見出し画像

習慣化の本質

1、ごあいさつ

みなさん、こんにちは😊!
マインドフルネス習慣化コーチのちかです。

「性格4タイプ別習慣術」の出版記念講演会が開催されました✨👏

性格4タイプ別 習慣術/ディスカヴァー


総勢100名以上の方にご参加いただき、
“童話マトリックス”誕生秘話〜NHKあさイチ出演時の裏話、
ほとんど公開コンサルに近い形でのQ&Aと
古川さんの熱と想いがたっぷりと込められた濃密な2時間でした。

中でも印象的だったのは、

【習慣化とはしんどいパターンをやめて、心地よいパターンで生きること】

というお言葉。
昨日のブログのタイトルでもあります。

そこで今日は、習慣化の本質に迫っていきたいと思います。


2、習慣化の本質


私たちが、何かを習慣化したいなあと思う時って、
頭の中では何が起こっているでしょうか?

例えば、
・運動習慣を身につけたい。
・早起きをしたい。
・瞑想を毎日やりたい。

こんな思いが浮かぶ時ってありますよね。

その「したい」の裏側には、
・最近風邪を引きやすくなったから、運動をして免疫力を高めたいなあ。
・在宅勤務の時、始業直前に飛び起きて、MTGに参加するの、どうにかしたいなあ。
・くよくよ悩むことが多い人には瞑想がいいって聞くから、やってみたいなあ。

という、
・今の状態を改善したい
・現状を変えたい

といった思いが必ずあります。

そこで、健康に良いことだったり、
規律のある生活だったり、
心をととのえるために、
「〇〇をコツコツ毎日やっていきたい」という気持ちが生まれるのです。

そう、習慣化は手段です。

しかし、私たちは、当初の目的を見失い、
その行動を習慣化させることを目的に置き換えてしまうことが少なくありません。

例えば、くよくよ悩むことを改善したいというゴールがあるのにも関わらず、
「瞑想を毎日やること」がゴールになってしまい、
それが続かないと、とても疲弊してしまうのです。

「また続かなかった。」
「習慣化、本当に向いてないな。」
「どうやったら、いつになったら、習慣化できるようになるんだろう。。。」って。

いつの間にか、瞑想を習慣化させることに躍起になって、
それができない現実とのギャップで落ち込むのです。

でも、本来の目的、
「くよくよ悩むことを改善したい」を達成したいのであれば、
何も瞑想にこだわらなくても、

・本を読んでみる
・バイロンケイティワークをやってみる
・日常でできるマインドフルネス練習を取り入れてみる
などなど、他にも手段はたくさんあるのです。

でも、なかなか、「習慣化することが目的」になってしまうと
その頭から抜け出せなくなってしまうのも、あるあるです。

ここに書いてあるのは、全て私の体験です。笑
よーくわかります。

3、「習慣化ができない」と悩んでいる方へ

もし、習慣化ができないと悩んでいる方がいらっしゃったら、

「それを習慣化したい目的ってなんだったっけ?」
「これが習慣化ができたら、どんな未来が私を待っているのだろう?」


と、少し立ち止まって考えてみてください❣️

そして、その目的を達成するために考えうることを
10個くらいあげてみてください♪

例えば、先の例で行くと
「くよくよ悩むこと」を改善したいのであれば、

・“くよくよ悩む 対処法”で調べてみる
・バイロンケイティワークを調べてみる
・やってみる
・本をゲットする
・Twitterで同じような悩みを抱えている人を探してみる
・どうしてくよくよ悩んでしまうのか、紙に書き出してみる
・瞑想について調べてみる
・瞑想を毎日継続している人のブログをチェックしてみる
・瞑想コミュニティを探してみる
・マインドフルネスについて調べてみる

と、10個書き出してみるのです。
(これで2分ほどでした👍)

その中から、今すぐにやってみたい!と思うこと、3つに⭐︎マークをつけて
やってみる!

やってみて、乗らなかったら、次のものを試して見たり、
もっとこうしてみようかな?と思うことが浮かんできたら、それをやってみたり。

ぜひ、試してみてください♪

今日もみなさんの1日が、笑顔で溢れますように😊

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?