見出し画像

【選挙ウォッチャー】 大阪府議選2023・大阪市住吉区レポート。

 3月31日告示、4月9日投票で、大阪府議選が行われました。
 定数1に対し、2人が立候補しましたが、直近2回は維新が勝ってきた選挙区になりますので、今年も維新が勝つのではないかという下馬評になっていました。新人として立候補したのは「自民党」で、立候補すらできない選挙区がある中では、まだマシな方だと言えるかもしれません。

河崎 大樹  51 現 大阪維新の会
多賀谷 俊史 74 新 自民党

 関東に住んでいる僕からすると、住吉区は象徴的なものがなく、大阪市南部で住宅がたくさんあるイメージです。Aマッソや前山田健一さん、ラサール石井さんなどが出身であるようです。最大のシンボルは「住吉大社」になりますが、始まりは西暦200年だそうです。


■ 大阪市住吉区・選挙ボード解説動画


■ 「大阪万博」の今を伝える(#15)

1970年の大阪万博が再現されたジオラマ

 なぜ1970年の大阪万博は伝説になるほど成功したのか。
 僕はこれを「実質的な遊園地だったから」だと分析しています。子どもたちが夢中になったのは、たくさんのアトラクションがあって、基本的には遊園地でありながら、「世界各国の体験もできる」というイベントになっていたため、そもそも「面白い場所」になっていました。物理的に面白い場所になっているというわけです。
 実は、なんでこの話を書こうと思ったかと言うと、先日、僕が大注目している落合陽一先生のパビリオンで体験できることが「疑似的な臨死体験と輪廻体験」であることがわかりました。3Dスキャン、LEDウォール、AIゴーグルを使ったデジタルの身体による合わせ鏡だそうです。著作権の関係があるので、ここで写真をお見せすることができませんが、「それを見て面白いのか?」という感じがします。そして、あろうことか、このパビリオンのタイトルは「null²」でした。
 我々にとって「ヌルの2乗」「ヌルヌル」であり、もしくは、黒岩祐治パイセンばりの「ニュルニュル~」であり、キュウリが桃に入っていく話になってしまいますが、忙しすぎてレトルトカレーをストローですする落合陽一先生のことですから、「死=null」ということになっているのかもしれませんが、エンタメ論的には最悪です。

1970年の大阪万博のウォータースライダーの実際に撮られた写真

 もしお客さんを本当に楽しませたいなら、「死」をテーマにするのだとしても、「死ぬほど怖いウォータースライダー」みたいなことで十分です。そもそも「死んだらどうなるんだろう?」みたいな話は、誰もが一度は考えたことがあるかもしれませんが、「楽しさ」とは真反対のベクトルの話。しかも、「臨死体験ができる」と聞かされて、「せやせや、いっぺん死んでみたいと思ってたんや!」で落合陽一先生のパビリオンに入る奴は、よっぽどの奇人か、よっぽど精神的に追い込まれた環境にある人です。
 しかも、イメージ図を見る限り、自分の身体が3Dスキャンによってコピーされ、それが水族館の魚のように壁を泳ぐような感じになっています。かつて、子どもがデザインした魚がバーチャル水族館の中で泳ぐみたいなことを、なんとかラボみたいなところがやっていましたが、いよいよ自分が泳ぎ始めるみたいな話です。「うわっ! 俺があんなところで泳いでるぞ! なんで俺が泳いでいるんや。ハッ! さっき道に飛び出しそうとしていた子犬を助けようとした時、ダンプカーが来て・・・。そうか!」じゃないんです。激烈つまらなそうなこと、この上ありません。ましてや、このパターンは自分のコピーが泳いでいる以外に、何か起こるのでしょうか。5分ぐらい見ていたら飽きるのではないでしょうか。

最新のギミックが用意されているテーマパークが同じ此花区に存在している悲しい現実

 人を楽しませるとは何なのか。
 国内において、間違いなく最先端を行っているのが「USJ」「スーパー・ニンテンドー・ワールド」ではないでしょうか。任天堂は言うまでもなく、家庭用ゲーム機で世界中の人たちを楽しませてきた、日本が世界に誇るエンタメ企業です。そのエンタメ企業が「USJ」で展開しているテーマパークは、「リアルとゲームの融合」ができており、スーパーマリオの世界観ではありますが、マリオのパッケージを剥がして、「落合陽一ワールド」に変更したとしても十分に楽しめます、ちょっと気持ち悪いだけで。
 ここでは、マリオやピーチ姫、ヨッシーといったキャラクターのパワーアップバンドというアイテムを購入すると、楽しさが倍増します。

USJのスーパー・ニンテンドー・ワールドを楽しむためのパワーアップバンド

 腕時計のような形をしており、これをつけてパーク内のブロックを叩くとコインの音がして、コインを集めることができるのですが、どれくらいコインを集めたのかは、スマホで確認できます。また、スタンプラリーのよウニパーク内でやったことを集めて行くことができ、1日では回り切れないぐらいの遊びができます。
 また、マリオチーム、ルイージチームなどに分かれており、遊べば遊ぶほど自分たちのチームのポイントが加算されていき、チーム戦での戦いまでできるようになります。
 スマホの歴史は非常に浅く、少なくとも1970年にはなかったものになりますので、こうしたものを取り入れれば、まだニンテンドー・ワールドに行ったことがない人もたくさんいるでしょうから、新しいものとして楽しさを演出できたのではないかと思います。実は、このパワーアップバンドの技術そのものは、おそらくニンテンドーが持っているものではなく、「アリオ柏」というショッピングセンターの中にある子供の遊び場みたいなところでも同様のリストバンドを使い、モンスターを倒しながら、滑り台やボールプールなどで遊べる空間があります。
 少なくとも、スーパー・ニンテンドー・ワールドは、めちゃくちゃ混んでいても満足度は高そうですし、ショッピングモールの中にある子供の遊び場も盛況です。少なくとも、落合陽一先生の「疑似的な臨死体験ができるパビリオン」よりは、ショッピングセンターの子どもの遊び場の方が楽しいのではないかと思われ、こんなことなら「大阪万博」に行かず、「アリオ柏」で子どもを遊ばせている方がよっぽど満足度が高いということになってしまうのではないでしょうか。

1970年の大阪万博「エキスポホール」で行われたイベントのカレンダー

 TDRでも、USJでも、パレードやショーは欠かせません。
 これは「大阪万博」でも例外ではなく、ジェットコースターなどの体感型アトラクションが苦手な人たちでも楽しめる歌やダンス、演劇などの催しは楽しめるからです。これを目的に来てもらうのでもいいのです。
 実は、1970年の「大阪万博」では、このあたりも充実しており、北方ロシア民族合唱団、シャンソン・フェスティバル、キューバン・カーニバルなどの催しがあり、いずれも「限られた期間しか見られない」ことになっているので、こういうのが好きな人は「全部見たい!」という感じになったのではないでしょうか。
 実は、「大阪万博」はパビリオンすら完成するかどうかがわからなくなってきている中で、「どんなイベントをするのか」については、まったく明らかになっていません。一応、1割から2割ぐらいは外国からのお客様を見込んでいるので、日本語が分からなくても楽しめる「音楽」「大道芸」などは必須だと思いますが、今のところ、吉本興業のお笑い芸人がほとんど客のいないステージで漫才をやるんじゃないかと思っています。
 ステージに立つ芸人のランクも、バイク川崎バイクぐらいで、元気に「おまたー!」とか言いながら出てくるも、客が全然入ってなくて、「万博始まったのに、全然お客さんいないですね。でも、大丈夫。万博、これから、バズる。BKB、ヒィィィアッ! あ、どんどん写真撮って、バズらせてくださいねぇ」になる予感しかしません。


ここから先は

1,949字 / 3画像
この記事のみ ¥ 140

いつもサポートをいただき、ありがとうございます。サポートいただいたお金は、衆院選の取材の赤字分の補填に使わせていただきます。