見出し画像

管理者の持つべき技術                                        日本人のアイデンティティ

仕事をしているとき、時々、アジアを下に見たり、 
欧米を上に見たりする発言を聞きます。 
過去の歴史から日本は反省をしていないといわれる理由の一つが、 
この日本人のアイデンティティだと思います。 
要は、比較をして、上下を決めるという、 
どこにでも、ありがちな考え方ですね。 

なぜ、評価を他者との比較で考えるのでしょうか?
学校教育では、できる出来ない評価で成績を決め、
企業では、目標の達成で成績を決めます。

生き方や、考え方も、自分で建てた目標、
あるべき姿にどこまで近づけたで評価すれば
他者は関係ありませんし、比較する必要もありません。

問題解決の技術で書いてあるように、
問題を解決するには
「あるべき姿」-「現在の姿」=「問題」
ですから、あるべき姿が明確に定義できれば、
現在の姿をどうするかが、見えてきて
その差を埋める努力をすればよいだけです。

あるべき姿を「笑って生きる」とすれば、
笑って生き難い原因、
例えば、他人と比較し劣等感があるならば、
比較するのをやめるだけでよいですし、
例えば、他人との会話が苦手ならば、
コミュニケーションスキルを身に着ければよいだけです。

そうやって、一つ一つ対応すれば、
あるべき姿に近づけ、不足部分を埋めるだけで、
気が付けばあるべき姿で生きれると思いますがどうでしょう?

そうすれば大多数の人々は、
「笑ってシアワセに生きれる」と思います。

教えられるのではなく、自覚することが重要です。

比較するのは、あるべき姿で他者ではありません。

それだけでも、ずいぶんと荷物は軽くなると思います。

Previous:スキル取得にかかる年数  
Next:管理者の持つべき技術 → Coming Soon  

関連記事:
新人教育をする管理者へ サラーマンの心得 その一    
管理者の心得(6)   

参考記事:
タスク管理(3)あるいは「流氓の小さな夢」   
海外で仕事をしていたからこそ書けること       






この記事が参加している募集

#新生活をたのしく

47,912件

#転職体験記

6,558件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?