見出し画像

【鶏胸肉の焼き方】そのまま焼いたらパサパサになるのは当然!お家でしっとり火を入れる方法(上手な人はそのまま焼いてください) suprême de volaille / chicken breast

今回はおうちでも作れる、鶏胸肉をしっとりさせる焼き方を紹介します。

簡単なソースの作り方も合わせて紹介します。

まず大前提として肉に火を入れるのは何度で何分とは簡単に言えません。
それは肉質や厚さ、気温や火加減によっても変わるので、全く同じということはほとんどないからです。
テクニックのある人は焼いてオーブンで火を入れるだけでしっとり仕上げることが出来ますが、鶏胸肉はストライクゾーンの狭い肉で、火入れが手前なら食べれない、入れ過ぎるとパサパサになります。
なのでプロでも難しいことを家庭で簡単には出来ません。
簡単な方法もあって、ブイヨンなどと一緒に真空して63〜68℃位に温度管理されたお湯や蒸し器で火を入れれば比較的安定して火を入れれますし、テクニックはほとんどいりません。

だけどお家にそのような器具は無いです。

スーパーで沢山安く売っている、鶏胸肉をパサつかせずに美味しく食べれたら嬉しいですよね。

今回紹介する焼き方は誰にでもそれなりにでき、失敗してもある程度柔らかくしっとり作れるやり方です。

誰でも簡単に時短で作れる究極の鶏胸肉の焼き方!ではありません。

水分をあらかじめ吸わせ、低温で火を入れ、周りだけ香ばしく焼き上げます。

しかし、結局は感覚が頼りになりますし火が入っているか入っていないかの判断は難しいと思います。

動画の火入れはギリギリなので、安全面からしてもそこまで狙う必要はありません。
多少火を入れ過ぎても普通に焼くよりかなり柔らかくジューシーに仕上がります。ささみでやるとめちゃくちゃ柔らかいです。

鶏の種類にもよりますが、動画よりもピンクだったり中が冷たい場合は更に加熱が必要です。
何故なら鶏肉は衛生的に中心温度が63℃で30分か、それと同等程度の加熱が必要と定められているからです。
目安として

75℃ 1分
70℃ 3分
68℃ 6分
65℃ 15分
60℃ 2時間
58℃ 5時間

この程度の加熱が必要です。
70℃くらいまでならなんとかしっとりしていますがそれ以上温度が上がるとパサつきを感じます。
なので63〜68℃でキープして低温調理することでしっとりかつ安全に食べることが出来ます。

しかしお家で温度をキープするというのが難しく、道具も必要になるので、それを使わずになるべく誰にでも出来て、安全に美味しく食べれるやり方を紹介します。

画像1


◾️材料

鶏胸肉 2枚

【ブライン液】

水 500ml
塩 15g
グラニュー糖 15g

【ブイヨン】

水 1ℓ
塩 10g
玉ねぎ 1/2個
セロリ 1本
(人参 1/3本)
ニンニク 1片
チキンブイヨン 5g
白胡椒 適量
タイム 適量
ローリエ 適量

パセリやハーブの茎、セロリの葉などがあれば入れる。

【ソース】
鶏胸肉2枚分

白ワイン 100ml
ブイヨン 150ml
生クリーム 100ml
マスタード 10g
パルメザンチーズ 5g
卵黄 1個
塩 適量

↓作り方は見た方が早いので動画をご覧ください。



次回はフライパン1つで簡単に作れる【プーレオキュリー】(鶏モモ肉の軽い煮込み、カレー風味)の作り方。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◾️このチャンネルはフランス生活と旅、料理についての投稿をしています。
フランスにいるからこそ伝えられる情報や、家庭でもできる簡単な料理、フランス料理の動画も今後増やしていくつもりです。良かったらチャンネル登録お願いします。

チャンネル登録はこちら↓
https://www.youtube.com/channel/UCWUhFprYAyaY80Sg0e78dLA


◾️インスタはフランスの風景を中心に投稿してるので、良かったら見てみて下さい!

【Instagram】
https://www.instagram.com/chikuda_kazuma/

【blog】
http://chikkuzoo.com

【Twitter】
https://mobile.twitter.com/chikuparis

【note】
https://note.com/chikuda

◾️おすすめの撮影機材

⚠️追加

【Koolehaoda ミニ三脚 と ボールヘッド 】
三足サポートスタンド デジタル一眼レフカメラ用(MT-02+D28)

カメラマンさんがおすすめしていたので買ってみたら凄くがっちりしていて安定して使いやすく、愛用してます。

https://amzn.to/3dHzes6

⚠️追加

【Woohoto 携帯電話ホルダー】 三脚マウント 360度回転 全金属製 携帯電話用三脚マウント コールドシュー付き マウントプロスマートフォンホルダー ビデオリグ 三脚マウントアダプター

三脚とセットで使ってるiPhoneにカチッとハマるホルダー。三脚とこれだけあればiPhoneでの撮影は可能。

https://amzn.to/3rYWCX7

*iPhoneはどうしても高性能のカメラと違い、「ぼかし」が苦手なのでぼかしたい時はこちらのアプリを使ってます。

https://apps.apple.com/fr/app/focos/id1274938524


◾️おすすめの料理道具リスト

【瑞雲 包丁】

関兼次 ダマスカス スーパーゴールド2 (牛刀包丁 210mm)
ぼくがいつも使っている包丁は買えないので、似た形の包丁を紹介。
肉、野菜、魚、フルーツなど何にでも使え、1本でほとんどの作業が完結する万能な包丁。
刃が薄めで、現在で包丁に使われる中で最高ランクの素材を使い、抜群の切れ味。切った素材の断面が美しくなります。
錆びることはありませんし手入れも簡単。
先が尖っていて細かい作業も可能。
ご家庭では少し短めの18cm、15cmもバリエーションがあります。
最近は料理人もこの形の包丁を使っている人が増えてきて、人気。
日本の包丁の素晴らしさを改めて感じています。
出張料理にもこれ1本で行っていました。

https://amzn.to/2YLt17v

【Microplane おろし器 】

正規品 31.8×3.5×3.3cm 10色から選べる ゼスターグレーター MP-0611
柑橘類の皮を削って料理にかけたり、にんにく、生姜、チョコレート、スパイスなどに使える超万能アイテム。動画でも多用してます。

焼いたタルト生地を削って綺麗に整えたりと、かなり使い勝手が良いアイテム。

https://amzn.to/2X9tyPT


【yusido ハンドブレンダー】

速度可変式 ミキサー ブレンダー 飛び散り防止 5段階スピード調整 フードプロセッサー スムージー ジューサー 泡立て
【1台5役】つぶす・混ぜる・きざむ・泡立てる・砕く
料理やお菓子、離乳食などにも使えます。プロ仕様は1台2万円くらいするけどご家庭なら十分使えます。

泡のソースやピュレを作ったりマヨネーズ、ビネグレットを簡単に乳化できたりと料理の幅をとても広げてくれるとともに、時短にもなります。

https://amzn.to/3onxQiE


【ピーラー ritter】

なんと言っても切れ味が良くて軽く、安い。
手に馴染むシンプルな作り。白は少し厚く剥けるのでジャガイモを剥く時に最速で剥けます。
10年前に毎日ジャガイモ30kg剥いていた時からの愛用品。
フランスでも使ってます。
グリーンアスパラなどを綺麗に薄く剥けるタイプもあります。
徐々に切れ味が悪くなりますが、家で使う分には問題ないレベル。

https://amzn.to/2XekUj6


【タニタ キッチンスケール はかり
デジタル 2kg 1g単位 ホワイト KF-200 WH】

可愛いくて洗練されたデザインで、無駄なボタンも無くコンパクト。
反応が良く使いやすい。
2kgまで測れるのでプロでも問題無し。
グリーンを使ってます。

https://amzn.to/3nhO0Zs


【美鈴 シルキー万能はさみ 165mm】

10年以上愛用。

切れ味が良いのは勿論、オマールの殻をはずしたり、切りづらい舌平目のヒレも綺麗に切れます。

刃が細いので雲丹の殻もあけれます。

軽くて、持つところは柔らかいので長時間使っても痛くならず疲れない。

コストパフォーマンス最高のはさみ。


https://amzn.to/3niPC4Y


【ベンリナー プロフェッショナルシリーズ NO.64】

最近はフランスでも手に入るようになりましたが、値段が割高なので日本で買って仕込み用で大きいもの、営業中に使う小さいものを分けて使ってます。

野菜、チーズ、トリュフなどを綺麗にスライスすることが出来る欠かせない道具です。

切れ味が良く、厚さの調節が簡単で洗いやすいのが良いところ。刃を外して研げるのでずっと使えます。

手に持って使えるので手軽に使えます。

https://amzn.to/3nbB8E4


【タニタ 温度計 料理 防水 50~250度 ホワイト TT-508N WH スティック温度計】

テリーヌや塊肉に火を入れる時、デザートを作る時に使います。
プロは金串や触った感覚で火の入りが分かりますが、教えるときには感覚よりも数字で見せてから感じてもらう方がわかりやすいので使うようになりました。

https://amzn.to/3ojFp9J


(一部Amazonアソシエイト・プログラムを使用しています。)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Restaurant narro
france paris 5eme

フランス パリ 5区
レストラン narro シェフ


#鶏胸肉
#焼き方
#鶏胸肉のレシピ
#鶏胸肉のソース
#鶏肉の下処理
#フランス料理の基本
#料理人
#フレンチ
#フランス料理
#poulet
#美味しい
#鶏胸肉の火入れ
#フランス料理の基礎

新しい発見の為に良かったら御協力下さい!