暇な夜に考える。

「君のnote、毎回読みたいと思うけど感銘を受けそうだから読まないようにしてる。」

初めて一緒にご飯に行った大学の友達にこんなことを言われた。最初は褒められてるのか、嫌われてるのかよく分からなかった。
その友達とは半年に1回くらいの頻度で会うようになったんだけど、割と毎回この表明をしてくるのでどういうことか聞くと、noteを書くような人は何かしらの共通点とか想いがあるから、偏った考えとか、一個人の意見に影響を受けたくないから読まないようにしているらしい。なるほど、分かるようで理解できない。
おそらくこの投稿も読んでないんだろうけど、僕は色んな人の話とか情報を聞いて、それを間に受けながら生きてきたら割といい方向に進めてきたタイプなので、全然タイプが違うなと思った。

その一方で、友達が言いたいこともまた、分かる気がする。情報や個人の主観での意見が溢れかえる世界になって、どれが正しくて自分に合っていて、なにを選べば最適かが分かりにくすぎる時代になっている。
SNSの使い方も時が経つにつれて少しずつ変わってきていて、「自分の意見を発信する場」というより、「影響力を誇示する場」とか「匿名性のみを利用して何かに噛み付く場」として使われることが多くなっている気がする。
こういう投稿を見るとなんか疲れるし、見たくなくても勝手にタイムラインに流れてくるから厄介だ。これまでだったら、「勝手に言ってろよ」で片付けられてた誰かの発言が、SNSの中だとデータとして残り続けて影響力も大きくなっちゃう。それがTwitterとかインスタとか大多数の人が使ってるSNSの怖さだなと思う。
そういう意味では、noteはフォローしたりリンクをタップしないと読まなくて済むわけだから、最初の友達が言っていた読まない理由にも納得できる。

今の社会は、何事においても均一化しようとしてると感じることがよくある。男女平等とか非正規雇用を無くそうとか。それがいいかどうかは置いといて、このジェンダーの話題とか色んな話題を聞いてると、個人の自由を尊重すべきと言いつつ、新しい普通を押し付けられてるように感じる。
学校教育が個性を殺してる。もっと個性を尊重しろ!自由にしろ!って色んな人が言い出してて、制服を選択制にするとか、それぞれの意見を尊重するとかやってるけど、結果それが普通とか価値観の押し付けになってるみたいなパラドックスはなんか変な感じがする。

人によって考えも境遇も何もかも違うんだから、一辺倒に一般化するのは良くないなと思う。特に価値観とか考えの部分は。そんでもって、自分の考えとか価値観を相手とか社会に押し付けるのもちがうと思う。それによって炎上とか問題が起きてると思うから。
大体、文字の情報だけでは自分の意見を100%表現することは難しいから、そこから誤解が生まれたり変なすれ違いが起きたりしがちなので、そんなに人の投稿とかに干渉しなくていいと思う。この投稿だって自分の言いたいことを100表現できてるとは言えないし。情報とか意見を受け流すスキルを身につけないとだんだん生きづらく、息苦しくなるような気がした。

だからといって僕自身が、この社会に不満があるわけでもないし、一般化されたこの世界の「普通」に馴染めてないわけでも無いけど、でもこの構造を変えることは難しいし、多数決で社会は動くし不穏因子は取り除くがいいし、とっても入り組んでて難しいなと思う。そりゃ79億人も人間がいたら、色んな考えがあるよな。
だけど、幸せの形を一般化して勝手に人を蔑んだり下に見るのは違うよな。

結局普通ってなんなんやろうなって感じ。


この間コンビニ人間を読みました。この投稿は半分コンビニ人間の感想です。やっぱり本を読むと色んな感情が渦巻いて頭ごちゃごちゃになるので文字にしたくなります。なので今回の投稿はまとまりがないですが、個人的な考え方のチェックポイントとして残しておきます。

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?