マガジンのカバー画像

【終了】考えるレッスン

228
考えるレッスンを毎日行うのが目的で、勝間和代さんのサポートメールを購読しています。その考えや行動などをまとめたマガジンです。
運営しているクリエイター

#アルゴリズム

2023/05/27_【考えるレッスン】悪いことだってアルゴリズムは存在する

2023/05/27_【考えるレッスン】悪いことだってアルゴリズムは存在する

今週のテーマは「人工知能と人間の未来 」です。
6日目のテーマは「アルゴリズムの活用にも倫理観が必要である」です。

アルゴリズムは良いことばかりができるのではなく、悪いことだってアルゴリズムは存在しますよ、というお話です。

例に挙げられていたのが、
・コインパーキングの料金の高騰
・クレジットカードで最初から「リボ払い」担っている仕組み
・詐欺の手口
などなど

私達に何ができるのかといえば、

もっとみる
2023/05/26_【考えるレッスン】物事は仕組みでできている

2023/05/26_【考えるレッスン】物事は仕組みでできている

今週のテーマは「人工知能と人間の未来 」です。
5日目のテーマは「常生活でもアルゴリズムを見抜く目を持つ」です。

自分の周りのもので、そのアルゴリズムを理解しようとしていますか?
というテーマです。

アルゴリズムを理解すると、
何が便利とか何がいいなどといった「いい選択」ができるということです。

確かに私達は常に色々なものを選択する機会というのがありますが、
「アルゴリズム」(簡単に言うと仕

もっとみる
2023/05/23_【考えるレッスン】学歴vsアルゴリズム

2023/05/23_【考えるレッスン】学歴vsアルゴリズム

今週のテーマは「人工知能と人間の未来 」です。
初日のテーマは「アルゴリズムに対する理解のレベルが階級を作る可能性がある」です。

アルゴリズムを上手く活用している会社とそうでない会社での、昨今の発展の具合、というのがあって、「ああ、確かにこの会社はよく利用しているのをみるな、この会社はあまり利用しているのをきかないな」という比較がありました。

単にアルゴリズムを利用しているか、いないのかという

もっとみる
2023/05/22_【考えるレッスン】アルゴリズムは難しい?

2023/05/22_【考えるレッスン】アルゴリズムは難しい?

今週のテーマは「人工知能と人間の未来 」です。
初日のテーマは「人工知能を理解するためには、アルゴリズムを理解する必要がある」です。

アルゴリズムって人工知能に関する、専門用語だと思っていたのですが、
問題を解決する手順や、手法のこと、ということで
もともと人間に備わっていることのようです。

ことのようです、と表現が曖昧なのは、
私がよくわかっていないからです。

人間にもともと備わっているも

もっとみる