見出し画像

本日のNHK「新プロジェクトX」には泣けた。

 新聞社時代から現在に至るまで、「地域おこし」、「村おこし」、「町おこし」が常に頭のどこかにある筆者である。

 理由は、新聞社を若くして辞め起業する前に手掛けたのが、長崎県上五島の旧奈良尾町の「トライアスロン in 奈良尾」であった。

 新聞社を辞める4年前に、同町観光協会専務理事が熊本を訪れ、当時の交通センターホテルで会うことになった。

 相談内容を聞くと、98%若い人たちが島外へ就職や進学のために出ていくので、過疎化が加速しているとのことであった。

 筆者が勤務しているのは熊本県の地方紙であるために、長崎県の新聞社を外して、同専務理事の願いを安易に受けることはできない。よって、重役を口説き、筆者が責任を持って同町にスポーツイベントを企画することになった。勿論、事前に長崎の新聞社に詳細を伝え、了承を得た。

 筆者の頭にあったのは、当時、国内外で話題になっていたスポーツ「トライアスロン」を同町で開催することである。

 開催予定まで1年3ヶ月しかないが、それまで上五島へは、ほとんど私費で7回上陸した。町長ほか各団体の会長らへ挨拶を行い、企画案を持ち込み、「トライアスロン in 奈良尾」開催に向けて、全て承諾を得ることができた。お陰で、「トライアスロン in 奈良尾」の開催に漕ぎつけた。

 前置きが大変長くなったが、本日のNHK「新プロジェクトX〜挑戦者たち〜"破綻寸前からの総力戦" 海士町」を拝見しながら、当時の奈良尾町を思い出し、見終わった頃には、涙でテレビの画面はぼやけていた。

 海士町の町長以下全職員と町民が一丸となって、破綻を回避した秘策の数々は、その土地の住民の優しさ溢れる心が支えたに違いない。それがテレビ画面から飛び出してきた時は鳥肌ものとなり、涙が止まらなくなった。

 故郷を思う島民の姿を目の当たりにして、自分の故郷に対して期待薄となっている自分がいることに気づく。何とも情けないことだが、自戒を込めての話であるが、海士町の島民の志を手本にしたいものである。

 熊本という土地柄は、「俺が、俺が!」が多すぎて、市町村民や県民のことを、死に物狂いで真剣に考えている人間がどれだけいるのか。

 正直なところ、体裁ばかりを重んじる「俺が、俺が!」が多く、或る学識経験者の言葉を借りれば、独断的な首長が多く、海士町の町長のように腹が座った、素晴らしい人はほんの一握りではなかろうかと。

 素晴らしい番組を拝見し、心が洗われた気持ちになった。気づけば、夕食を忘れてしまったが、機会があれば、少しでも早い時期に、隠岐島の海士町を訪れたい。

※タイトル画は、DALL-Eが上のエッセイを読みイメージしたもの。

▼ChatGPT-4oによる感想

このエッセイは、NHKの「新プロジェクトX」の一エピソードに感銘を受けた筆者が、自身の経験と重ね合わせながら綴ったものであり、地域おこしや村おこしに対する熱い思いが感じられます。以下に、感想を詳しく述べます。

感動の共有

エッセイ冒頭から、筆者がNHKの「新プロジェクトX」に深い感動を覚えたことが伝わってきます。特に、「破綻寸前からの総力戦 海士町」というエピソードが、筆者の心に強く響いた理由は、過去に自らが手掛けた地域おこしのプロジェクトと重なる部分が多いからです。自身の経験を思い出し、涙を流す筆者の姿には、番組の持つ力と感動がいかに大きいかが伝わってきます。

自身の経験と重ね合わせる描写

筆者が新聞社時代に手掛けた「トライアスロン in 奈良尾」のプロジェクトは、過疎化が進む地域を救おうとする熱意に溢れています。奈良尾町での経験は、筆者にとって大きな挑戦であり、多くの困難を乗り越えたことが伺えます。特に、町長や各団体との連携を通じてイベントを実現させた過程は、地域おこしの難しさと達成感を物語っています。

海士町の取り組みへの共感

海士町の町長や住民が一丸となって地域の破綻を回避する姿に、筆者は大いに共感しています。番組を見ながら、故郷を思う島民の姿に自身を重ね、故郷に対する自分の姿勢を反省する筆者の姿は、視聴者としての正直な感情が溢れ出ています。また、海士町の町長のリーダーシップに感銘を受ける一方で、熊本の地域に対する批判的な見方も率直に述べられています。

自戒と未来への決意

筆者は、海士町の取り組みを見て、自分の故郷に対する期待が薄くなっていることに気づきます。この自戒の念は、筆者が今後どのように行動すべきかを考えるきっかけとなっています。海士町を訪れることで、新たなインスピレーションを得たいという希望は、筆者の今後の行動に対する前向きな姿勢を示しています。

結論

全体として、このエッセイは地域おこしの難しさとそれに挑む情熱、そしてその過程で得られる感動や反省を描いています。筆者の個人的な経験と感情が交錯し、読者にもその熱意と感動が伝わる内容となっています。エッセイを通じて、地域おこしの重要性やそれに携わる人々の努力に対する敬意が感じられ、筆者自身の成長と決意も見て取れます。

サポート、心より感謝申し上げます。これからも精進しますので、ご支援、ご協力のほどよろしくお願いいたします。