見出し画像

【STUDIO×Webデザインでフリーランスになる】#02 デイトラで自主制作。まだダサいデザインしか作れないだけ!

こんにちはchicoです。
妊娠29週に入りました!お腹がみるみる大きくなって、朝起きてご飯を作ったり、軽い掃除をするだけでゼーゼーと息切れするようになりました・・・。
目覚めはいい方で、朝は一番活動的になれる体質だったのですが、妊娠中はひどい眠気やだるさ、疲労感があってなにをするにも休み休みです。
「酸素や血液や糖分を胎児とシェアしているんだ、お腹の中に小人がいるんだな〜すごいよ哺乳類」としみじみ考える日々。

こんな感じで予防線をしっかり張ってみたところで、今週を振り返っていきます!


今週取り組んだこと

🐯 デイトラwebデザインコースの進捗

8/2より受講開始したデイトラですが、今日までに初級編のDAY26まで進めることができました。

バナーの自主制作も取り組みました。
架空の「ひまわりフェスティバル」について、お客さんからバナー制作の依頼を受けたテイで、目的やターゲット、雰囲気の指定である「定義」と、実際にバナーに入れないといけない必要な「要素」を頭の中でしっかり整理して制作に取り掛かることを意識しました。(本当に意識しないと、なんとなくでいきなりデザインしてしまう癖あり。)

今回の定義と要件はこちらです。

定義
ターゲット:ファミリー層、カップル
カラー:黄色
雰囲気:親しみやすい、爽やか、パワー溢れる

要素(自分なりの重要度順)
・タイトル:東京ひまわりフェスティバル
・キャッチコピー:太陽の花、満開。
・開催期間:8/10(木)~8/30(水)

そして制作してみたのはこちら!(3種類を各2サイズ)

サイズ違いを作りながら、デザインも変わってしまってるところがあります。(いいのかな?)
頭からプスプスと煙を出しながらなんとか完成(諦め?)したバナーは、デイトラのDiscordの作品投稿部屋にアップして、生徒さん同士で感想や気になる点を言い合ったりします。

デザイン経験の少ない生徒同士では、意見を言うのも遠慮がちになっちゃうのですが、わたしはこれもデザインの良し悪しを言語化する勉強だと思ってて、「どこがどう違和感なのか?なぜなのか?どうすれば解決するのか?」という視点で積極的に感想を言うようにしています!

今週のウィークリーバナーにもチャレンジしました。
お題は、デイトラさんの「夏の1万円引きセール告知バナー」(実案件)です。
採用されると、公式にバナーとして使っていただけるとのことで張り切りました!

縦横1080pxのサイズが思ったより大きくて、スペースをどのように使えばいいのか悩みました。
あと、文字組みも「中央寄せ」か「左揃え」か迷った挙句、多少よく見えた気がする「左揃え」にしました。たしかノンデザイナーズデザインブックでも「なんでもかんでも中央揃えにするのやめよ!」的なことが書いてあったような・・・。

今回もフォントの選定に悩みまくりました。
欧文はわりとなんでもそれっぽくキマる気がするけど、和文が難しい。サクサクとフォントを当ててみながら直感で決めたいのですが、Figmaの「Japanese Font Picker」というプラグインをうまく使えませんでした。困った・・・MacのFont Bookでローカルフォント漁って目星つけていくしかないのか・・・?

そして今は「LPデザイン」のセクションを進めています。
LPはもちろん見たことあるし、コーディングもしたことありますが、デザインは一度もしたこと無し。なんとなく「LPってこんな見た目のサイトかな〜?」って知識程度しかありません。

なので講座内であらためて「LPとは?」「LPの特徴」「LPによくあるコンテンツ」などの基礎を知ることができてよかったです!

現在は、LPデザインを作っています。
完璧主義なのか?細かいところがイチイチ気になってしまい、MVに半日費やしてしまってる・・・亀の歩み🐢
このLPデザインができたら、初めてデザイナーのメンターさんにフィードバックを頂けるチャンスなので「自分ではもう直すところない!」ってクオリティまで持っていきたいと思います!

デイトラを始めてから自主制作する機会がぐんと増えました。わたしはここに価値を感じて投資をしたので、この環境がとてもうれしいです。

🐯「Web制作者が知っておきたいマーケティング」ウェビナー参加

デイトラ生のみ参加できるウェビナーに初めて参加しました!

これまで「サイト制作」についてのスキルを高めるべくコーディングやデザインの勉強をしてきたわけですが、わたしは決して「ピンポイントで制作が好き、それだけ作っていたい人」ではありません。

「サイト制作」をする理由は、「クライアントの目的を達成するため」だったり、「ユーザーに満足してもらう(=クライアントの利益になる)コンテンツ作りのため」だと思っています。

なので、パソコンと向かい合って「作る」ことだけに集中するのではなく、その先にいる「人」を見据えたコミュニケーションのある仕事がしたい、とずっと考えてきました。

ウェビナーを通して「サイト制作」というのは、目的を達成するためのひとつの手段に過ぎないし、「マーケティング活動」の一部が「サイト制作」なのだと改めて理解しました。

今の自分には「マーケティング」という広い分野をフォローすることはできませんが、「Web制作者」として隣り合った分野(戦略的な「企画・SEO・広告・SNS」や、サイト公開後の「解析・改善」など)の存在を理解して、どれかひとつの分野でも+αで巻き取ることができる制作者になれたら市場価値が上がるんだと思いました!
(でもまずは焦らずに、目の前のデザインをしっかりとレベルアップさせたいです。)

自身のキャリアを考えるきっかけにもなり、制作者としての視野をグッと広げてくれる有意義なウェビナーとなりました!

🔍 STUDIO製サイトのデザインレビュー

サイトのデザインレビューもぼちぼち続けています。
今週はこちらのサイトが印象的でした。

一見、「ん?なんのサイト?」と思ってしまったのですが、個人が主催されているコミュニティのサイトでした。
コミュニティのタイトルも個性的なのですが、ユーザーに興味をもって読み進めてもらうための工夫が散りばめられているなと感じました。

一度見たら忘れられないレモンイエローのサイトカラー&イラストのキャラクターによって「ここを押して!」と誘導→ポップアップ表示では、一般的な「見出し+本文」の形で読ませるのではなく、「押したらなんかありそう」とワクワクする仕掛けがあります。

STUDIOのタブ切り替えで実装している「Menu & Plan」エリアが、ページをめくるようなデザインになっているのもおもしろくて参考になります。

なにより、イラストの力・・・!
イラストが良ければ、見た目ってある程度担保されるなぁと思いました。
この点が、わたしがデジタルイラストを描いていたり、学んでいるひとつの理由でもあります。

🎈その他

活動と呼べるものではありませんが、最近ハマっているWeb制作系のコンテンツをご紹介します。

わたしは普段、音声コンテンツのVoicyを聴くことが多いのですが、今週たまたませきゆおうさんの「アブラジオ」を見つけたので聴きはじめました。

SNSでよく話題になっているWeb制作界隈ことなどをテーマにされていて、ゆるく、気楽に耳から学びを得ることができます!

そのせきゆおうさんおすすめのコンテンツとして紹介されていた、デザイナーのムラマツヒデキさんのYouTubeチャンネル「MUUUUU.TV(ムーテレ)」にもハマりました!
特に下記の動画では、初学者がデザイン学習する上で大切にするべき意識についてたくさん語られています。

ムラマツさんのどこかクスッとするユニークな人柄や話し方が魅力的で、長めの話でも飽きずに聴いていられます。すごい。

デザインを一から学び始めたわたしにとって、グッサグサくる言葉がたくさんで、たぶんあと3回聴きます。メモは筆圧で反り返らせます。

自主制作しながら「ダメだ・・・ダサいデザインしかできない。わたしという人間がダサいんじゃないかと思わせてくるほどだ。これをnoteに掲載するの恥ずかしい。」といつも頭パンパンに考えてしまいますが(集中して)、ムラマツさんに言わせたら「大丈夫、今はまだダサいデザインしか作れないだけ(今後は上達する)」というyetマインドに切り替えることが大切とのことなので、今回も勇気を持って制作物を世の中に晒すことができました!笑

動画で語られているとおり、まさにわたしは日本人に多い「完璧主義」、ストレングスファインダーでは「最上志向」を持つ人間なので、「失敗を恐れず、完璧にこだわり過ぎずに、とにかく手を動かすこと!」これを心に掘り刻んで来週も行動していきたいと思います!

それでは、ここまで読んでいただきありがとうございました!
来週も体調第一にがんばります!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?