見出し画像

2023/05/23_【考えるレッスン】学歴vsアルゴリズム

今週のテーマは「人工知能と人間の未来 」です。
初日のテーマは「アルゴリズムに対する理解のレベルが階級を作る可能性がある」です。

アルゴリズムを上手く活用している会社とそうでない会社での、昨今の発展の具合、というのがあって、「ああ、確かにこの会社はよく利用しているのをみるな、この会社はあまり利用しているのをきかないな」という比較がありました。

単にアルゴリズムを利用しているか、いないのかというだけでの判断はド素人はやっては行けないと思いますが、原因の一つになっているのではないかと思います。

それを踏まえたうえで、今後の仕事の発展は、学歴ではなくアルゴリズムを上手く利用しているかどうか、で変わるのではないかということでした。

急速に変わることはないと思いますし、アルゴリズムを考えたり上手く利用している人は得てして高学歴の人がおおい印象がありますが、
どんどん学歴に関係なくアルゴリズムを利用している人が増えていけばいつか逆転する日が来るのかもしれないですね。

最近、「ChatGPT」「Bing」「Bard」で同じ質問をしてレスポンスを比較して面白がっているのですが、
個人の合う合わないはあるにしろ、それぞれの特徴があっておそらくこういう仕組み(アルゴリズム?)なんだな、と考える事ができます。

アルゴリズムを学ぼうとして、お金時間をわざわざ「学習」のために使うより、ちょっとした遊びの中から学びが見つかると楽しいですね。

そして、3つの人工知能の差を考えて自分なりに利用するものを変えていく、というのも人間が感覚をもっているからこその手段だと思います。

明日の学びも楽しみです。
今日はここまで。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?