見出し画像

それぞれの心の中に残されている、クウネルのカケラたち。

先月書いた「私は恋しい。あの頃の、クウネルが」。たくさんの方に読んでいただきました。共感のコメントもいただいて、本当にありがとうございます😊


「暮ら○の手帖ほどストイックでもなく、時短やお得情報が掲載されているのでもなく…」というコメントをいただいたのですが、ほんまそれーー!とめちゃくちゃ首を縦に振ってしまった。

「暮らし系の本、雑誌」といっても多彩なテーマで出版されていて、実はかなり細分化されている。

わたしには「暮ら○の手帖」はストイックすぎて、そんなに手をかけながら日々を暮らす余裕ないっす、、すみません、、雑巾は100均で買っちゃう系の人間なんですっ!と謝りたくなる。

対象的な「時短!」「お得!」「節約!」情報が溢れた雑誌は圧がすごくて「ううう…」となる。(炊飯器クッキングってそんなに需要多いんですか…?)

クウネルは、ただただ「わたしはこの暮らしが心地いいからしています」という姿勢の方々を、一定の距離から丁寧に取材して、文字にしていた印象。

読者が劣等感を抱くことがなく、こうしなきゃいけないんや…と焦らされることもなくて、心が凪いだまま読み進められる。それが本当に貴重だったんだなぁ…

どの雑誌とは言わないけど、明らかに所得の高い人ばかり紹介される暮らし系雑誌もある。

わたしは、かっこいい肩書きがついていて、豪華な生活をしている人の生活にはあんまり興味がない。それを見たところで、自分のエンジンにはならないから。

それよりも、普通の人が、日々を自分ができる範囲で心地よく、工夫して楽しく暮らしている様子に励まされる。ああ、自分もそんな風に暮らしを楽しみたいなあ!と。

あの頃のクウネルは、それをいつも見せてくれていた。あたたかい雑誌だった。

そして書きながら思い出したけれど、「わたしの好きを大切に進み続けていたら、ここまで来ていました」という方々もたくさん登場していた。

進路に迷っていた大学時代、転職ばかりしていた20代。そういう方々の生き方にとても励まされていた。

「わたしは絶対こうするんだから!」という周りをなぎ倒すやり方じゃなく、しなやかに、でも大切なところは譲らないよ?という姿勢。この記事を書くことで、改めて思い出しました。

自分もそんな風に進んでいきたいと今も思うし、文章を書くとき、SNSへ投稿するとき、クウネルを読んでいたあの気持ちを片隅に置いておきたい。

もう復刊はないだろうけど、こうして読者の中に大切なものが残されている。すごいことですね。


画像1



この記事が参加している募集

#コンテンツ会議

30,721件

ここまで読んでくださり、ありがとうございます♡いただいたサポートは、心身のコンディションを整えるために大切に使わせていただきます。(鍼灸代、治療費、書籍費、一息つくためのコーヒー代など)