見出し画像

介護職シングルマザーの遅番の日のルーティン。

今日は遅番でした。

遅番の日のルーティンをざっくりと。

6:00〜7:00起床

だいたいこれくらいにおきます。
シフトの関係上、早番の次の日が遅番と言うことが多いので、眠くて眠くてやっとの思いでこれくらいに起きます。
本当なら昼まで寝ていたい。

起床後    長男弁当作り、朝ごはん支度

遅番の日はゆっくり準備します。
冷凍食品を駆使しながら、簡単なお弁当です。
自分の弁当も作ります。

7:30見送り、家事

不登校児以外はこの時間に家を出るので、見送ります。
みんながでかけたら、その日その日にやるべき家事をやります。布団カバーとか大物の洗濯をしたり、細かいところの片付けをします。
早番の日はそうゆうことをする余裕がないので遅番の日に。
あとは、夕飯を作っておきます。

9:00自分の時間

なるべく9時までにやることを終わらせて、自分の時間です。
朝から湯船に浸かってゆっくりする日もあります。YouTubeで本の要約チャンネルを見たり、筋トレをしたり
、不登校児と桃鉄してみたり。

10:00朝ごはん、仕事の支度、洗濯を干す

10:00になったら軽く朝ごはんを食べて(ヨーグルトにプロテインとアーモンドを入れたものを食べることが多い)動き始めます。
仕事の支度、着替えなどをして、洗濯物を干します。
ギリギリまでゆっくりしてると、行きたくなくなっちゃうので自分で仕事スイッチを入れます。

10:40出発

職場へ向かいます。少し早めに出てゆっくり向かう時もあります。慌てたくないので。

12:00〜21:00仕事

15時に休憩です。遅めの昼ごはん食べます。

22:00帰宅

ここからはバタバタっと、最低限のやることをやります。
子供達も早く寝る方ではなくて、起きてることが多いので、簡単に話を聞きます。それからシャワーを浴びます。

23:00〜24:00就寝

家事は大体のことだけ終わらせて、寝ます。

こんな感じです。
22時に帰宅は自分でも正直なところ遅いな〜。と思っていますが仕方ないです。
一年以内に配置転換があるのでそれまでの辛抱です。

今回書いてて気づいたことは、家事のTODOリストを作った方がいいということ。
その日その日で、思いついたことだけやってると本当にやらなきゃいけないことがドンドン後回しになる。
ただでさえ、後回し癖があるのに。


前回の早番の日の気づきは実践していて、ゴミを前日にまとめたりお弁当を9割仕上げておいたりと、朝が楽になりました!

みなさんお疲れ様です!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?