見出し画像

長野の公園廃止は苦情を言った人が悪いのか

こんにちは あおばさくらこです

長野県の公園がたった1人の苦情で廃止になると騒がれています。
公園があったところに後から引っ越してきた人が苦情を言うのと、
最初に住んでいたところに、後から公園ができて苦情を言うのとでは全く異なります。

良い記事がありました。

⬇️

『たった1人が子供の声がうるさいと言ったために、公園が廃止になった』

一言で言うとそうですが、状況を知ると、
子供の声に文句を言う迷惑クレーマーという話ではない事が分かります。

静かな住宅地に後から児童センターができて、何の説明もないままに、目の前が公園になり、いきなり騒がしくなったら皆さんはどう感じますか?しかも、
児童センターがあるので100人ぐらいが一斉に遊んでいたようです。
何しろ説明がない事が元凶です。
何ができて、どんな騒音があって、交通量がどうなるなどの説明が必要です。
児童センターに送り迎えする親の車のエンジン音も迷惑でその件でも苦情をしていたと言います。

庭にボールが入ってきて庭を踏み荒らされてもいたようです。
花や植物を育てていたのか分かりませんが。
他人の家にボールが入ったら、
子供は、
「ボール取らせてください」
「ありがとうございました」
ときちんとお礼をするべきです。
礼儀です。
子供だからといって、物が入ったからといって、勝手に人の庭に入っては駄目です。
こういうしつけが野放しになっていたんですね。
子供はボールをとらせてもらった家の人と
その事で顔見知りになりますから、
会ったら、
「こんにちは!」と挨拶をすれば又全然違いました。

児童センターもイベントで、敬老の日でもクリスマスでもいいですから、手作りカードでも作って、
『いつも見守ってくれてありがとうございます』なんてカードを近所の方に配れば全然違ったのにと思います。
私が児童センターの館長ならそうします。

子供の声がうるさい、の背景には、
①説明もなく公園ができた
②親の車のエンジン音もうるさかった
③子供が庭を踏み荒らす

など騒音以外の被害にあっていたんですね。
きちんとした連携が取れていたら、
子供の声も『今日も元気に遊んでいるな』
と感じれたかも知れません。

しかし、
後から引っ越してきて、除夜の鐘がうるさいだの、子供の声がうるさいなどという人はただのクレーマーです。
物事はきちんと筋を通す事が大事。

今回の件は行政に落ち度があった話だと思います。

この記事が参加している募集

#今こんな気分

75,109件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?