見出し画像

WEBデザイナーへなぜか頻度が高いフィードバック5選

今まで多くのWEBデザイナーと一緒に仕事をしてきましたが、WEBディレクターという役割上、ものすごい数のデザインにフィードバックしてきました。

そこで常々考えるのは、新米デザイナーにも、そこそこ経験のあるデザイナーにも、同じように「簡単なことなのに頻繁に指摘しているポイント」があることです。なぜ、こんなに簡単なことが?でもそれは、わたしも新米デザイナーのころに同じように指摘されたことがあります。

わたしも経験したからこそ、そこから抜け出せないデザイナーはもったいないなと。きっと、そこにブレイクスルーできるチャンスがあるからです。

イマイチ自分のデザインに自信が持てない、良いかどうか判断がつかない、という方にとってヒントになるかもしれませんので、ぜひ自分のデザインを見ながらチェックしてみてください。

1)優先順位をはっきり決める

デザインには「デザイナーの頭の中で考えていること」が反映します。もやもやした気持ちでデザインすると、もやもやしたデザインが出来上がってしまうんです。(ほんとです!)

まずは、各要素の「優先順位」をはっきりと決めます。「ここも目立たせた方がいいかな・・」と曖昧にデザインを始めてしまうと、何を伝えているのか分からない曖昧なデザインになってしまいます。

優先順位が決まったら、次にどうゆう表現で各要素に差をつけるか決めていきます。要素のサイズ、テキストのジャンプ率、色の付け方やマージンの取り方・・いろいろな表現方法があるのでデザインに合う方法を選びます。各要素の「差」の付け方が甘くなってしまうことも多いので、一度極端なくらい差をつけてみてから調整する方法もいいと思います。

2)1px のズレも見逃さない

左揃え、右揃え、左右センター揃え、上下センター揃え、または左右全幅、どこに揃える時でも「少しだけズレている」ことがよくあります。全幅の場合は端に1pxの隙間が。単純なミスかもしれませんが、こうゆう細かい部分によって全体のバランスが悪くなったりクオリティを落としてしまうので、Xd、Photoshop、Illustratorなどの機能を使って確実に揃えるようにします。最終的には目でチェックして微調整することもあります。デザインの隅々まできちんとチェックすることも大事なプロセスですね。

3)レイアウトの要素は塊りで捉える

基本的なことですが、これもフィードバックすることがとっても多いポイントです。画像とテキストで1つの要素(例えば商品画像と商品名)であれば、隣の要素とはマージンをしっかりとって、「画像+テキスト」が一つの塊りに見えるように配置します。意外とできていないことが多いです。例えば「テキストを改行した時の”行間”と、下の要素との”マージン”が同じくらいの高さになっているような場合」です。そうするとテキストの2行目が「上の塊り」なのか「下の塊り」なのか、分かりにくいですね。全体を俯瞰して見ることで、余分なマージンや詰めすぎている箇所などが見えてきます。

4)意味がない○○は使わない

デザインは、雰囲気や感覚的なものではなく「設計」です。いいデザインには余分な要素はありません。○○にはなんでも当てはまるのですが「あしらい」「色」「線」など<意味がない>ならデザインには不要です。逆に言うと<意味がある>なら使用します。「意味」という言葉が分かりにくいかもしれないので簡単に言い換えると、<削除しても成立するもの>は不要、<削除すると成立しなくなるもの>は必要です。色やフォントサイズを多用することも「意味がない○○」です。

5)再提出時にも、もう一度全てをチェックする

なぜかよく起こること第1位です!修正した箇所だけチェックして再提出したら、なぜか修正していない箇所が間違えていた経験、ありませんか?(わたしはあります・・だから必ず全体をチェックしてから再提出します!)コピーする時に別のレイヤーも一緒に選択されていた、気づかないうちに関係のないレイヤーを削除していた・動かしてしまっていた・・・など本当によく起こります。だから必ず全体を再度チェックしてから提出することって、とっても重要です。

デザインのクオリティに直接関係ないのでは・・と思うかもしれませんが、きちんとデザインができるデザイナーはこんなミスはほとんどしないんです。そんなところでデザイナーとしての評価を落としたくないですし。(何より何度も修正して確認して提出して・・自分の時間もチェックする人の時間も無駄ですよね)


まとめ

どれもデザインをする上でとっても大事なポイントですが、フィードバックする頻度が本当に高いポイントを書き出しました。逆に言うとわかってしまえば簡単にクリアできることばかりです。

少しでも、デザインのヒントとなれば幸いです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?