マガジンのカバー画像

中国音楽

12
運営しているクリエイター

#ラップ

「2021年中国ラップ発展白書」から読み解く2022年〜2023年の動向

「2021年中国ラップ発展白書」から読み解く2022年〜2023年の動向

艾媒咨询から2021年の中国ラップ発展白書なるものが発表されていました。フルレポートは32Pもあるので、その中から一部をご紹介したいと思います。<元記事リンクは一番下に>

※カバー写真は2018年のEDCのもの。ラップじゃなくてすいません。

1、ラップの普及度

2021年はさまざまなRAP番組が放送されました。少年说唱企划や黑怕女孩などの番組が放送され注目を集めていましたし、ネット上でも話題

もっとみる
中国新说唱2022 全明星季(オールスターシーズン)続報とか <22年1月時点>

中国新说唱2022 全明星季(オールスターシーズン)続報とか <22年1月時点>

中国音楽ファンの皆さんお久しぶりです。

最近は仕事がちょっと忙しく、また韓国ドラマに浮気をしていまして(こっちが本当の理由かも)中国音楽シーンを疎かにしていました。そんな中、2022年の中国新说唱2022全明星季(オールスターシーズン)の情報がいくつか発表されたようなのでご紹介します。

昨年10月に発表されていた情報は以下。

まず、当初から番組をプロデューサーとして支え、シーンのある種中心人

もっとみる
中国新说唱2022最新情報(21年10月発表)

中国新说唱2022最新情報(21年10月発表)

2020年終了後、番組継続はしないものと思われていた『中国新说唱』ですが、
『中国新说唱2022 全明星季』として帰ってきそうです。2020シーズンの評判はイマイチでしたし、吴亦凡は次回以降はもう出ないなんて話もありました。そして同じような常連メンツも多く、新しさに欠け夏の甲子園状態は否めないシーズンに、大幅な改革なくして番組継続は厳しいように思われていました。

そんな中、2021年のシーンには

もっとみる
テンセントが新しい女性ラッパーコンペティション番組『黑怕女孩』の制作を発表

テンセントが新しい女性ラッパーコンペティション番組『黑怕女孩』の制作を発表

爱奇艺の人気ラップオーディション番組『中国新说唱』も今年で5年目になる中国ヒップホップシーン。以前に記事にも書きましたが、だいぶ番組としてはマンネリ化が進み、そろそろテコ入れが必要な状況。

昨年2020年の『中国新说唱』の顔ぶれを見ていても、すでに過去出演がある人ばかりで新しい才能の発掘に苦戦しているように感じます。

中国ではこの状態を、一度料理したものをもう1度鍋に戻して調理する“回鍋肉状態

もっとみる
中国ラップ④中国新说唱第三季(2020年)  〜プロデューサーを刷新、マンネリ脱出なるか?〜

中国ラップ④中国新说唱第三季(2020年) 〜プロデューサーを刷新、マンネリ脱出なるか?〜

皆さん、こんにちは。
過去三年に渡りシーンを盛り上げてきた中国有嘻哈,中国新说唱ですが、
ついに4年目に入ります。
途中に継続が難しい状況に陥りながらも、なんとか復活し4年目を迎えた2020年。

↓ 2019年以前は以下の記事をご覧ください↓
中国有嘻哈2017

中国新说唱第一季(2018)

中国新说唱第二季(2019)

出演者から見るシーンの状況を見ていると、ステレオタイプのラッパーのス

もっとみる
中国ヒップホップ③中国新说唱第二季(2019)〜シーンの熟成化〜

中国ヒップホップ③中国新说唱第二季(2019)〜シーンの熟成化〜

皆さんこんばんにちわ。Chineeland秦です。

前回、前々回に引き続き中国ヒップホップのシーンに欠かせない番組となった中国新说唱の第二季(2019年放送)の優勝者たちをご紹介できればと思います。

2017年の爱奇艺の人気番組『中国有嘻哈』から始まった中国ヒップホップの人気の流れ。順調にシーンは拡大するかと思いきや、問題が発生します。

<詳細は上記をご覧ください>

一時は番組が復活できな

もっとみる
中国ヒップホップ②中国新说唱第一季(2018)〜存続の危機からの復活〜

中国ヒップホップ②中国新说唱第一季(2018)〜存続の危機からの復活〜

皆さんこんにちは。Chineeland秦です。

前回、中国有嘻哈と勝者のPG ONE/GAIのご紹介をしました。僕のnote史上一番いいねをいただけました。ありがとうございます。

僕は中国のいいところを少しでも日本に伝えられたらと思ったのが、noteを始めたきっかけです。皆さんの役に立つことは少ないかもしれませんが、ネガティブだけでない中国の姿が少しでも届けばいいなと、そして今まで日本のエンタ

もっとみる
中国ヒップホップ①中国有嘻哈〜アングラからの脱出〜

中国ヒップホップ①中国有嘻哈〜アングラからの脱出〜

こんにちは、Chineeland秦です。

今回は、中国でも市民権を得たと言ってもいい中国ヒップホップのアーティストを簡単にご紹介していきたいと思います。

日本でも様々なラップバトル番組やイベントなどが盛り上がる中、中国でも2017年に始まったとある番組の影響も追い風になり、ラップが一大ムーブメントに。中国のヘッズたちを釘付けにした番組。それが『中国有嘻哈(The Rap of China)』(

もっとみる