見出し画像

はじめまして。ありがとうございます。

遅ればせながら、noteという「場」のステキさに感謝します。

自分の思い(中)が、自分の人生(外)を現しているから、
1人ひとりの思い(中)の集合が、社会(外)を現わしている。
組織をつくる1人ひとりの思い(中)が、その組織(外)を現している。

ですから、(外)を変化させるには、(中)を変化させる必要があります。

よって、1人ひとりの思い「心のしくみ」にアプローチする実践講座を
おこなっています。

そして、一般的に言う人の「心のしくみ」は、アルゴリズムでしかない。

生まれてから様々な経験をし、五感からの情報を脳で処理する仕組みで、
悲しかったり、嬉しかったり、苦しかったり、PCのコードが形成されるように、それぞれの人のアルゴリズムが形成されただけ。

東工大の未来社会DESIGN機構で、人間は、
2050年「記憶を自由に選択し、心の傷を癒す」と。https://www.titech.ac.jp/public-relations/img/82-dlab2019-10-pc.jpg

うんうん、まさにそう!

(未来社会DESIGN機構さんは引用させていただきました。)

実践講座では、人間の 理解する力(左脳)とイメージする力(右脳)、で
心の仕組みにせまります。

そうすると、なんだか苦手な人がいたり、
嫉妬、批判、自己嫌悪、執着、・・・、

そのような自動的に湧いてきてきてしまう、
チームワークにはよくは働かない感情を、
ジャッジすることなく俯瞰できて、ラクです。

1人ではなく職場のチームで取り組むから、
「場」のエネルギーが上がって、
人間関係によるうつや離職がなくなっていきます。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?