見出し画像

「四月一日」って何て読む?実は衣替えと深い関係がある読み方なんです

「四月一日」。普通に読むと「しがつついたち」です。
しかし、「わたぬき」という読み方もあることはご存じでしょうか?実はこの言葉、衣替えと深い関係があるんです!

今回は、意外と深い衣替えの歴史についてご紹介します。

衣替えの歴史

『源氏物語橋姫図』 / 伝俵屋宗達(慶應義塾(センチュリー赤尾コレクション))

一般的に日本では6月と10月に衣替えが行われ、学校や会社の制服が冬服から夏服へ、夏服から冬服へ改められます。

そんな衣替えが始まったのは、なんと平安時代から!
もともとは中国の宮廷行事を由来とするもので、平安時代においては貴族の間で旧暦の4月1日と10月1日に年中行事のひとつとして行われていました。

古くは衣替えではなく「更衣(こうい)」と呼ばれており、衣服はもちろん調度品などもすべて季節にあわせて入れ替えられていたようです。

ちなみに、更衣と聞くと『源氏物語』の桐壺更衣を思い浮かべる方も多いかと思います。更衣とは、もともとは天皇の衣替えに奉仕する下位の女官のことを指していましたが、後に嬪・女御に次ぐ后妃の身位になったそうです。

『絵本常盤草』 / 西川祐信 /(メトロポリタン美術館)

そんな衣替えの習慣は時代が下るとともに武士の間にも広まり、江戸時代には庶民にまで普及。

この頃になると衣替えの頻度は4回に増え、以下のような内容で行われていました。

※日付はすべて旧暦
・4/1~5/4:袷
・5/5~8/31:単衣、帷子
・9/1~9/9:袷
・9/9~3/31:綿入れ

参考までに、現在の一般的な着物カレンダーは以下のようになっています。

現代の着物カレンダーは、おおよそ江戸時代のものがベースになっていますが、江戸時代の着物カレンダーには現代では聞きなれない「帷子(かたびら)」「綿入れ」という着物があります。帷子は、麻でできた着物のことを、綿入れは袷の着物の表地と裏地の間に綿を入れた着物のことを指します。

袷と単衣の違いについては別サイトの個人ブログで紹介しているので、詳しく知りたい方はぜひ↓の記事をご覧ください!

そして、“四月一日=わたぬき”という呼称は、後者の「綿入れ」と呼ばれる着物に深く関係があります。

現代では冬は袷の着物を着用しますが、江戸時代は小氷河期で現代より寒さが厳しかったといいます。下の浮世絵を見てもわかる通り、当時の江戸はかなり大きい雪玉が作れるほど雪が降ることもあったようです…!

『雪こかし』 / 歌川豊国(メトロポリタン美術館)

防寒器具などが乏しい当時は袷よりも保温性に優れていた綿入れが適していたのでしょう。江戸時代の衣替えでは、9月になると単衣の着物に裏地をつけて袷にし、9月9日の重陽の節句を過ぎると綿を入れていました。

そして、4月になると綿を抜いて袷にし、5月5日の端午の節句を過ぎると裏地を取って単衣に戻していたのです。

ここまでの内容で、なぜ「四月一日」が“わたぬき”と読むのかお分かりでしょう!

そうなんです、四月一日は着物に入れていた綿を抜き、袷に仕立て変えるタイミング。だから“わたぬき=綿抜き”と呼ばれているのです。

ちなみに、当時は絹布の着物に綿を入れたものを小袖(こそで)綿布の着物に綿を入れたものを布子(ぬのこ)と呼んで区別しており、小袖は現在の着物の原型にあたります。

衣替えに欠かせない針仕事は女性ならではの“稼げる”スキルだった!?

では、もう少しこの江戸時代の衣替えについて掘り下げてみましょう。

洋服の衣替えは、シンプルに冬が終われば冬服をしまって春服を出し、春が終われば春服をしまって夏服を出すという風に、衣類を入れ替えます。これは現代の着物も同様です。

しかし、江戸時代は少々事情が違い、そもそも一般庶民が季節ごとに着物を入れ替えることはほとんどありませんでした。ここまでの説明で分かる通り、単衣の着物に裏地をつけて袷にしたり、袷の着物に綿を入れたりしていたのです。

要は1枚の着物を季節ごとに仕立て直して使い分けていたのです。反物から着物を仕立てて買う人は武家や豪商など一部の富裕層のみで、一般庶民は基本的に古着一択。素材も絹ではなく、麻や木綿が定番でした。そのため、当時は着物を1着しか持っていなかった人も多かったようで、今でいうとかなりミニマリストな生活です。

そして、この衣替えで大活躍するのが女性。針仕事は主に女性の仕事だったため、衣替えの時期になると家族全員分の着物の仕立て直しを行っていたのです。

『風流十二月 極月』 / 初代歌川豊国(シカゴ美術館)

また、針仕事は女性ならではのスキルだったため、実際の“仕事”に繋がることも多かったようです。

当時、江戸は女性よりも男性の方が圧倒的に多い街でした。江戸時代後期になると男女比は同じくらいになりますが、それまでは出稼ぎや参勤交代などで江戸にやってきた単身男性がほとんどで、江戸の男性の未婚率は5割だったともいわれています。

そのため、単身男性は衣替えは自分で行う必要があり、手先が器用な男性は自分でやっている人もいましたが、自分で裁縫ができない男性は知り合いの女性にやってもらったり、針仕事を請け負っている女性にお金を出して依頼したりしていました。

衣替えだけでなく、着物の補修やサイズ直しなども同様で、針仕事は女性の仕事が少なかった当時の重要な働き口のひとつだったのです。

中には今でいう和裁士にあたる針仕事のスペシャリスト「御物師(おものし)」として、公家や武家のお屋敷、寺院などで仕事に就く女性もいました。

『百人女郎品定 2巻』 / 西川祐信(国立国会図書館デジタルコレクション)

ちなみに江戸の人々は、麻や木綿の着物を何度も仕立て直しながら擦り切れるほど着倒して、着れなくなったら子供の着物に仕立て直したり、生地を割いて下駄の鼻緒や掃除用のはたき、雑巾、赤ちゃんのおしめなどにリメイクしたりしていました。

最終的には燃やして灰になりますが、その灰も専門の買取業者が回収し、肥料や染料の媒体、また洗濯用洗剤として再利用されていたので、かなりサステナブルな衣生活を送っていたことが窺えます。

なぜ衣替えの習慣が根付いたのか?

日本で1000年以上も続く衣替え。
なぜこんなにも長く衣替えの習慣が続いているのでしょうか?
考えられる理由として、主に次の2つがあります。

まず1つ目は、日本の四季がはっきりしているから。海外では、気温にあわせて装いを変えることはあるものの、衣替えのように一斉に装いを改める習慣はないそうです。

日本は四季の変化がはっきりしている上、日本人は古くから自然や気候の機微を敏感に感じ取る感性を持っていたため、季節によって装いを変える「衣替え」という習慣は日本人の生活になじみやすかったのでしょう。

また、自然との調和を大切にしてきたともいわれる日本人は、手入れされていない“手つかずの自然”を愛でるだけでなく、日本庭園など自然を日本人の感性で解釈した“人工的な自然”にも美しさを見出していました。そのため、その時節の草花をモチーフにした柄や色目を取り入れるなど、季節感を衣服や調度品に昇華させることは、日本人の性質上自然の流れだったのかもしれません。

そして2つ目は衣替えによって「穢れ」を払っていたからです
日本は古くから数多くの自然災害に見舞われてきました。けれども、科学技術が発達していない時代では為すすべがなく、また病や死に関しても今よりも未知の恐怖を抱いていたため、人々はこの不可解な現象を呪いや祟りなどと紐づけ、祈祷や呪術などで回避しようとしていました。

現代まで受け継がれている習慣の中には不幸、主に「死」を避けるための“慰霊”や“祓(はらえ)”の意味が込められているのものが多く見られ、衣替えをはじめとする年中行事も例外ではありません。

例えば、おめでたい行事である正月は、もともと新年に訪れる歳神様(祖先の霊)を迎えて一年の無事を祈る行事で、節分は病気や災害など人知を超えた不幸を鬼に例え、魔目(豆)を撒いて追い払うもの、七五三は乳幼児死亡率が高かった時代において子供の成長祝うとともに長寿を願うものでした。

節分『狂言五十番』 / 月岡耕漁(シカゴ美術館)

衣替えも同様で、季節の境目には厄がたまると信じられていたため、衣服を変えることによってその厄を払うという意味があったようです。

さらに、日本には「ハレ(儀礼や行事などの非日常)」「ケ(日常生活)」の概念がありますが、元来は日常生活においてエネルギーが枯れてくる、あるいは乖離していく状態をケカレ(褻枯れ / 穢れ)としており、これを祭礼などのハレによって再生させ、再び日常のケを生きていく力を得るものだともいわれています。

このように、衣替えをはじめとする年中行事は、もともとは日常にはびこっている命を脅かす得体のしれない恐怖を回避しようとする人々の切実な思いとともに、脈々と受け継がれてきたといえます。

現在でも行われている年中行事は、無病息災や健康長寿を祈る意味合いももちろん残っていますが、従来のような不幸を回避するための祭事というよりは、シンプルに節目を祝い楽しむイベントの意味合いが強くなってきており、なくてはならないものではありません。形だけが残って意味を為さなくなると、今後なくなっていく行事も増えていくことでしょう。

けれども、古くから続く年中行事には、自然や生命の尊さ、様々な縁への感謝など、普段当たり前になりすぎて忘れがちなことに気を留める機会にもなります。

科学技術や医療の発達によって以前よりも身体的には健康に生きられるようになっている一方、現代人は洪水のようにあふれかえる情報と目まぐるしく移り変わる社会の変化に翻弄され、知らないうちに心が疲弊しがちです。

古くから節目節目に行われてきた年中行事は、せわしない日々の中で少し立ち止まって一息入れたり、心をリセットしたりする時間を設ける機会にもなり得ます。

時代によって原因は異なるものの、心の疲れは現代ならではのものではなく、人間である以上いつの時代にも存在してきたもの。

年中行事が長く受け継がれているのは、ハレの祭事でケの生活にひとつの区切り、いわゆる“ケジメ”をつけ、日々の生活で疲弊した人々の心を浄化して前を向かせてくれる時間だったからなのかもしれません。

【参考資料】
・『本当は怖い日本のしきたり』 / 火田博文(彩図社)
・『年中行事読本 日本の四季を愉しむ歳時ごよみ』 / 岡田芳朗・松井吉昭(創元社)
・『大江戸年中行事の作法』/  小和田哲男 監修(株式会社G.B.)
・『江戸のきものと衣生活』 / 丸山伸彦(小学館)
・『穢れと社会的排斥ーー染忌避と宗教心の観点から̶̶』 / 北村英哉