見出し画像

【昭和の夏唄 10選】 令和の夏さえ楽しくさせる。名曲だらけのサマーポップス集

カセットテープ1本に収まる10曲。集めたのは、夏をテーマにした「ビンテージJ-POP」です。

70〜80年代のナンバーから選考。サザンや達郎といった、超メジャーな曲はあえて外してあります。あなたにとってこの10曲が、素敵な夏のBGMとなりますように。

※再生ボタンを押すと、各曲1分30秒だけ、このページで試し聴きができます。



1. め組のひと(ラッツ&スター)
1983年、資生堂・夏のキャンペーンソング。当時イギリスを中心に流行していたファンクとラテンの融合ミュージック「ファンカラティーナ」をベースにしているとされる。メインボーカルは、ソウルを歌うためだけに特化した声帯の持ち主、鈴木雅之。


2. 夏のお嬢さん(アイドリング!!!)
榊原郁恵によるオリジナルがApple Musicに入っていなかったので、このカバーバージョンを選んだ。原曲にほぼ忠実なテンポとアレンジで、まったく違和感がない。むしろアイドルグループによる重層的なボーカルが、この曲に“令和のポップさ”を加えていて新鮮。


3. モンロー・ウォーク(南佳孝)
聴きどころの一つはイントロです(編曲、坂本龍一)。ドラムのシンプルなビート。ホーンと呼応するかのようにギターが一拍刻み、そこにストリングスが絡んで充分に盛り上げたところで、歌。でも、そのイントロ、この1分30秒には出てこないんです…。すみません!!


4. Mr.サマータイム(サーカス)
不倫を悔やむ女性の心情を歌った歌詞と、ボサノバタッチのメロウなサウンド。最近ではあまり聞けなくなった、男女2人ずつの四声コーラス。なんとなく、真夏の午後の気だるさにも似て…。1978年、カネボウ化粧品・夏のキャンペーンソング。


5. 真夏の出来事(平山三紀)
作曲・編曲、筒美京平。実に的確な評論を見つけました。

筒美京平の素晴らしさは以下の3点に要約できるでしょう。

1. 常にヒットチャートの中心にいたこと
2. かなり匿名性の高い職業作曲家でありながら、
はっきりと筒美京平サウンドが確立されていること
3. 30年間、リアルタイムで最先端の洋楽と歌謡曲との融合を試みてきたこと

CD「平山三紀 筒美京平ウルトラ・ベスト・トラックス」
ライナーノーツより 

さらに、この曲に関しては、こんな情報も。

筒美は最初から「シュープリームスのような感じの曲にしたい」と
サウンド面のコンセプトを橋本淳に示していたという。
一定のパターンでフレーズを弾き続けるベースに、
細かいハイハットの刻みを駆使したドラムスが絡んで
ステディなグルーヴを醸し出すあたりは、
確かにモータウン・サウンドの手法を今日的に消化したものである。

同ライナーノーツより

とはいえ、この曲の主役はやはり、鼻にかかったような平山の甘い声だと思います。個性的すぎて無敵。


6. 君たちキウイ・パパイア・マンゴーだね。(中原めいこ)
数年前、東京・青山のクラブ。ひとり寂しくカウンターで飲んでいた。洋楽のディスコナンバーが流れていたが、店内のムードはやや停滞気味。そのとき突然、DJがあるシングル盤をかけたところ、年代を問わずフロアは爆発的に盛り上がった。それがこの曲。おしゃれな昭和歌謡が、令和のダンスナンバーとしても機能することが証明された。


7. 小麦色のマーメイド(松田聖子)
作詞:松本隆、作曲:呉田軽穂(松任谷由実)、編曲:松任谷正隆。プールサイド、まぶしい水面みなもの揺れ、恋人同士のたわむれ。そして「好きよ 嫌いよ」のつぶやき…。単なるアイドル歌謡ではなく、“聴く純文学”かもしれない。


8. サマーインサマー 〜想い出は、素肌に焼いて〜(八神純子)
アルバム12曲目。興味深いのは「夏の肌は焼くもの」といった昭和の美的価値観。前曲「小麦色の〜」と同様、この曲にもその名残りがあります。調べてみると、JAL沖縄'82のキャンペーンソングでした。なるほどね。美白肌も美しいけど、“小麦色”も“カフェオレ色”も魅力的です。


9. シーズン・イン・ザ・サン(TUBE)
「Stop the season in the sun. 夏よ逃げないでくれ」というサビの歌詞が印象的。毎年8月の終わり頃になると、サーフボードを抱えて浜に上がったときの潮風が少しひんやり感じられて、沈む夕日を見ながら、ついこのフレーズを口ずさんでしまう。(あ、よく考えたら私、サーフィンというものを一度もやったことありませんでした…)


10. 晩夏(ひとりの季節)(荒井由実)
「ナイフで切ったように、夏が終わる。」というパルコの広告コピーがあった。おそらく、今年の夏もすぐ終わります。夕暮れ、遠くからカナカナとひぐらしの鳴く声が聞こえてきたら、この曲を聴いてみてください。無機的な都会のラブソングだけではなく、日本の四季の描写でも才能を発揮したユーミンの名曲。



※ちょっとした特典
♡のボタン(通称スキ・マーク)を押してみてください。あなたに贈る素敵なメッセージが1つ表示されます。メッセージは全部で10種類。どれが出るかはお楽しみ。

この記事が参加している募集

#私のプレイリスト

10,732件

あなたからの貴重なサポートは全額、記事制作に使わせていただきます。 【仕事のご依頼】 この下の方にあるコメント欄からの連絡も可能。どうぞ気軽にご相談くださいませ。 ●企画アイデア●クリエイティブ制作●コピー表現●商品/企業ブランディング●商品推奨文/コラム執筆●セミナー講義、等