまった。すごいものが当たり前にある。そうであるように、この人は、毎日毎日身を殺して汗を流している』─そういうすごいものを見てしまった記憶が、現在の自分というものを作っているのだなと、私は、感謝をこめて、その全身全霊を歌舞伎に賭けていた、歌右衛門の姿を思う。
なんと感動的で美しかったのだろうと。」

橋本治「花の盛りを舞い狂う」
(『秋夜』)

この一章を読んで私が驚いたことは、橋本治がどれほど“見て”いたかである。
橋本治が歌右衛門の歌舞伎に感動していたことは十分すぎるほど伝わる。それ以上に、橋本治の“見る”ことのすごさに圧倒された。歌右衛門がどういう動きをしていたか、そのとき着物がどうであったか、表情は─など、とにかく細かく見ていたことがわかる。ある時期集中的に歌舞伎座に通い、多いときは「一月の興行の昼夜を毎日通うということさえも」していたという。そんなに通っていたら覚えるのは当然と言う人もいるだろうし、通うことで見る解像度が高まることも当然あるだろうが、「それにしても」と言いたくなるくらいの細かさで描写される。おそらく橋本治は、脳内で完璧に舞台を再現できるほどになっている。そうじゃないと説明できない描写がこの一篇には詰められている。そこまで徹底して“見る”ができる人はあまりいないのではないかと私は思っている。歌右衛門の歌舞伎が好きだという純粋な感動と、絵を描けるようになって、プロとして描いていた経験、そしてたぶん使命感とが合わさって、気迫すら感じる“見る”行為に繋がるのだろう。そうやって書かれた“橋本治が見たもの”の描写は、無機質に近い単なる説明のようでいて、しかしとんでもなく美しい。次に例として一文を挙げるが、実際はこれだけには留まらない。

「歌右衛門の着物の裾は、なんと見事に、それ自体が意志を持った生き物のように、よく動いたことだろう。
そして、そのほとんど動きを禁じられた、ほっそりとした下半身とは対照的に、美しく息づくように動く、袖というものがある。美しい膨らみを見せる、抜き衣紋の下の肩がある。
女方の着物の袖は、ギュッと押し詰められた肩のところから、ゆるやかに膨らんで、蝶の羽のように広がる。肩甲骨をギュッと内側に押し縮めて動きを殺した肩が、美しくヴォリュームのある袖へと向かって、別の動きを持った生き物のように広げられて行く。腕の下で遊ぶ袂─その袂へと続いて行く着物の袖の付け根には、背中の衣紋を大きく抜くことによって生まれた着物のたるみがある。その蝶の羽のように広がる袖の付け根の膨らみを自在に操って、女方役者は、その肉体に隠された感情を、どのようにでも表現しうる。衣装が動くということは、肉体が動くということ。そして、女方役者の肉体は、衣装の動きを超えるような動きをしてはならないのだ。歌右衛門のフォルムの見事さは、この衣装の動きまでも、自分自身のものとしてしまった、その自在さにある。
この人の見せる動きの美しさは、肉体と一体となった─あるいはまた、肉体の動きを超越して別個にある、衣装の線の美しさだ。
肩の動き、背中の動き、指先の動きに合わせて、歌右衛門の衣装の肩や脇は、千変万化の動きを見せる。下半身の裾の動きと、上半身の肩と袖の動きが、別々にあって、それが三味線の弦に合わせて絶妙のコンビネーションを見せる。」

橋本治「花の盛りを舞い狂う」
(『秋夜』)

そして実は、橋本治の“見る”ことのすごさを念頭に置いて読むと興味深い一説が、三島由紀夫について書かれた「幸福な鴉」にある。

「三島由紀夫の文章が装飾過剰だというのは、この人が自分の目で見たものをとても熱心に説明したがっているからであろうと思われる。説明と説明の間に熱が籠って、『その熱を言葉にしない限りは、自分の見たものを説明しきれない』と、彼は思っているのだ。つまり彼は、説明に際して熱っぽさを必要とするくらいに、人よりも過剰にものを見るのである。そういう作家が、見たものをきちんと説明すれば、必ず説明過剰になる。これだけ論理的な人がこれだけ装飾的になるというのは、そういう生理的必然があるからだとしか考えられない。
さてそれでは、三島由紀夫という人は、どれだけ過剰に物事を見る人なのであろうか?─あるいは、彼は本当に物事を過剰に見ずにはいられない人なのであろうか?
三島由紀夫は、実のところ、過剰に物事を見る人間ではない。彼と同時代に生きていた人間が、あまりにも過小にしか物事を見なかったが為に、“過剰に物事を見る”という立場に立たざるをえなかった人なのである。だからこそ彼は、自分の過剰を“装飾”という形に置き換える。あまり見ることの出来ない同時代人に対して“過剰”としか言いようのない認識を押し付ける残酷を回避した─その結果のやさしさが、彼の“装飾過剰”であると言ってもいいのかもしれない。こんなに心根のやさしい親切な人はいない。まことに、ファンタジーにはうってつけの体質を持った人だったとは言えよう。」

橋本治「幸福な鴉」
(『秋夜』)

私は三島由紀夫を読んだことがないので橋本治の文章との比較はできない。だから装飾ということについて橋本治と三島由紀夫がどの程度違うのかもわからないが、引用の特に前半部分は橋本治自身のことのようにも思える。


この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?