見出し画像

社会保険労務士の方のための無料セミナー

➡︎ ズームの使い方セミナー

 ​このセミナーでは、
無料で、すぐに使える
ズームの、
「ここさえおさえれば、十分いけるポイント!」
「ここ絶対、見逃してはいけないポイント!」
を2時間速習でお伝えしていきます。

     今月、無料で受講可能!

こんなお悩み、ありませんか?

■クライアント企業から「打ち合わせはZoom で」と言われたが、やり方がわからない
■zoom を仕事に生かしてみたいが、zoom の使い方や設定がわからない■zoom という言葉は知っているが、実はどんなものなのか何も知らない■zoom の活用の利点を体得したい
■パソコンで簡単に参加できると言われたけど、そもそも操作が苦手
■近々、Zoom でセミナーを受ける予定。受講前に基本的な操作ができるようになっておきたい
■自己流で使っており、自分の使い方であっているのかわからない
■ズームの一部の機能しか知らない
■一度使っただけで終わっている
■使ってみて便利だったので、基礎を知りたい

このような社会保険労務士の方にお届けする内容です。

■こんな方におすすめ■

 ▷ 忙しくて、オンライン活用の学習をできなかった社会保険労務士の方
 ▷ これから、オンライン活用を積極的にしようと考える社会保険労務士の方
 ▷ クライアント企業のオンラインコミュニケーション標準化に対応したい社会保険労務士の方
 ▷ zoom の活用に興味がある社会保険労務士の方


今、企業のニーズの変革期です!

マンパワ・グループ調べ 2020 年10 月では、
いまや、企業の8割はオンライン化が始まっている、
という数字が出ています。

リモートワークや、
営業活動を実践されている人は、

特に、オンラインの活用範囲の急速な拡大を
実感していることでしょう。

同調べによると、
さらに「今後もオンラインの継続を希望している」と答えたビジネスマンは
7割強だそうです。

コロナが落ち着いても、
一度オンラインを経験し、その利便性や効率性に気づいたビジネスマンは、
オンラインコミュニケーションに積極的になることでしょう。

オンラインを標準化の企業に対応! 


このようなクライアント企業のオンライン標準化に対応するための
ズームの使い方セミナーを士業の方に提供しています。

今なら、無料でご受講いただけます。

        4月末まで!


過去の参加者の声

■40 代 総務系課長 男性
「感覚的な操作から慣れていき、徐々に“共有” や“ブレイクアウト” を体験したことで、有効にzoomを利用できそう。機能を活用することで、リアル研修を変わらない印象です」

■40 代 居宅介護系課長 男性
「コロナ禍でリアル(対面)会議や研修が行えない中、操作方法や機能を教えていただき、ホスト(主催者) として会議研修を開催できるスキルを習得できた。習得後、リモートで会議や研修を実施し、リアルより 多くの参加があり、地域の専門家同士の新しいつながりができた。ありがとうございました。」

■40 代 団体事務局長 女性
「リモートでの指導で、使い方もよくわかった。新しい扉を開いていただいた。会議は同じ場所に集まらないと開催できないという概念が払拭された。
座学研修はズームの方が、集中できると感じた。会議中の情報共有が確実にできることを実感している」


【無料オンラインセミナー「zoom」
        の基礎操作2時間速習!】


場所:オンラインアドレスはお申し込み後にお知らせします
定員:各開催日 15名様まで
対象:社会保険労務士および、社会保険労務士事務所にお勤めの方
開催日は以下の3つからご選択ください(お一人、1回のみ)
· 4 月 26 日(月)10:00~12:10
· 4 月 27 日(火)13:30~15:40
· 4 月 27 日(火)18:00~20:10
   ★お申し込み順で

   定員になり次第募集は終わります

お申し込み方法

どちらかをお選びいただき、お申し込みください。

①以下のQR コードからお申し込みいただけます

オンライン無料セミナー(社会保険労務士)zoomqr20210329162905726


②お申し込みフォーム:WEB サイトからのお申し込み


講師

オフィスコミュニケーション・トレーナー
平澤知穂丸

こんにちは。ひらさわちほまるです。

短期集中型のビジネスコミュニケーション能力強化トレーニングプログラムを用いて、ビジネスパーソン向けのコミュニケーション研修をしています。

2000年に独立後、研修480社以上(顧問契約を含む)、360人以上に対してコーチングを実施してきました。
今年で、21年目となる講師業。昨年はコロナで仕事の内容も激変しました。

リアルばかりだった研修は、2000年4月からキャンセルが相次ぎ、オンラインセミナーへの切り替えが始まったのです。

必要に迫られてズームなどのオンラインコミュニケーションのためのツールを使い始めました。

必要に迫られて、という環境は、
結果的にスキルアップには最適だったと思います。

ものの1日で使えるようになり、その2〜3日後にはすでに研修を実施していました。

それ以降、毎週・毎日のようにセミナーや会議、営業などでオンラインを使っています。

日頃は、50人から500人規模の企業さんや団体さんなど向けに、
社員のスキルを、半年間で目標レベルまで身につけることを支援している立場です。
企業研修の講師が、オンライン研修とオンライン会議の実践から、

「ここをおさえれば、十分いけるポイント!」
「ここ絶対、見逃してはいけないポイント!」

を具体的にお伝えします。      

       ーーーーー

平澤 知穂丸
専  攻:リーダーシップ
業務全般:組織開発・能力開発、産業心理関連の、社内教育支援
対  象:成人
加入学会 :日本教育心理学会
     産業・組織心理学会
加入団体 :一般財団法人 リスクマネジメント協会
     社団法人 産業カウンセリング協会
     一般社団法人 日本ハラスメントカウンセラー協会

著作 「オフィスコミュニケーショントレーニング」単著
    ナカニシヤ出版より

青オフィスコミュニケーションのコピー


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?