我が家の保育園事情

みなさんこんにちは。
いかがお過ごしでしょうか?ちゃあこです。

お盆休みも終わり日常が戻ってきました。
お熱とお盆で10日間ほど保育園お休みしていた息子ですが、今日から復帰です。

さて、以前息子は保育園に通っているとお話しました。私は働いていませんが障害者手帳を保持しているので疾病・障害枠で預けています。
(保育園といっていますが、正式にはこども園です)
本当はもっと早く預けたかったのですが、転居の関係で2歳になる歳から預けています。お役所の皆様にはお力を貸していただき、大変感謝しております。
体調を見ながらもちろん見学にも行きましたし、準備も頑張ってきました。
優先順位は決して高くはありませんでしたが、なんとか第一希望の園でした。

保育園に預けてよかったことは
・休める時間が増えた
・訪問看護など自分の話を聞いてもらえる時間が     増えた
・通院に困らなくなった(以前は一時保育利用や夜勤明け夫に任せていました)

保育園に預けて大変だったこと
・私主体で動かないといけないことが増えた
連絡が私のスマホにくるので、それを把握して行動しないといけないのが大変
・体調悪い時の送り迎え
我が家は車で送り迎えしないと少し厳しい場所に園があるので、その際運転がとても大変。体調の悪い日は受け渡しに極力負担のないようにしてもらっています(ありがとうございます)
・息子が風邪やらなんやら貰ってくる
これが1番大変!!!!!!!最初は2週間体調がよければいい方。なんで預けてるのかわからなくなります。だんだん間隔は長くはなってくるものの、この前は3日間熱下がらず…喘息持ちなので咳の風邪だと気を張ります。そして大人も風邪をひきます。実際咳なうです…
・保育料がかかる

実際に看病中に鬱症状が出たこともありました。
確かに預けているほうが日々の負担は少ないですが、大変なこともたくさんです。
それを把握した上で、保育園に預けるのかそれともヘルパーさんなどの支援を多めに入れるのか決めていただいた方がいいかなと思います。

保育園の入園に関してはお住まいの市町村窓口にご相談ください。

また書きます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?