見出し画像

【ゼミ活動報告】「沼田“大正ロマンエリア”ガイドブック」を制作(2023年度)

「地域の活性化」を取り組みテーマの1つとしている地球市民学科の安斎ゼミでは、2020年度に地方創生カレッジ「地方創生イノベーション塾」を通じて沼田市の魅力をオンラインで探究したことを契機に、2021年度から毎年「東京の女子大学生が見つけた沼田魅力発信プロジェクト」に取り組んできました。

2023年度は学科を超えた本格的な協働プロジェクトを立ち上げ、地球市民学科の企画PR 力と文化史学科の歴史探究力を合わせて若者目線のガイドブックを制作することになりました。地球市民学科の安斎ゼミの3年生(12 名)と文化史学科の「文化史入門演習」を受講した2年生(14 名)が協力しあいながら「沼田“大正ロマンエリア”ガイドブック」の制作に取り組み、このほど冊子が完成しました。

沼田市は群馬県の北部に位置し、山々に囲まれた自然豊かな街です。利根川、薄根川、片品川により形成された河岸段丘は日本一美しいと評されています。四季を通じて多彩な果物が実ることからフルーツ狩りも盛んです。近年沼田市では、中心市街地にかつてのにぎわいを取り戻すため、大正期の歴史的建造物を核とした「大正ロマン」をイメージしたまちづくりを進めています。

プロジェクトの概要

1.名称: 「沼田“大正ロマンエリア”ガイドブック」
2.協力:沼田市・一般社団法人沼田市観光協会
3.指導・印刷:株式会社タプコム
4.制作:地球市民学科の安斎ゼミの 3 年生(12 名)
   文化史学科の「文化史入門演習」を受講した2 年生(14 名)計26名
5.指導教員:地球市民学科 安斎徹教授、文化史学科 木川弘美教授
6.ページ構成
   P.1 表紙
   P.2 メッセージ
   P.3-9 大正ロマンエリアガイド
   P.10-11 学生からのメッセージ
   P.12-13 グルメガイド
   P.14-15 ちょっと寄り道
   P.16 裏表紙
7.活動スケジュール
・2023年度前期:企画・情報収集・調査
・2023年9 月:両学科の学生で沼田市訪問(取材・インタビュー)
・2023年度後期:編集・校正・調整
・2024年4月:印刷・完成
8.備考:2023年11月8日放映のNHK前橋放送局「ほっとぐんま630」で本プロジェクトが取り上げられました。

地球市民学科・文化史学科の学生からは、「沼田市に訪れて魅力を知り、それを多くの人に伝えるため皆で協力した。楽しいプロジェクトだった」「沼田では、袴を着て歴史的な建造物を周ることで大正ロマンが感じられた。沼田には初めて訪れたが、魅力があふれる町だと思った」「皆でアイディアを出し合ってより良いデザインや文章を考えていくことに達成感を感じた」「素晴らしいパンフレットの製作に関わることができてよかった」「伝えるのではなく相手にどう伝わるかを考えることが大切。1 人で完結せず、考えていることを共有して素直に話し合うことを学んだ」「学科横断プロジェクトということで、普段はあまり関わりのない人と作業の大変さを学んだ。お互いが思いやりを持ってしっかりコミュニケーションをとることが大切だと思った」という声が寄せられました。

沼田市観光協会からは「大正ロマンエリアの建物をまとめたガイドブックは今まで無かったので、製作いただけて嬉しく思います。今後、観光協会としても活用していきたい」というコメントをいただきました。

沼田市〈観光ページ

沼田市観光協会

NHKの情報番組に地球市民学科と文化史学科の学生が出演

   ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓

これまでの取り組みは、こちらをご覧ください。