全力でオススメしたい紙の地図


スマホは便利です。あれさえあれば、自分がどこにいるのか、目的地まで何分かかるか、ナビ案内までしてくれますし、どこにいたって世界中調べられますから。わたしもしょっちゅう使っています。

でもここであえて私の愛する紙の地図のお話をさせてください。ネットも紙も両方使うと、より一層世界が広がると思っているんです。といっても昨今の状況からして、旅行やレジャーなどはすぐには難しいですし、都道府県をまたいでの移動は控えたほうがいい状況だとわかったうえで、近い未来に希望と思いを馳せて、書かせてください。

紙の地図のメリット

・一覧性がある(地図全体を見渡すことができる)

・情報量が多い。(コンビニや交差点名などの目印)

・地図の用途、目的によってデザインがさまざまで面白い

・手触り、紙のにおいがたまらない(これはマニアックすぎる)

・緊急時には役立つ(当たり前だが電気がいらない)

紙の地図のデメリット

・かさばる

・自分がどこにいるかわからない

・著しく変わる世の中に更新情報が追いつきにくい

・とにかく値段が高い

今回はオススメしたいのでメリットをグイグイ押しますが、なんといっても一覧性は紙の地図にしか得られないと思うのです。ネットやスマホだとズームイン、アウトできる利便性がありますが、大きくしすぎると全体が見えないし、全体を見たいときは、詳細情報が消えてしまいます。

世代も影響してくるのかもしれませんが、私の世代(何歳?)やもう少し年上の方で車を運転される方は特に

『ナビは便利だしほぼナビで行くけど、結局のところ紙の地図はいるねん』

という人がほとんどです。ナビは案内をしてくれるしほんとにありがたい存在ですが、位置感覚などを把握する際には一覧性のある紙の地図であらかじめ確認しておくと、なお一層目的地へ着くかどうかの不安が解消されると思うのです。それと、なんだか紙の地図を見ていると想像力もわいてくるというか、見ているだけで、その土地のイメージを自分の中で沸かせるという、脳への刺激もいいのではないかと勝手に思っています。勝手に思っているだけですよ。そして何より緊急時には紙の地図は役立つのです。電気が通らなくなって、スマホ充電できなくて、でもどこかまで歩いて行かなくちゃとかいう、起こってほしくない状況のときには、行政が配布しているハザードマップも含めて、紙の地図は役に立ちます。


それでは手持ちの紙の地図の特徴を綴りたいと思います。

まず、広範囲を一冊で解決したいときは、『スーパーマップルシリーズ』です。これは地方ごとにまとめられているので、お住まいの地域のものを一冊、車に積んでおくと非常に便利です。詳細地図もありますし、縮尺展開も豊富です。ただ、分厚くて重いので持ち歩きには不向きです。

画像2



次に、お住まいの都道府県のものをおうちに一冊おいておくと、ふと見るべきときが訪れることがあるのが、『県別マップルシリーズ』です。個人的に思っているのは、地図の中でも真面目なタイプ。遊びのない、隙のない、硬派なイメージですね。余談ですが、路線バス乗り継ぎの旅で、よくこの地図は使われています。特にバスの中でこの地図を開いて確認されていますね。

画像2


そして少し遊びのあるというか、ロゴマークなどをふんだんに使った地図が『街の達人シリーズ』です。スーパーや百貨店などの独自のロゴマークを採用しているので、とても分かりやすい地図です。こちらも一家に一冊あるといい商品です。先ほどの県別マップルシリーズとは縮尺展開が少し違うので、中身をご覧になって、どちらか好みのほうを置いておかれるといいかと思います。地図がお好きな方は両方、そうでもない方はどちらか一冊でじゅうぶんです、はい。

まちたつ

同じ京都の地図ではありますがひとつまえの県別マップルと比較してみましょう。少し中身を御覧に入れますね。

こちらが県別マップルシリーズです。高島屋や藤井大丸は『D』のマーク、OPAはマークがありません。

KMしょうさい


そして、街の達人シリーズの同じ場所を御覧ください。高島屋や藤井大丸、OPAなどを独自のロゴを採用しています。ドラッグストアやカフェ、飲食店などのマークも豊富で、遊びのある楽しい一冊になっていますね。

まちたつしょうさい


つぎは、何と言っても軽い、そして字がでかいのが特徴の『ハンディマップルシリーズ』です。こちらは持ち歩きにも便利ですので、近い未来に不安なくおでかけできるようになれば、カバンに入れて持って歩けます。ほんとは実際にグラムをはかりたかったのですが、電池切れではかれませんでした、あしからず。

ハンディ

せっかく字がでかいと書きましたので、少しだけ中身も御覧ください。先ほどの京都と同じところを撮ってみました。かなり引きで撮っていますが、町名やひとつひとつの文字も大きくはっきり見えますでしょう?小さい文字がやや怪しくなってきたわたしや、そこのアナタにもぜひオススメしたい一冊です。

ハンディ中身


はいでは次は、なんと一冊で日本全国を見れるという強者をご紹介します。その名も『ライトマップル全日本』です。縮尺は50万と、一部10万というザックリした展開ではありますが、北海道から沖縄まで、何県がどこにあるかが微妙なんだよねっていう私やアナタにもピッタリの一冊です。しかも44ページしないので薄い!

LM全日本

最初の北海道と沖縄だけ御覧ください。全日本って嘘じゃないでしょう?ちょっとね、字が小さいのでちょっとだけ見づらい点もあるのですが、ザックリと思ってみる分には最適です。

全日本中身1

全日本中身


そして忘れちゃいけない、『都市地図シリーズ』です。どこからか引っ越してきたアナタにはぜひプレゼントしたいひとつです。ゼンリンの住宅地図もたまらなく好きなのですが、お住まいの行政のをひとつ持っておくと、広げるだけで自分がどこに住んでいて、この道はこうなってて、ここに郵便局があって~とか、一目瞭然です。ただその分、とにかくでかいです。広げるとまるでゴザです。広げたところにペンを置いてみました。大きさがわかるでしょうか?比較的大きな都市だと、3枚目にありますように、詳細地図が付録でついてきます。お得です。私も去年名古屋に行った際は、スマホだと方角がわからなくなって、宿泊先で夜な夜な確認をしました。スマホも紙の地図も使うと、方角とか位置感覚がわかって不安がなくなるとは、こういうことですね。

都市地図

都市地図中身

都市地図中身2


あと、地図とは少し異なってはくるのですが、大好きなガイドブックシリーズを最後に載せてもいいでしょうか?お時間ありますか?

これももちろん、不安なく旅行やおでかけができるようになったときの予習といいますか、妄想トリップといいますか、自由に行き来できるようになったら絶対に食べに行くし、訪れて盛り上げるから、それまでお店も頑張って続けてねっていう願いを込めて。

はい、『さんぽ地図シリーズ』です。これはねぇ、歩いて散策するにはほんとに最適なガイドブックだなぁと思います。

さんぽ

これも少しだけ中身を載せておきますね。ここからここまで歩くといいよっていうコースが載っていて、歩く速度によって変わるでしょうけど、所要する時間とかもざっと書いてあるんですよね。そして、そのコースを歩くと巡り合える美味しいものや、神社仏閣や、素敵なお店の情報も見やすいです。

さんぽ本図

さんぽガイド

私が手に入れたときの特集ページはこんな感じでした。毎年変わるのかな。早く行きたいですね、大人カフェ。早く食べたいですね、抹茶スイーツ♡

さんぽ特集

しかもこのガイドブックには、兄弟なの?っていうのがいて、少し小さめに印刷されたやつも出ているという、商売上手かよ。小さくなれば当然字も小さくなるわけで、何度も書いて気が引けますが、小さい文字が怪しくなってきた私やアナタには、大きいほうが見やすいです。持ち歩きにはまあ小さいほうだけど、でもこれ、購入してQRコードで読み込んでダウンロードすれば、スマホに一冊まるごと入れることができる、紙を薦めたいのかダウンロードを薦めたいのか、よくわからない展開になってしまいました。

さんぽ比較

というわけで、私の愛してやまない紙の地図のお話を、これでも全力を出し切ってやってみましたがいかがでしたか?「何をこんな時代に紙の地図?バッカじゃないの?時代遅れだよ」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、ひょっとしたらお好きな方もいるかもな、いらっしゃればいいなと思います。「あ、そうだ、紙の地図ってのがあったんだ」って懐かしく思ってくださる方もいればいいな。

#推薦図書


この記事が参加している募集

推薦図書

読書感想文

サポートをいただいたときには、 旬の野菜を買ってお料理したいです!