桜雪

古事記を中心に日本神話や古代歴史ミステリーを紹介しています。 それ以外にも、赴くままに…

桜雪

古事記を中心に日本神話や古代歴史ミステリーを紹介しています。 それ以外にも、赴くままにアレやコレやをシェアします。

マガジン

  • 雑記

    思い付いたこと、覚えていたいこと、考えたことなどなど…赴くままに あれやこれやと書いてます。桜雪のメモです。

  • 古代ミステリー

    古代の歴史には謎が多く潜んでいます。 歴史の謎には「諸説」もたくさんあり、どの諸説も面白いのです。 そんな謎を分かりやすく解説します。 桜雪説もありますのでエンターテインメントとして楽しんで下さい。

  • 古事記 ~エピソード編~

    古事記のエピソードを分かりやすく説明しています。 「古事記って何?」って人は必読!

最近の記事

好きなキャラは悪役

アニメやマンガの中で1番好きなキャラはなんですか? 桜雪は、ブッチギリで 志々雄真実 です。 志々雄真実とは、るろうに剣心で登場してくる「悪役キャラ」です。 そうです。 主人公の緋村剣心でもなく、斎藤一でも、相楽左之助でもなく、志々雄真実です。 小学生の時、アニメで初めて 志々雄真実 を観た時は衝撃的でした! 見た目で分かる、強いヤツ! 志々雄真実の魅力を熱く語りたいですが、それはまたの機会に。 # 志々雄真実の魅力語り需要あります? ドラゴンボールの中ではフリー

    • 独学で絵を描く

      前回の記事でデザインの勉強として絵を描いていると紹介しました。 詳しくはコチラ↓ 絵も生粋のド素人です! 学校の授業の美術でやった程度です。 でも、絵について、少し自慢話しさせて下さい。 小学生と中学生の時です。 桜雪が美術の授業で描いた絵を先生がコンクールに出すと市や県から表彰されていました! 他にも、夏休みの宿題で描いた絵やポスターも表彰されていました。 しかも、そこそこ手を抜いて描いたのに。 # 先生ゴメンね 賞を取った時は、「えっ?俺が?あの絵で?」と不思

      • 独学でロゴデザイン

        お小遣いを増やすべく、ロゴ作成をしていると紹介しました。 詳しくはコチラ↓ ロゴ作ってます!と言っておりますが、 これまで、デザインの仕事も勉強もしたことない生粋のド素人です! # 自称WEBデザイナー デザイン力を高めるには、デザインの勉強→実践がセオリーだとは思いますが、せっかちな性格なので、いきなり実践(クラウドソーシングにコンペ応募)してます。 # 家電も取説見る前に触るタイプ # ゲームもやりながら操作を覚えるタイプ どんな勉強が適切なのかも良く分からな

        • お小遣いを増やしたい

          わたくし桜雪は、普通の一般的なサラリーマンです。 なので桜雪の活動資金は、毎月、妻から支給される「お小遣い」だけです。 やはり、お小遣いも給料と同じくたくさん欲しい! ニュースを見ていると、給料を上げる動きがあるようですが、実現するのはまだまだ先の話になりそうです。 お小遣いを上げるのは、会社の給料を上げること以上に厳しい。 会社の上司を説得するより、妻を説得する方が10,000倍難しいのです。 # 普段の妻はメチャクチャ優しい # …お小遣いとなると # 家計をしっ

        好きなキャラは悪役

        マガジン

        • 雑記
          4本
        • 古代ミステリー
          2本
        • 古事記 ~エピソード編~
          7本

        記事

          【天沼矛の謎】隕石説

          天沼矛。 イザナギとイザナミが国生みの時に使った矛です。 その矛で出来たのがオノコロ島。 前回は 天沼矛 海底火山説 を説明しました。 今回は 隕石説 です。 エンターテインメントとして楽しんでね。 前回の海底火山説 を知りたい人はコチラ。 天沼矛が登場する国生みの物語を知りたい人はコチラ。 【天沼矛】隕石説天沼矛は「矛」なので金属が使われているハズです。 # 鉄とか青銅とか 古代日本の製鉄は、砂鉄を木炭を燃料に溶かしていました。 溶けた金属って沼のようにドロドロ

          【天沼矛の謎】隕石説

          【天沼矛の謎】海底火山説

          天沼矛。 イザナギとイザナミが国生みの時に使った矛です。 その矛で出来たのがオノコロ島。 古事記に初めて出てくるアイテムなのが 天沼矛 。 絶対何か隠されているハズと思って、妄想を膨らまして考えました。 # エンターテインメントとして楽しんで下さい。 天沼矛が登場する国生みの物語を知りたい人はコチラ。 なんやかんやと考えた結果 天沼矛は、海底火山の噴火 と 隕石が落ちた 歴史を表したものだと思います。 古事記って、日本各地に伝えられている神話や伝承をまとめた歴史書です

          【天沼矛の謎】海底火山説

          【古事記】神生み ~ヒノカグツチ編~

          ここまで、イザナギと共に国を生み、神を生み、順調だったのに、突然の瀕死状態になるイザナミ。 はたして、イザナミはどうなるのか!!? 前回のあらすじ 前回のあらすじの詳細はコチラ。 火の神様 火之迦具土神(ヒノカグツチ) を生んだ時にイザナミは大火傷を負いました。 イザナミは、あまりの痛みや苦しみにより、嘔吐し糞尿を垂れ流します。 この吐いたものやオシッコなどから6柱の神が生まれました。 金山毘古神(鉱山の神) 金山毘売神(鉱山の神) 波邇夜須毘古神(土の神) 波

          【古事記】神生み ~ヒノカグツチ編~

          【古事記】神生み ~神々の誕生とイザナミ編~

          イザナギとイザナミが、神々を産んで産んで産みまくるエピソードです。 でも、最後の出産で……衝撃なことが! 前回のあらすじ 前回のお話しの詳細はコチラ。 日本列島をつくったイザナギとイザナミ。 #「作った」というか生んだ この国を豊かにするために多くの神々を生むことを決めました。 まず、生まれた神は、大事忍男神 です。 この 大事忍男神は、国ができて「大きなことを成し遂げたぞ!」という想いが神格化した神です。 # これぞ神話 そして、さらに9柱の神を生みます。

          【古事記】神生み ~神々の誕生とイザナミ編~

          【古事記】国生み 〜ヒルコと日本列島誕生編〜

          イザナギとイザナミが日本列島を作るお話です。 前回のあらすじ 前回のお話しの詳細はコチラ。 イザナギは一抹の不安を抱えながらも無事結婚式を終え、イザナミは妊娠し子供を生みました。 生まれてきた子供は、ヒルのように骨がなく手も足もありません。 その子供に 水蛭子 (ヒルコ) と名付け、小さな葦の船に乗せて海に流しました。 次に生まれてきた子供は、泡のように不完全な身体で生まれてきて、 淡島 と名付けました。 そして、ヒルコと淡島は、不完全な子であったため、子供として

          【古事記】国生み 〜ヒルコと日本列島誕生編〜

          【古事記】国生み ~天沼矛と結婚式編~

          前回の天地開闢で登場したイザナギとイザナミが、 日本列島を作るエピソードです。 #スケールがデカイ! 前回のあらすじ 詳しくはコチラ。 高天原にいる神々が地上の国作りについて話し合っています。 話し合いの結果、イザナギとイザナミが国作りをすることとなりました。 イザナギとイザナミは 天沼矛 を渡され「これを使って国作りをしなさい」と命令されました。 イザナギとイザナミは、天と地の間に架かっている 天の浮橋 に立ちました。 天の浮橋から天沼矛を地上の海に突き刺し「コオロ

          【古事記】国生み ~天沼矛と結婚式編~

          【古事記】天地開闢 ~造化三神、別天津神、神世七代の誕生~

          前回は、古事記の特有のルールについて紹介しました。 #古事記の取扱説明書 そのルールを知って古事記を読むと1,000倍重面白くなります。 詳しくはコチラ。 お待たせしました。 ついに、今回は古事記に書かれているストーリーを紹介します。 記念すべき、初めのストーリーは 天地開闢です。 日本神話の始まりって こんな感じなんだ!と楽しんでもらえると嬉しいです。 最後に あの有名なイザナギとイザナミが登場します! 天地開闢 ~造化三神、別天津神、神世七代の誕生~まだ、天と地が

          【古事記】天地開闢 ~造化三神、別天津神、神世七代の誕生~

          古事記の取扱説明書

          前回は、古事記の基本情報を紹介しました。 まとめると、こんな感じ。 詳しくは前回記事をご覧下さい。 古事記に書かれているエピソードを紹介する前に、古事記には独特なルールみたいなモノがあります。 ルールというか、当時(奈良時代)と現代(令和)とでは、文化も常識も全く違うので、そのギャップだと思います。 そのルール(ギャップ)を知らずに古事記を読むと「なんじゃコリャ?」となり、面白さが半減するので、古事記の取扱説明書を用意しました。 この記事を読んでから古事記を読むと1

          古事記の取扱説明書

          古事記の基本情報

          古事記とは。 日本に現存する最古の歴史書です。 この古事記が、メチャクチャ面白い。 日本の神代の時代から書かれているため、神話はもちろん、バトル、恋愛が繰り広げられ、所々に和歌が書かれています。 つまり、古事記は、神話、ファンタジー、アドベンチャー、恋愛ミュージカルが1つになった日本最古で最高のエンターテインメントと言っても過言ではありません。 #たぶん過言 しかも、日本の歴史には たくさんの謎があり、その謎を紐解くヒントが古事記に隠されていると言われているので、歴史

          古事記の基本情報