マガジンのカバー画像

「金継ぎと時間」漆でなおす、手間ひまをかける

7
2023.11~12に鹿児島県にて行われた展示会「金継ぎと時間」のキャプションを公開します。 なぜ、伝統的な漆を使った器の修繕をし、時間や手間をかけるのか、について、金継ぎ師が7…
運営しているクリエイター

#漆

美しく直した器と暮らす

美しく直した器と暮らす

金継ぎはもともと、大名が拝領するような、高価な器を修繕するためのものでした。
たとえば江戸時代、長屋住まいの庶民は、金継ぎでなく、釉薬で割れ目を埋めて、再度低温で焼く、「焼継ぎ」という修繕方法が主だったようです。

なので、金継ぎは、漆芸の技術を持った、特に蒔絵師が副業で行っていたもので、「蒔絵」の技術を
施して、陶磁器を修繕します。

漆芸自体は、奈良時代頃、中国大陸から伝わった痕跡が残って

もっとみる
使いながら時間を重ねる

使いながら時間を重ねる

金継ぎには、金だけでなく、銀や錫や漆など、いろいろな仕上げがあります。

中でも、銀仕上げは純銀を使うので、シルバーのアクセサリーと同じように、経年変化をします。
環境によって、黄色味がかったり、褐色になったり、黒ずんだり。
 ※銀丸粉は、シルバー磨きクロスを使って、ご自分で再び輝きを取り戻すことができます。
銀消し粉は、すぐにはがれてしまうので、クロスを使うことはできません。

器によっては

もっとみる
直す人にとっての、心の養生

直す人にとっての、心の養生

これは、金継ぎや漆芸をする側からの見方になるのですが、本当に、心の養生であり、修行・
修養であり、冒険の旅でもあるな、と、日々思います。

「直す」という行為は、とても心地のいいものです。
過程の大変さとは別に、壊れて、存在意義を失ったものを、自分の手で直し、また命を吹き込む、
というのは、直し手にとっても、心の養生となります。

さらに、「漆で」なおす、と、そこに、ままならない相手、のような

もっとみる