見出し画像

「聴覚過敏 保護用シンボルマーク」をご存知ですか?

こんにちは。

発達障害(ASD、ADHD)のある、現役通信制高校生 チーズフォンデュと申します。


聴覚過敏保護用シンボルマーク

をご存知ですか?


文字通り、聴覚過敏の人のためのシンボルマークです

石井マークという会社が、シンボルマークのデザインを
無料配布しています。


こちらのシンボルマークのデザインで、キーホルダーなどの商品を作り
販売している方もいるそうです。

(デザインは自由に使う事ができるため、商品化しても良いそうです)



聴覚過敏のお子様のイヤーマフを、ヘッドホンと勘違いされ

親御さんが「小さな子供に音楽を聴かせている」と注意されることがあるそうです。

そんな声をきき、このシンボルマークが作られたそうです



私は以前はノイズキャンセリングイヤホンを使っていましたが、

壊れてしまいましたのでつい最近イヤーマフを付けるようになりました。


もう高校生ですので、イヤーマフを注意されることはありませんが

必要性を感じたので自力で印刷………したはいいのですが、
持っているイヤーマフの表面がざらざらしており
どうしても剥がれてしまう。


石井マークさんにメールで問い合わせし、ステッカーを送っていただきました。

いただいたステッカーは全く剥がれそうになく、安心です


noteの記事にすることも快く承諾いただけました。

この場を借りて御礼申し上げます。本当にありがとうございます。


ローソンのマルチコピー機で、シール紙に印刷する方法も教えていただきました。

こちらで方法が紹介されています

聴覚過敏保護用シンボルマーク(苦手な音を防いでいます 聴覚過敏保護用)を耳当て部分に貼ったイヤーマフの写真

このステッカーを貼ったイヤーマフを着用し、ワクチン接種に行きました。



聴覚過敏のための保護用(イヤーマフ等)です。ということをあらわすデザイン以外にも、

保護具をつけたまま会話ができることをあらわすデザインもあります。



こちらはまだ作ったばかりで、持って外出したことはないのですが

イヤーマフをしたまま会話ができることを伝える
パスケースも用意しました。


これがあれば、イヤーマフを外さずに話ができるかな?
と期待しています

聴覚過敏保護用シンボルマーク(聴覚保護具使用中 苦手な音があります 会話できます このまま聞こえます・話せます)が入ったパスケースの写真

聴覚過敏をもつ人にとって、聴覚過敏は見た目でわからずに伝わりにくいもので

困りごとはどうしても発生してしまうものかなと思います。


聴覚過敏がある方も、ない方も。

ヘルプマークのように、この聴覚過敏保護用シンボルマークをぜひ知っていただき

少しでも困りごとが減ると良いなと思います。


ご拝読ありがとうございました。




そこそこ新設コースで、情報がまだほとんどないのですが
在校生目線で「在籍中の通信制高校のコース紹介」をしています。

非通学型を極めたコースを紹介しているので、気になった方は読んでいただけると嬉しいです

コース紹介noteはこちら

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?