見出し画像

みんなハヤブサが好き 探鳥会レポート<G森編>2/3話 2024年3月

 先日、ニコ支部T分会の探鳥会に参加しました。
 場所はG森で、森、芝生広場、美術館や博物館があるような公共施設です。

 バードハウスのMさんが、木の上の白い物を指して言いました。
 「あれ、ゴミ袋かね」

 初心者の皆さんは一生懸命、白い物を見ていました。
 歩いているうちに角度が変わって、それは鳥に見えるようになりました。

 参加者のひとりが
 「鳥でしたよ!」
 嬉しそうに報告していたのを見て、Mさんは苦笑ぎみ。

 「わざと言ったんだよ」

ダイサギ

 探鳥会ご一行は施設を出て、すぐ近くを流れるI川まで進みました。

 スコープが設置してありました。

 見終わった人に何が見えるのか聞いたところ
 「カワウ」
 「カワウ!?」

 せっかくなので「貴重な1羽ですね」と言って覗かせてもらってきました。
 探鳥会で見た鳥が、1種類増えました。

 セグロセキレイが飛んで、ホバリングするようにその場で2回羽ばたいて、それから飛び去りました。
 近くにいたスコープ隊のJさんが「今のはエサをとった」と言いました。

 「フライングキャッチですか?」
 「普通なら真っ直ぐに飛ぶけど、エサを途中でとった」
 「その場で羽ばたくみたいにしましたよね」

 今まで何度も見ていたと思うのですけど、エサを取っていると思いながら見ていませんでした。
 飛びながらエサを取るというのは知識として知っていたけれど、頭の中でパズルのようにはまった感じがしました。

 鳥はやっぱりすごくて面白い。

 近くの梅林で
 「ジョウビタキ!」
 という声がしました。

 見てみると、確かに鳥がいましたが、顔をまったく見せてくれないまま飛び去りました。

ジョウビタキ メス
(伝聞による)

 先頭は川に沿って歩き始めました。

 施設を出て、横断歩道に出ました。

 「ここ、前は信号があったよね?」
 「え、覚えてない」

 試しに手を挙げたら、車が止まってくれたので、探鳥会ご一行は大急ぎで道を渡りました。
 前回は道を渡るのに苦労した覚えがないので、信号機があったかも。

 少し先を歩いていた人たちが大きな仕草で呼んでいました。

 「早く早く!」
 「ハヤブサ!」

 手を振って、すごく必死で呼んでくれています。
 信号を渡ったばかりの参加者は大慌てで駆け寄りました。

 スコープ隊がスコープという望遠鏡を合わせてくれたので覗かせてもらいました。

 近くの鉄塔のいちばん上に、ハヤブサらしき姿。
 「おぉー」

 さっそくカメラを構えて撮影したところ、ハヤブサは風見鶏のようにくるりんと横を向きました。

 すぐ隣にいた人が
 「あれって、デコイじゃない?」

 「え?」
 「えぇー?」
 ハヤブサに歓喜した参加者、ガックリ・・・

デコイ

 とぼとぼとその先にある貯水池に向かいました。

3につづく。


この記事が参加している募集

#休日のすごし方

54,382件

#ふるさとを語ろう

13,670件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?