マガジンのカバー画像

仕事について少しまじめな話

47
管理者として持つべき技術など 仕事について少しまじめな話を書いています
運営しているクリエイター

記事一覧

会議は踊る?

一般的に、会議には目的があります。  これらの事を考慮して会議を開かないと、  会議を開いても時間が過ぎるだけで、何の役にも立ちません。  会議は大きく三つに分けられ、  1.連絡・報告会議(情報を共有するための会議)  2.対策・対応・方針会議(物事を決めるための会議)  3.案を出すための会議(ブレーンストーミング)  となり、それぞれ次のように細分化した内容が伴います。  1.連絡・報告会議(情報を共有するための会議)  1.1.緊急最重要(会社存亡の危機)の場合

管理者の持つべき技術                                    聞く気がない人に聞かせる技術

部下や上司が話を聞いてくれない場合、  仕事上で非常に困ります。  その時に役に立つ技術の一部を記事にしたいと思います。  部下が話を聞いてもらえない場合の多くは余裕がないので、 緊急の事項でない場合は、付箋メモに書いて渡すか メールを送り、休息しているときに声かけをします。 メモもメールも基本は同じで、明記する内容については 何時までに回答が欲しい。 要点をまとめる、出来れば選択するような要点にする。 疑問点があればそれも明記する。 まぁ、テンプレを作っておくと楽ですね

管理者の持つべき技術                                    メンタルを鍛える方法

スポーツなどでメンタルトレーニングと言うのは重要視され、  それぞれのスポーツでトレーニング方法などが本になっています。  ここでは、ビジネススキルの一環として、  メンタルを鍛える方法を記事にしたいと思います。  スポーツとビジネスでは メンタルのトレーニング方法も目的もかなり異なります。 まず第一に、ビジネスにおける強いメンタルが必要な理由は 交渉において利益が出るように進め、 最終目標は利益を確定させることです。 スポーツにおけるメンタルトレーニングは 自分の最高

仕事が辛い

仕事が辛いと考えているならば、  逃げるのも手ですが、 その後も同じように逃げ続けるようになります。  仕事が辛い、原因と対策を考えるのも良いですが、  もっと、基本的な考え方、とらえ方を変えてみてはと言う記事になります。 ゲームはしたことはありませんか? ゲームのキャラクターを育てたり、先に進むために、 同じこと何度も繰り返しますよね。 仕事をする自分をゲームのキャラクターとして見てください。 その時に何が見えますか? まだまだ装備も少なく、レベルも低いキャラクターが

管理者の持つべき技術                                    上司教育の技術(3)

上司を教育するという技術について、  前回は、ホウレンソウを利用する例をあげました。  上司を教育するという事は、 ある意味、ダブルワークを行う事と同意義です。 なぜかと言うと、上司の行動をコントロールするには、 上司の仕事を自分もなぞり、実際に仕事として行い、 そこから、上司の求めるモノの先読みをして、 上司の手柄になるように、報告や相談を行う必要があるからです。 もし、それが嫌な場合は、上司教育は諦め、 上司の上の上司や役員、社長などを巻き込んで、 その上司の無能さを

管理者の持つべき技術                                    上司教育の技術(2)

上司を教育する技術の第一歩として、  ホウレンソウの報告を利用する例をあげました。  ここでは相談について、記事にしてみたいと思います。  例えば、ダメ上司にしてほしいことや、指摘したいことがあった場合、 相談という形で、自覚してもらい、そして動いてもらうのが 良い方法と思います。 典型的なダメ上司は聞く力を持っていない場合が多いので、 言い負かすような物言いは、感情的になるだけなので、 そうではなく、あくまで暖かい気持ちで、 相手が受け入れられるような、言葉使いと、表情

管理者の持つべき技術                                    上司教育の技術(1)

管理者の心得で最後に記事にした  管理者は、上司も教育するべし。  について記事にしたいと思います。  管理者の心得でも書きました通り、  上司の言うことがコロコロ変わったり、  部下に丸投げして責任をとらなかったり、  上司にやる気が無かったりした場合、  上司を教育することが必要です。  部下を教育する手法ではだめですが、  上司のモチベーションをあげたり、  上司の言動をいさめたりする方法はたくさんあります。 一番簡単なのは、 上記のような言動を上司の個性として認め

タスク管理(10)                               あるいは「流氓の小さな夢」

第9回までの内容のまとめ 十二味にいた红鼻子と取引ができたので  Dのノルマが残り300gとなり、  狂犬の明に会うために、本部に向かう。  しかし、俺のノルマが残り 5Kg で残りの売人は8人と厳しい。  日数的にはあと八日。  タスク管理(10)あるいは「流氓の小さな夢」 本部の近くにある鍾氏家祠のそばにある屋台を 端から見て歩くが、まだ時間が早すぎるのか、狂犬の明はいない。  「おい、D、狂犬の明はいなそうだから、 俺はローがいそうな店へ行くがお前はどうする?

管理者の持つべき技術                                        日本人のアイデンティティ

仕事をしているとき、時々、アジアを下に見たり、  欧米を上に見たりする発言を聞きます。  過去の歴史から日本は反省をしていないといわれる理由の一つが、  この日本人のアイデンティティだと思います。  要は、比較をして、上下を決めるという、  どこにでも、ありがちな考え方ですね。  なぜ、評価を他者との比較で考えるのでしょうか? 学校教育では、できる出来ない評価で成績を決め、 企業では、目標の達成で成績を決めます。 生き方や、考え方も、自分で建てた目標、 あるべき姿にどこま

管理者の持つべき技術                                    スキル取得にかかる年数

自分は上司からもう教えることはないから、  いつでも会社を辞めても良いと言わるまで、  十年かかりました。  役職的には次長で、平社員から、班長、係長、課長の次の役職です。  つまり、上司から見て完全に独り立ち出来て、  きちんと部下を育てられ、さらにその部下が  その下の部下を育てられると判断されるまでの期間が十年です。  その間、上司だった先輩は課長から専務にまでなっていました。  この様に、人を育てられる人を育てると言うのは、 沢山の労力と時間が必要です。 一つ一つ

管理者の持つべき技術                                   ミスをした部下への対処法

管理者として部下を持つと、  よくあるのがミスをした部下への対処法です。  部下がミスをした場合、あなたはどのように声をかけ、 どのように対処しますでしょうか?  悪い例を挙げます。 叱る、怒る、激励する。 これは最悪な一手です。 叱ってミスがなくなりませんし、部下を委縮させるだけです。  怒るのは管理者の感情で、管理者が感情で動いていては、良くなりません。 激励しても、部下は動揺するだけです。 良い例は次のように聞くことです。 どこまでは上手く行っていたの? ミスる分

管理者の持つべき技術                                        問題解決の技術

ももまろさんの記事で、「問題が分からない問題」と言う 記事を読んで、良いところまでいっているのだけど、 少し足らないと感じたので、補足の記事を書きます。 日本語は動詞と名詞などがあいまいだったり、広義な言語なので、 同じ言葉に多くの意味があったりします。 そのため、「問題」と言う言葉があいまいになりがちです。 自分が上司や先輩から学んできたビジネススキルでは以下のように 「問題」は定義されます。 「あるべき姿」-「現在の姿」=「問題」 あるべき姿は理想、目的、目標など

タスク管理(9)                               あるいは「流氓の小さな夢」

第8回までの内容のまとめ 『五娘会』のサム兄貴がタイから戻る八日後までに、 15Kgのブツをすべてさばける手立てをしなければいけない。  そこで本部の壁に、 俺が 13Kg と舎弟のDが 2Kg をさばく予定を タスク管理表に付箋を貼り、誰にどれだけ、幾らで売るかを明確にし 早く確実にあたりをつける事としていた。 俺の方は 、8Kgのめどが付き残り 5Kg で残りの売人は8人。 舎弟のDが、1.4Kgのめどが付き 残り 600g で残りの売人は3人。 残り期間は八日間。

管理者の持つべき技術                                   心の切り替えスイッチを持つ方法

コメント欄で、落ち込んだ時の気持ちの切り替え方が  話題になっていたので、  ここできちんとまとめたいと思います。  元記事は 管理者の心得(4) 管理者は、スイッチを持て 。   多くの管理者は、上司や先輩から、  心に切り替えスイッチを持つように指導、教育され、実践して、  スイッチを持っていると思いますが、  これから管理者になる方や、気分が落ち込みやすい方などは、 このやり方で心にスイッチを持つと、心の安定が図られます。 まずは、あなたの好きな音楽を決めましょう