見出し画像

SNSとなかよしになる方法を模索しています

今これを読んでいるあなた。ここに来るまでに、どれだけの時間をSNSに溶かしましたか?

あなたがなんとなく溶かしたその時間は、憂うつな月曜という明日の朝、あなたが死ぬほど寝ていたかった時間なんですよ。

なーんてね。

こんな偉そうなこと、まさにSNS依存するタイプの私が言えるもんじゃありません。

(そしてもし、スマホを手に取って一番にここに来てくれたのなら、もう、それは、変な言いがかりつけて、ほんとすいません。大好きです。)

こんなことを書きだしたのは、新年書くチャレンジ、DAY9のテーマがことし身につけたい習慣や、やめたい習慣は?だからです。

習慣ねぇ。

随分前に書いたこれも頭をよぎらなかったわけでもないんですが…

それよりもピカッと思いついたのがSNSのこと。

SNSを使いこなしたいし、
SNSに依存するのをやめたい

なんとわがままな。でもこれが本音。

まず使いこなすというのは、セルフブランディングのためです。

フリーランスライターを目指すからには、noteでもTwitterでも、インスタでもとりあえず、私の文章に出会ってくれる人を増やしたい。

そして、そこからファンになってくれる人を増やすために、私が大事にしたい想いとみなさんの持つ私へのイメージとを、きちんとすり合わせたい。

思てたんと違う!とガッカリされないようにね…

なんだか、出会ってくれるとか、ファンになってくれるとか書くと、何様?って感じがしちゃうけど、フラットに「私これスキなの〜!」「おぉそれ私もスキかも〜!」の輪を広げたいだけです。

もちろんそのために、スキやフォローだけを狙った投稿は書きたくありません。

そこは変わらない。

一方で、反応に一喜一憂してしまうのも事実で。これが依存するのをやめたいという理由です。

「わ!スキきた!フォローきた!」と小躍りしたかと思えば「今日は全然通知こない…」と不安になって、何度もnoteやTwitterを開いちゃう。

そしていつの間にかプライベートのアカウントに切り替えて、だらだらスクロールが始まっていることもしばしば………なんで???

これも、反応に一喜一憂せず、冷静に分析できるようになったらいいんだろうな、と思うんです。

せっかくもらう温かい反応なんだから、きた!こなかった!の刹那で終わらせず、じっくりみなさんの想いを考えて受け止めたい。

……ここまで言うとちょっと気持ち悪いか。
ごめんなさい、ストーカー気質で……(笑)

そんな感じで今年は、お仕事の面では活用しつつもちょうどいい距離感を見極めて、SNSとなかよしになるのが目標です。

とりあえず今夜「寝る前にスマホ触らない」のステップからはじめよ。

みなさんもスマホはそろそろ手放して、ぐっすり眠りましょうね〜🌿

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

○こちらに挑戦しています↓

○1ヶ月書くチャレンジはこちら↓

サポートは言語化力を豊かにするための、推し活資金にさせていただきます💃🎤