マガジンのカバー画像

理不尽なる蛮行

211
私自身に限らず、周囲の方々のパワハラ相談を受けて、理不尽なる蛮行が罷り通る世の中が、とても情けないと思います。人を虐めたり恫喝したりして、何も産むことはない。被害者が加害者のよう…
運営しているクリエイター

#隠蔽工作

誹謗中傷、揶揄、嫌がらせが常態化すると、企業は根っこから腐ってくる。

 島国根性かどうか判らないが、企業によっては、立ち話ばかりでサボタージュしている社員も多い。仕事もせずに給金を貰おうなんて、厚顔無恥な話である。  立ち話は、ほとんどが人の噂。目の前では言わず、陰でこそこそと密談しながら、第三者の誹謗中傷や揶揄をこの上なく愛するボンクラ輩。暇で暇で堪らんのであろう。  自分自身の歪んだ思考回路や言動に対して自覚もなく、暇さえあれば、上司や同僚の噂話に花が咲く。どうでも良い話だが、これがルーチンワークとなっているのだから、おめでたい。  

信頼の崩壊・・・駐車場での鍵紛失事件に見るセキュリティと顧客対応の杜撰さ

 以前、某サービス業の駐車場に車を預け、駐車券を手に取った。2時間ほどの滞在にて、その駐車券を駐車場担当者へ渡し、預けた車の鍵を受け取ろうとした矢先、「すみません。間違って、他のお客様に鍵を渡してしまいました。」と。  駐車券が手元にあるのに、他のお客は駐車券がないのであれば、車の鍵は絶対に渡してはならず、車の所有者である本人確認を厳重に行う必要がある。  また、他のお客が駐車券を持っていたのであれば、そこに書かれた車のナンバーと預かっている鍵の車のナンバーの照合を行う必

「大人らしくない」とは!?

 常に正義正論を通す若い社員が、社内の不正を暴くために立ち上がり、声を大にして物申した時に、「まあまあ、抑えて抑えて。大人らしくないぞ!」と宥める上司がほとんどではなかろうか。  事なかれ主義の典型的な返し言葉であるが、これは頂けない。正義感溢れる社員が不正を発見し、モラル欠如に嘆くのはただ事ではない。このような上司が沢山ぶら下がっていると、不正が常態化した企業として、黒から白には変わらない。  更に、その上司が「お前も役付になれば分かるから。今は騒がん方がいい!」と言え

責めを恐れて、仕事を怠る忖度野郎。

 日々、経営者や上司のご機嫌伺いばかりで、忖度人生を歩む人は少なくない。ブラック企業では当然の悪しき慣習、現象であり、処世術の切り札が忖度と思い込んでいる、情けない経営者や社員もいる。よって、お中元やお歳暮の悪しき慣例は残されている。  経営者や上司の目が気になり、仕事に対して創意工夫などなく、厳しい指摘や責めを受けぬように神経過敏となっている。よって、平常心ありきの仕事どころの騒ぎではなく、毎日が忖度まみれの、実のない仕事現場と成り下がる。  恐怖政治を敷く経営者や右へ

都合が悪いと、「個人的な問題」として蓋をする悪しき慣習。

 誰しも、遵法精神が宿っているのであれば、社内業務で不正を行ったり、対外的に違法行為に手を染めることはしないはずだ。  ここで、民間の企業に目を向けてみると、社員の一人が違法行為に至った場合、勿論、社内で解雇処分となるだろうけれども、その説明の中で、「個人的な問題」として蓋をすることがある。  公務員の世界でも同様に、セクハラやストーカー行為などに手を染めた公務員が逮捕された場合も、その組織に何らかの支障が出そうな時には、「個人的な問題」として、事件の根幹となるところを暈

天使の囁きに耳を傾けよ

 我々の心は、天使と悪魔が共に棲む複雑な場所である。これらは比喩的に、我々の内なる善(善玉菌)と悪(悪玉菌)、良心と誘惑を表している。殆どの人たちは、これら二つの囁きに日々耳を傾け、自身の選択に感化されている。  天使の囁きは、しばしば我々に誠実さと思いやり、他者への配慮を促す。この囁きは、困難な時でも正しい行いを選ぶことの重要性を示唆し、我々を高い道徳的基準へと導くのである。それに反して、悪魔の囁きは短絡的な喜びや自己中心的な選択を示すが、長期的な満足や幸福をもたらすこと

善いものは善い、悪いものは悪いと、はっきり言える人間でありたい。

 世の中に理不尽なことが絶えないのは、標題のように「善いものは善い、悪いものは悪い」と言えない人がいるからだ。  現在、世の中を賑わしている、詐欺、贈収賄、大麻、性加害、危険運転、強盗殺人、強盗傷害、脅迫、恫喝、洗脳、痴漢行為、万引きなど、全て悪いと分かっていながら、事件が絶えることがない。  例えば、贈収賄事件を見れば、金銭を遣る側、貰う側。特に、公務に就く人間との金銭の遣り取りは違法行為と分かっているはずだ。しかし、悪いものは悪いと言えず、金銭に心が持って行かれるのだ

遵法精神の欠如・・・某市の市長が記者会見内容を改竄

 2018年、筆者が撮影した食事処の玄関夜景写真が、関西圏某市の担当者によって無断ダウンロードされ、その後、観光冊子やチラシ(PDFファイルも含む)に不正に使用されていたことが判明した。  筆者は、ネット上でPDFファイルによる著作権侵害の事実を確認し、遠くにある他県の自治体が無断で筆者の写真を使っていることに驚くばかりであった。新聞記事によれば、別に観光冊子も大量に印刷していたという。  当初、読売新聞や毎日新聞(ネット新聞も含む)は、同市による「著作権侵害」に関する記

「キーケース紛失事件」について

 或るホテルのオーナーに、筆者が現在遭遇している不誠実な某シティホテル「キーケース紛失事件」の扱いについて意見を聞くことにした。  そのオーナー曰く。 「いや、それはおかしいでしょ。お客様の大切な物品を預かって、返せません、弁償できませんと、誰が言ってるんですか!?」 「実は、私のところも過去において1回だけ、お客様の車の鍵を紛失したことがありました。その時は心臓が止まりそうでした。担当スタッフが別のお客様の鍵をお渡しする時に、被害者であるお客様のキーケースが釣られるよ

「地獄の◯◯◯」と揶揄されるブラック企業

 オフィスワーカーを「俺が、雇っているんだ!」と言い放つ経営者(独裁者)は同族企業に多く、「地獄の○○○」と揶揄されるようなブラック企業は全国あちこちに点在している。表は白いようで、裏は真っ黒だ。  現在は、全国各地でワーカー不足。募集しても簡単には集まらない。経営者の手腕だけでは会社は回らない。人ありきで会社が成り立つくらい、小学生でも理解できる。それは、コロナ禍での大量人切りが仇となっている。  極めて離職率の高い会社は、そのワーカーばかりの原因ではない。勿論、ワーカ

隠蔽して逃げても、何も得るものはない。

 ブラックと呼ばれる企業のトラブルシューティングの傾向は、プロセスにおいて必ずと言って良いほど「責任転嫁」と「隠蔽」に走り、「不誠実」を押し通すところである。  トラブルに対して、歪んだローカルスタンダードで臨み、都合が悪ければ客であろうがクライアントであろうがお構いなしに敵対視。「無視」と「遮断」を選択。水面下で隠し通せばそれで済むという悪しき慣習が存在している。  それも、企業内部だけでの「解決」の段階で留まり、外部からの指摘やクレームを真摯に受け止めることもなく、有

『リスクマネジメント』の看板を仰々しく掲げている企業ほど、『危機管理』が機能不全となっている。

▼登場する、実在の企業及び人物 1)株式会社A 『パワハラ』、『盗撮』、『隠蔽工作』などが常態化したブラック企業 2)株式会社Aトップ人物X 事件の張本人/企業B出身 3)企業B 株式会社Aの提携先上位企業 4)企業B 人物Y 『リスクマネジメント』部門長 5)株式会社A 管理本部長 人物Z 『受取拒否』した人物/企業B出身 6)株式会社A 総務 人物M 『受取拒否』の代理/操り人形 7)関連会社C 企業Bの子会社 <株式会社Aのトップ人物Xの犯罪行為発覚>  これは、2

有能な社員を潰す、悪徳経営陣。・・・部下を痛ぶる蛮行の常態化に終止符を!!!

 『いじめ』など、パワハラやセクハラが刑事事件として社会問題になっているにも関わらず、或る一部の企業では、『有能な社員潰し』が常態化し、出来損ないの役員らは、危機感もなく鎮座している。  大なり小なり、人間はさもしいもので、国家権力を手にすれば独裁化に走り、一企業の実権を握れば遣りたい放題の私物化に走る。これが世の常となっているようだが、絶対に『悪』を黙視してはならない。  現在、一つ、二つ、或る会社を注視している中で、日々、腑に落ちぬ不審な動きが見え隠れしている。そのベ

肝っ玉小さく、姑息な輩ほど、重箱の隅を突つく。それが上司となれば、部下は不幸のどん底ど真ん中。

 企業には、いろんな人種が生息している。それは、アジア系やヨーロッパ系とかという人種ではなく、大きく分けて、善人と悪人、それに、グレーゾーンの彌次郎兵衛(ヤジロベエ)などの人種を言う。  ここで、部下と上司について検証してみると、会社には必ずと言って良いほど、重箱の隅を突つくような姑息な悪得上司が生息している。よって、その部下たちは、日々、輩からの嫌がらせなり、恫喝なりに遭遇し、仕事以外でエネルギーを消耗している。  ところが、姑息な悪徳上司は、職位を盾に、難癖をつけたり